音楽漬けの日々のなかで“考える力”を身につけてほしい
写真・文:編集部
6月27日から7月14日までの18日間、横浜市で指揮者のアラン・ギルバートと大友直人が創設したミュージック・マスターズ・コース・ジャパン(MMCJ)が開催されている。2001年に始まり今年で創設から23年となる歴史ある音楽セミナーで、受講生は既に延べ500人を越え世界中で活躍している。出身者は、日本人だけでも札響のコンサートマスター 会田莉凡、N響の首席オーボエ奏者 吉村結実、ジュネーヴ国際音楽コンクール チェロ部門で日本人初優勝の上野通明、カルテット・アマービレの篠原悠那、中恵菜と枚挙にいとまがない。日本をはじめ世界中から集まる受講生たちはおよそ3週間にわたり音楽漬けの日々を送る。しかも受講料は無料で、宿泊費や食費、交通費も負担してくれるという若い音楽家にとってはこの上ない環境が整えられている。今回は弦楽四重奏が4組、16名が参加(うち4名がフランスから来日)、指導にあたるのは大友直人、ハーヴィー・デ・スーザ(vn)、鈴木学(va)、山崎伸子(vc)、クァルテット・エクセルシオのメンバー。
創設音楽監督の大友に続き、講師を務める山崎伸子、鈴木学のふたりに話を聞いた。
—— このセミナーにはどのようなきっかけで参加されましたか?
鈴木 私はMMCJ音楽監督のジェニファー・ギルバート (フランス国立リヨン管弦楽団コンサートマスター)と演奏したことがあって、彼女から声をかけてもらいました。第1回から参加しているから、はや23年!
山崎 すごいですね!
私は大友さんとは桐朋の学生時代から何年間か一緒で共演もしました。MMCJには、去年から参加しています。
—— 室内楽に特化したセミナーですね。
山崎 私の場合は、中学3年のとき齋藤秀雄先生が音楽教室の生徒たちを4人選んでカルテットを組まされました。自分たちで組んだのではなくて。先生に組まされたので解散はできない。
一同 (笑)
山崎 齋藤先生が2週に1回、それとは別に小栗まち絵さんや藤原真理さんに下見練習をしてもらったので毎週レッスンがありました。今思うと齋藤先生は、「音楽の勉強をするという意味において、単に自分の楽器の練習だけでは音楽作りという点で十分ではない」、「オーケストラに入った時にアンサンブル能力がすごく役立つ」という考えで、日本の将来の音楽界のために室内楽を勉強することが重要だから教えていたんだと思います。私も先生と同じく、強くそう思っていて、藝大でも桐朋でもたくさんのグループを教えてきました。MMCJでは教えることも大切ですが、時間がたくさんあるので、自分たちで答えを見つけることを重視して“問いかけるレッスン”をしています。
鈴木 毎日レッスンがあって、講師も付きっきりで教えていくので受講生とは濃く付き合うことになります。受講生が自分たちで考え想像していくところに重要なポイントを置いているのはこのセミナーの特徴ですね。
—— 今回はグループでの参加ですが、これまでは個人で参加して、初めて会った人とグループを組むことになったそうですね。
鈴木 海外の人もいるので意思疎通が大変ですよね。相手に伝えようとするエネルギーが必要になりますし。そのひとの国の言葉で試してみたり、自分の楽器で伝えようとしてみたり。でも連日演奏していると相手のこともだんだんわかってきて、お互いに特徴を理解していくようになります。
あと今日もそうかもしれませんが、MMCJでは、生徒より先生の方が多いこともあって、毎日のように違う先生に教わることになります。そうすると先生によって違うことを言われることもあります。でも、実は先生が言いたいことは共通していて。
山崎 同じことに対して、先生によって違う角度からおっしゃるんですよね。それを生徒たちが「この先生はこの角度で見たからこう言ったんだな」と、考える力をつけていくことが大事なんです。自分たちだけで練習するときには、わからなくなって行ったり来たりしてしまいます。でもそうやって壁にぶつかっていくうちに何が正しいのかを見つけていく。人間関係も然りで、同じことを言うにもどう表現するか。直接的に言う、遠回しに言う、今は言わないでおこうとか、音楽だけでなく社会に出ていくうえでも勉強になると思います。このセミナーでそういう経験をできるのはとても貴重ですね。
鈴木 そして、いろいろ経験しながら時間を共有してきた最後にコンサートがあります。ずっと室内楽を勉強してきてそこで得たものをオーケストラの演奏会で発揮するというのもMMCJの特徴です(今年は弦楽合奏)。オーケストラも「室内楽のように弾いて」というのは基本にあるので、この先もここで得たものを活かしていってもらいたいです。
山崎 今回の経験から本当の意味での音楽の素晴らしさを学んでいってほしいですね。ひとりで練習するのも良いのですが、みんなで音楽を共有するという経験が、芸術の素晴らしさを生涯求めていくという“きっかけ”にしてもらえたら嬉しいです。
ハーヴィー・デ・スーザ(MMCJヴァイオリン講師)からのメッセージ
今回はパンデミックを経て2019年以来4年ぶりの参加となります。
ようやく、MMCJが当初から目指してきた、
世界各地から受講生と講師が日本を訪れ、言葉と国境を超えて共に音楽を学び合う環境が整いました。
こうして再び皆とレッスンできるようになりとても嬉しく思います。
今年は主に弦楽四重奏をやっていますが
室内楽は演奏家として活動をする上で、最も学ぶ内容が濃く、深いのではないでしょうか。
初日から発表コンサートまでの間、真剣にアンサンブルを磨いてお客様に成果を聞いていただきたいと思います。
また、日本のみで音楽を勉強してきた人たちがMMCJに参加することにより
外の世界を知りたい、海外で学びたいと行動するきっかけとなれば
これほど嬉しいことはありません。
今、世界は平和とは言えない状況ですが、
音楽というものは争いとは無縁で、幸せを感じられるのではないでしょうか。
受講生の声
Quartet Gladiole
Saki Okamotoさん(ヴィオラ)
MMCJのことを昨年参加した友人のSNSで知り、カルテットのメンバーに「参加してみない?」と
提案しました。卒業年度も違う私たちがカルテットとして集まるのは年に数回ですが
こうして集中して毎日2回分のレッスンをそれぞれ異なる先生に教わることは初めてですし非常に勉強になります。この環境もたのしいです。
Monaka String Quartet
Francious Menutさん(ヴァイオリン)
山崎伸子先生のレッスンがとても印象的です。
お互い母国語が異なるので言葉ではなく、
音楽を通してのコミュニケーションになるのですが、
先生のおっしゃりたいことが熱量を持ってしっかり伝わってきます。
とても勉強になっています。
弦楽合奏演奏会
2023.7/14(金)19:00 横浜みなとみらいホール
出演
大友直人(指揮)
ジェニファー・ギルバート(ヴァイオリン)
MMCJ受講生 & 終了生/他
プログラム
芥川也寸志:弦楽のための3楽章
ショスタコーヴィチ/バルシャイ編:室内交響曲 Op.110a
ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ
ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン ヨコハマ2023
https://mmcj.org/