2021年・第19回東京国際音楽コンクール〈指揮〉会見レポート 2020/09/04 審査委員長に尾高忠明が就任、 「いま器用な人ではなく、これから伸びそうな才能」を評価のポイントに 一般財団法人民主音楽協会(民音)が主催する東京国際音楽コンクール〈指揮〉の第19回(2021年)開催概要が固まった。第4代審査委員長に就く尾高忠明(大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督・東京藝術大学名誉教授)は8月27日… 続きはこちら→
LFJ TOKYO 2020記者会見 2020/02/21 ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2020の記者会見が2月18日、東京国際フォーラムで行われた。16回目の開催となる今回のテーマは生誕250年を迎えた“Beethoven-ベートーヴェン”。5月1日(金)の前夜祭で幕を開け、5月2日(土)〜4日(月・祝)を本期間とし、東京国際フォーラムを中心とした大手町・丸の内・有楽… 続きはこちら→
N響が2020-21シーズン定期公演プログラム発表 2020/02/12 NHK交響楽団が2020-21シーズン(2020年9月〜21年6月)定期公演のプログラムを発表した。シーズン開幕は、首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィによるマーラーの交響曲第3番(2020.9/12,9/13)。ヤルヴィはその他、オール・バルトーク・プロ(9/18,9/19)、ブルックナーの交響曲第0番&ヒンデミット「画… 続きはこちら→
井上道義(指揮) 2020/01/22 2020年2月、井上道義は21年ぶりに神奈川フィル定期を指揮する! 目下絶好調の指揮者、井上道義が2月8日、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会みなとみらいシリーズ第356回を指揮する。長い共演関係にありながら、定期登場は1998年以来21年ぶりという。ビゼー作曲&シチェドリン編曲の《カルメン》組曲、ショスタコ… 続きはこちら→
東京芸術劇場が贈る読売日本交響楽団とNHK交響楽団のコンサート 2019/11/28 オケ・ファン必聴、ホール主催の注目2公演が12月に実現 来年で30周年を迎える東京芸術劇場は2012年のリニューアルオープン以来、コンサートホールの音響がより良くなったと評判で、大編成の管弦楽を豊かな残響と混濁することのないクリアさを両立したホールとして聴衆に愛されている。そんな芸劇が主催する、“冬に熱くなれる”コン… 続きはこちら→
東響が2020年シーズンラインナップを発表 2019/09/13 音楽監督ジョナサン・ノットと東京交響楽団の7年目となる2020年シーズンの内容が発表された。ノットは定期演奏会5公演、川崎定期演奏会3公演、東京オペラシティシリーズ2公演、名曲全集1回、特別演奏会〈第九公演〉2公演の計13公演でタクトを執る。 新シーズンの定期演奏会はノットが指揮するウォルトンの大作オラトリオ「ベル… 続きはこちら→
井上道義(指揮) × 牛田智大(ピアノ) × 読響 華麗なるプロコフィエフ 2019/08/05 カリスマと俊才の出会いが未知の体験を生む 井上道義に、“円熟”という言葉は似合わない。72歳を迎え、いっそう瑞々しい音楽を紡ぎ続けるマエストロ。さらに、20歳を目前に“天才少年”から脱皮し、新たな境地を迎えたピアニスト、牛田智大。そんな2つの才能が、読売日本交響楽団と共に、プロコフィエフの多層的な響きの世界へ対峙する… 続きはこちら→
フェスタサマーミューザKAWASAKI 2019 2019/07/03 祝15回!コアファンもビギナーも楽しめるオーケストラ真夏の祭典、その魅力を一挙紹介! 毎夏の恒例となった音楽祭「フェスタサマーミューザ」も今年で15回目。首都圏のオーケストラを同じホール(ミューザ川崎シンフォニーホール)で聴けるという画期的なこの音楽祭だが、今年もそれぞれのオーケストラと指揮者が趣向を凝らした選曲で次… 続きはこちら→
「フェスタサマーミューザKAWASAKI 2019」ラインナップを発表! 2019/03/28 懐かしの『サンダーバード』からブルックナーの壮大なシンフォニーまで 今年もオーケストラファン垂涎の内容 首都圏のオーケストラが集結し、独自のプログラムでクラシック音楽ファンを楽しませてくれる夏の川崎の風物詩「フェスタサマーミューザKAWASAKI」が、今年も7月27日から8月12日にかけて開催される。今回で15回目、… 続きはこちら→
西巻正史(トッパンホール プログラミング・ディレクター) 2019/03/28 “弦のトッパン”ならではの、意義深い受賞記念コンサート トッパンホールは2016年に、その活動が評価されてサントリー音楽賞を受賞した。それから3年を経た今年4月、満を持して受賞記念コンサートを行う。この栄誉ある賞を“ホール”が受賞したのは初めてのこと。主催公演全般を企画する西巻正史も「寝耳に水」だったという。 「実力… 続きはこちら→