井上道義 ラスト・コンサート 公演レビュー
文:寺西基之
まさに感無量の特別なコンサートであった。2024年12月30日、サントリーホールにおける指揮者 井上道義の音楽家人生最後の演奏会。サントリー音楽賞の受賞記念コンサートとして開催された公演で、オーケストラは読売日本交響楽団である。
引退公演というと派手な作品で華やかにという場合が多いが、井上の選曲は渋めのもので、当然そこに音楽家としての彼の思いが込められている。前半の曲目はメンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」とベートーヴェンの「田園交響曲」で、指揮台を置かず、棒も持たずに対抗配置の小さめの編成から彼が引き出す音楽は室内楽風の趣がある。10型(10-8-6-4-4)による「フィンガル」は、翳りを帯びた響きで内なる情感をしんみりと歌い上げた実に味わい深い演奏。編成をさらに8型(8-8-6-4-3)に絞った「田園」では、ステージの照明もやや落として、濃やかでたゆたうような運びのうちに内面感情の微妙な揺れを映し出していく。フィナーレ終結の神に祈るような響きはとりわけ感動的だったし、第3楽章のトリオが始まったところでピッコロ、トランペット、トロンボーン、ティンパニを上手から登場させて一列に並ばせ、バンダ的な効果を作り出した演出も面白い。
後半は16型の標準配置で、指揮台に乗っての演奏。1曲目のシベリウスの交響曲第7番は陰影に満ちた豊潤な響きのうちにこの作品特有の幻想性と神秘性を現出した稀有の名演で、長年にわたる音楽的な蓄積がそこににじみ出ていた。
そして締めはライフワークとしてきた作曲家、ショスタコーヴィチの「祝典序曲」。ここにきてそれまでの内省的な3曲から一転、井上道義は体全体を使ったノリノリの躍動的な指揮で晴れやかで賑々しい音楽を繰り出し、ホールを熱気の渦に巻き込んでいく。それが最高潮にさしかかったところで2階のオルガン席の後ろと左右のバルコニー席の後ろの3ヵ所に各10人の金管奏者が登場、バンダのサウンドがステージ上のオーケストラと重なり合って華麗きわまりない響きを生み出し、最後は譜面台に置かれていたシンバルを井上自らが打ち鳴らして締めくくるというサプライズ。満場の会場が大歓声に包まれたことは言うまでもない。
そしてアンコール。井上は「もうへとへと」と言いながらも、オケにはこれからも馬車馬のように働くよう激励、「下品でっせー」と断りつつ、そのような仕事人の音楽としてショスタコーヴィチのバレエ組曲「ボルト」の〈荷馬車引きの踊り〉を彼らしいユーモラスなジェスチャーを交えながら熱演して、会場のボルテージはMAXに。その後「ほな、さいなら」という言葉とともに、オケもいったんステージから退場したが、止まない拍手と歓声を受けて井上はオケを再び呼び戻し、弦楽のみの編成による武満徹の「3つの映画音楽」の〈ワルツ〉を指揮、弦以外のメンバーがそれを囲んで聴くという温かい光景が繰り広げられた。最後はバレエのターンを交えたおどけた仕草でなんとも粋に舞台袖に引っ込んで、自らの指揮人生に終止符を打った。
まさに引退を飾るにふさわしい、指揮者・井上道義の音楽と人柄の両面における懐の深さ、包容力の大きさが示された演奏会だった。1970年代終りから約45年にわたって彼を聴いてきた筆者としては、もうこれで彼の演奏にも指揮姿にも接することができなくなることには一抹の寂しさも覚えるが、仕事人生の頂点を極めたところで自ら幕を引くその潔さはいかにも井上らしく、今は長年にわたって数々の名演を聴かせてくれた彼にただ感謝するばかりである。
第54回サントリー音楽賞受賞記念コンサート
井上道義(指揮) The Final
2024.12/30(月)15:00 サントリーホール
出演
指揮:井上道義
演奏:読売日本交響楽団
メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」 作品26
ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」
シベリウス:交響曲第7番 ハ長調 作品105
ショスタコーヴィチ:祝典序曲 作品96
〜〜〜〜〜
Encore
ショスタコーヴィチ:バレエ組曲「ボルト」作品27a より 第3曲〈荷馬車引きの踊り〉
武満 徹:「3つの映画音楽」より 第3曲〈ワルツ〉(映画『他人の顔』)