藤沢市民オペラ 2018-2020シーズン 《湖上の美人》(演奏会形式) 2019/11/21 ベルカントの饗宴! ロッシーニの傑作を日本初演 角笛を模すホルンの音と、仕事に向かう羊飼いたちの声が響きあう夜明け。やがて、霧の中、小舟で湖を渡る美女のしっとりした歌声が聴こえてくると、北の山国の爽やかな涼気がステージをさらっと吹き抜けるよう。まさしく「空気を音で描写する」大作曲家ならではの雄弁な音運びだろう。 ロ… 続きはこちら→
第4回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 〜声魂真剣勝負〜 2019/11/21 年末恒例! 熱血オペラティック・バトル 2016年にスタートした「オペラ歌手 紅白対抗歌合戦」もついに4回目に突入。「クラシック音楽界の年に一度の恒例行事として定着させたい」という主催者の想いも、実りつつあると言っていいだろう。まだご存じではない方のために説明すると、大晦日の夜、家族揃ってテレビの前で観戦するのが正し… 続きはこちら→
【GPレポート】NISSAY OPERA 2019《トスカ》 2019/11/09 イタリアの色彩のなかで激しさと美しさがバランスされた《トスカ》 《トスカ》には激しさと美しさが高い次元で同居している。主役3人がいずれも、わずか1日のうちに非業の死を遂げる、という劇的な展開は当然、音楽の激しさや強さにつながっている。歌手にも強靭な声が求められるが、一方で、近代的なオーケストレーションに支えられた美し… 続きはこちら→
工藤和真(テノール) 2019/09/18 歌の魅力を広めたいと願う、 期待の大型新人がカヴァラドッシ役に挑む この8月末、東京音楽コンクール声楽部門で最高位に輝き、聴衆賞も得て話題をさらったテノール、工藤和真。中でも、名アリア〈フェデリーコの嘆き〉での悲愴感の塊のような声音が客席を揺さぶったようである。その期待のホープがこの秋、日生劇場の《トスカ》で画家カヴ… 続きはこちら→
第9回 立川オペラ愛好会 ガラコンサート「名歌手たちの夢の饗宴」 2019/08/21 日本人歌手の最高峰を“いま聴きたい”役で! 「夢の饗宴」── 時に大げさに響くキャッチも、このキャストと曲目ならしっくりくる。例年、日本を代表する歌手たちが歌い、西東京のオペラの風物詩として定着した立川オペラ愛好会主催のガラコンサートだが、今年はとりわけ豪華である。 第1部はヴェルディ《イル・トロヴァトーレ》ハイラ… 続きはこちら→
大野和士(指揮) 2019/06/26 特別な機会に響く渾身の「第九」 世界的指揮者・大野和士は、この7月、手兵バルセロナ交響楽団と共に、Bunkamura30周年の記念公演を行う。24年ぶりに来日する同楽団はスペインの代表格の一つ。大野は2015年9月から音楽監督を務めている。 「12年に初共演した際の公演がその年のベストだったことから『ぜひ』とオファー… 続きはこちら→
東西で夏の“オペラ競演” 2018/07/20 7月18日から22日まで東京・上野の東京文化会館では、東京二期会がウェーバーの歌劇《魔弾の射手》を上演しているが、ほぼ同時期となる7月20日から29日まで、兵庫・西宮の兵庫県立芸術文化センターでも同作品が上演されている。 東京二期会はハンブルク州立歌劇場との共同制作で、鬼才ペーター・コンヴィチュニーの演出によるもの… 続きはこちら→
カタリーナ・ワーグナーが語るオペラ《フィデリオ》 2018/05/17 新国立劇場が5月20日から、開場20周年記念特別公演としてベートーヴェンのオペラ《フィデリオ》(新制作)を上演する。初日を前に、演出のカタリーナ・ワーグナー、ドラマツルグのダニエル・ウェーバーが登壇し、記者懇親会を行った。 具体的な演出プランやコンセプトには言及しないが、それでも言葉の端々にはカタリーナ・ワーグナー… 続きはこちら→
新国立劇場が開場20周年記念特別公演《フィデリオ》を新制作 2018/05/10 昨年10月、開場20周年の新シーズンを《神々の黄昏》で開幕した新国立劇場が5月20日から、開場20周年記念特別公演としてベートーヴェンのオペラ《フィデリオ》(新制作)を上演する。指揮はオペラ芸術監督の飯守泰次郎。フロレスタン役にステファン・グールド、レオノーレ役にリカルダ・メルベートを迎えるが、なんと言っても注目はリ… 続きはこちら→
アンドレア・バッティストーニ (指揮) 2018/04/18 この10月、一大オペラプロジェクトが日本列島を縦断する。ヴェルディの《アイーダ》が、札幌にオープンする札幌文化芸術劇場hitaruのこけら落としを皮切りに、神奈川、兵庫、大分の4都市で計6回上演されるのだ。この各劇場と複数の団体が共同制作するグランドオペラの指揮を執るのは人気絶頂の若きマエストロ、アンドレア・バッティ… 続きはこちら→