大阪4大オケ 2020年度シーズンプログラム共同記者発表会 2019/12/11 関西ならではの独自企画「大阪4大オケ」の2020年度シーズンプログラムの共同記者発表会が11月26日に行われた。4大オケとは大阪を拠点に活動している、大阪交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、日本センチュリー交響楽団のこと。今回の会見では、2020年に生誕250年を迎えるベートーヴェン… 続きはこちら→
びわ湖ホールが令和2年度自主事業ラインナップを発表 2019/12/11 びわ湖ホールは12月5日、令和2年(2020年)度の自主事業のラインナップを発表した。登壇したのは館長・山中隆、芸術監督・沼尻竜典、事業部長・馬淵英明の3名。 自主事業のポイントは次の5つ。まずはプロデュースオペラ《ローエングリン》(2021.3/6,3/7)。16年度から制作・上演されてきた《ニーベルングの指環》… 続きはこちら→
京都コンサートホールと京響が2020年度自主公演ラインナップを発表 2019/12/11 2020年度の京都コンサートホールと京都市交響楽団の自主公演ラインナップが決まり、11月27日に同ホールで併せて発表された。オープンから25周年の節目となる同ホールは、西日本最大級となる“合唱の祭典”が核に。一方の京響は、11回の定期演奏会をはじめとする意欲的なステージやプロジェクトに、心機一転の新体制で臨む。 ベ… 続きはこちら→
東京シティ・フィルが2020年度定期演奏会プログラム発表 2019/12/10 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団が、2020年度定期演奏会のプログラム速報を発表した。 全9回を予定している定期演奏会は、常任指揮者6年目を迎える高関健によるR.シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」とブラームスのピアノ協奏曲第2番(独奏:デジュー・ラーンキ)でシーズン開幕(2020.4/11)。高関は… 続きはこちら→
【追悼】マリス・ヤンソンス 2019/12/04 Mariss Jansons 1943-2019 マリス・ヤンソンスは、1943年、ラトヴィアのリガに生まれた。父親は指揮者のアルヴィド・ヤンソンス。アルヴィドは、1950年代から80年代にかけて東京交響楽団に客演して目覚ましい成果をあげたほか、レニングラード・フィルと何度か来日していたので、日本の音楽ファンの間では… 続きはこちら→
やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館) オープニング・ラインナップ 見どころ聴きどころ 2019/11/27 多様なカルチャーとの出会い〜オープンハウスで全貌に触れる 客席数2001の大ホールを中心に、山形の新しい文化発信地となるべく12月1日にいよいよプレ・オープンを果たす、やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)。すでに2021年初頭まで、オーケストラ・コンサートを中心としたバラエティ豊かなクラシック音楽の公演はもちろ… 続きはこちら→
山形県総合文化芸術館が12月にプレオープン! 2019/11/18 伝統と未来が融合した東北屈指のホールが山形に誕生 歴史都市の「文化の回廊」の中核 最上57万石、続いて鳥居24万石の城下町として栄えた山形。三重の堀が取り囲んだ奥羽最大の城の址は、旧二ノ丸が霞城公園として市民の憩いの場になり、江戸時代中期の東大手門が木造で忠実に復元されるなど古都山形の歴史と文化の薫りは以前にも増して… 続きはこちら→
ジョナサン・ノットが語る東京交響楽団の新シーズン 2019/11/18 10月最初の週末に行なわれたミューザ川崎シンフォニーホール開館15周年記念公演《グレの歌》(シェーンベルク)で圧巻の熱演を聴かせたジョナサン・ノットと東京交響楽団。シェーンベルクの興奮の余韻が残るミューザ川崎シンフォニーホールで、東京交響楽団2020年度シーズン・ラインナップ記者会見が行なわれた。演目自体はすでに9月… 続きはこちら→
【レポート】武蔵野音楽大学 管弦楽団合唱団演奏会「荘厳ミサ曲」リハーサル取材 2019/11/13 若い学生たちが巨匠のタクトで ベートーヴェン「荘厳ミサ曲」に挑む 今年創立90周年を迎えた武蔵野音楽学園。初期には武蔵野音楽学校として認可され、戦後には音楽大学音楽学部としていち早く設置認可されるなど、昭和初期から激動の時代を乗り越え、永く日本の音楽界の重要な礎となってきた学び舎であり、ここから巣立った名音楽家も… 続きはこちら→
【GPレポート】NISSAY OPERA 2019《トスカ》 2019/11/09 イタリアの色彩のなかで激しさと美しさがバランスされた《トスカ》 《トスカ》には激しさと美しさが高い次元で同居している。主役3人がいずれも、わずか1日のうちに非業の死を遂げる、という劇的な展開は当然、音楽の激しさや強さにつながっている。歌手にも強靭な声が求められるが、一方で、近代的なオーケストレーションに支えられた美し… 続きはこちら→