オーケストラの楽屋から 〜東響編〜 第1回 vol.2

 トップオーケストラの音楽家たちはいったいどんな話をしているのだろう? 「ぶらあぼONLINE」特別企画としてスタートした「オーケストラの楽屋から」、今回は東京交響楽団の登場です。土屋杏子さん(第1ヴァイオリン)と多井千洋さん(ヴィオラ)のお二人、そして特別ゲストとして、東響の動画配信「ニコニコ東京交響楽団」を手がける株式会社ドワンゴの高橋薫さんと楽譜を読んで映像をスイッチしていく須山英治さんの4人が初顔合わせ。ニコ響といえば、コロナ禍になってすぐの2020年3月に開催した無観客コンサート「【観客のいない音楽会】東京交響楽団 Live from MUZA!」が延べ20万人以上に視聴され大きな話題になりました。今回皆さんにはスタート時の秘話、そしてこれからの配信アイディアなど、音楽家と配信スタッフというありそうでなかった貴重な会話を3回にわたってお届けしています。今日はその2話目。話も盛り上がって配信のアイディア連発!?

左より:須山英治さん、高橋薫さん、土屋杏子さん、多井千洋さん

vol.2 こんな配信ができたらオモシロイ!!

土屋 今まで配信を観てきた中で、オルガンの近くからの映像が入ったことがあって「そこは見たことなかった!おもしろい!」ってなりました。客席では見られないアングルが見れたときに、「あぁ、やっぱり配信っておもしろいな」って思ったんですが、難しさってありますか?普段コンサートホールでは見られないような映像が少し入るとおもしろいと思うんですが。

多井 あと僕は、団員の間にカメラ置くのっておもしろいと思う。

土屋 私もそのアングル、おもしろいと思う。

多井 例えばヴィオラの1番最後のプルト(譜面台)の横とか。そういうところから撮ると、中で弾いているような目線になったりとか。音もその地点の音できこえたい。庵野秀明の作品のようなアングルで。

土屋 ね、おもしろいよね。第1ヴァイオリンっていつもどんな配置になっても、同じ場所なんですよ。唯一くらいに動かない。

多井 そうね、他のパートは動くけど。

土屋 普段、自分の座ってる位置からの風景とか、聞こえ方とかってすごく慣れてるんですけど、ほんの少しステージの中に入っただけでも聞こえ方も見え方も感覚がすっごく変わるんですよ。だからお客さんもきっと楽しいんじゃないかなと思って。

高橋 なるほど。確かに、それはおもしろいですね。演奏者の方の視点になれるっていうのは。きっと演奏者は邪魔だろうなっていうのは思いつつですけど。

多井 打楽器の隙間とかP席とか、絶対おもしろいと思う。指揮者の方をずーっと見られるので。

高橋 確かに。配信によってその視点でしか観られない映像とかあるとおもしろいですよね。

多井 あと自分でスイッチできるように。視聴者が自分でこうやれると…。(ボタンを押す仕草)

高橋 あぁ、それ来たぁ(笑)そうですよね。

須山 指揮者から見たオーケストラっていう映像も絶対面白いんですけど。

多井 あぁ、そうですねー

須山 指揮目線っていうんですかね。

多井 オールスターの審判目線ってみたいな。

一同 (笑)

土屋 何チャンネルも流すことはできるんですか?

高橋 できます、できます。結局1つのアングルに1つのパソコン、回線が繋がっていて、そこから映像を流してるんです。で、今は固定のものとスイッチングありのものと2台分あるんですね。これを3、4、5台って増やしていけば、全部のカメラを流すことはできるんですけど回線が持ちますかね。

須山 同時に僕の仕事がなくなります(笑)

一同 (笑)

土屋 スイッチありのチャンネルは絶対必要です。

高橋 配信はもちろん、インターネットの回線で流してるわけですけど、音と映像を合わせると常時20MBくらい送り続けてる状況なんですよ。回線の問題が解消されて、僕らもやってみようってなったら、後はコストの問題ってことですね。

多井 でしたらそれを観られるのはプレミアム会員だけとか?

高橋 あ、なるほど!ビジネスまで考えてくださる(笑)

多井 割に合わないかもしれないですけど、いろんな視点で観たい人は有料でっていうのはおもしろいと思います。

高橋 ナイスアイディアが出てきましたね。

土屋 木管楽器とか特に。ソロ奏者を推してる人とかがいるじゃないですか。

多井 うんうん。

土屋 もっとこの人が観たいっていう人はより楽しめると思う。

多井 あ、あとこれどさくさに紛れて言うんですけど、やっぱり弦楽器の後ろって映りづらいじゃないですか。でも実はオケで一番難しいのって弦楽器の後ろだと思うんです。自分の意志だけでは弾けないので。後ろの方って、よくエキストラの方にサポートしていただくのですが、本当に魅力的な方が多くて。それこそ僕らの友人で、今は大阪フィルのコンマスの須山くんが昔はエキストラで来てたりしたんですよ。1番後ろの方で。なので、そういう目立たないところももうちょっと映していただけると嬉しいです。

高橋 ちょっと大変になりますね(笑)

多井 もう本当にそれは分かるんですけど。

高橋 いや、しかし本当にそうですね。今お話いただいた自分の観たいものを観られる状況をつくるっていうのは、いくつかハードルはあるんですけど、やれると面白いなと思うので、ちょっと考えてみます。それはたぶん東響さんの配信の武器になる可能性がありますし。

高橋 僕、別の仕事で美術館とか博物館の展覧会をニコニコで…。

土屋 ニコ美!

高橋 そうニコ美です。あれをやってるんですよ。観てくれたことあります?ありがとうございます。クラシックの配信を始めて、コメントで解説をもらって、なるほどーって。違う指揮者で同じ曲を聴き比べるってのを初めてやって、「あ、そっかそっか。こうやって聴くんだぁ」って思ったりとかが出来たので。解説つきで展覧会をめぐるニコニコ美術館のような解説は絶対あった方が良い。それがさらにクラシックの敷居を下げることにもなるだろうし。

土屋 アカデミックな解説もいいのですが、気軽な解説も挟むのはいかがですか。すごく個人的なことですけど、私の父はクラシック全然詳しくなくてあまり聴かないんですけど、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを家で観てるときに、「このセカンドヴァイオリンの人たちとヴィオラの人たち見てて。ずっとチャッチャッに専念するパートだよ」みたいな感じで、私が副音声的にやると、すっごい一生懸命観てて、「いつまで続くんだろうね」「まだやってるよ」って(笑)

多井 もう全部だからね、あれは(笑)

土屋 やっと違う形弾いたよーって(笑)音楽を楽しんでるかって言われると疑問ですけど、父なりにニューイヤーコンサートを楽しめてるみたいなので、そういうちょっと気軽なものを挟めるといいかもしれない。

多井 あと裏に来ていたソリストの赤ちゃんとかね。

土屋 そうそう!

多井 そういうことも紹介出来たら一気に身近になるっていうか。

高橋 僕もベビーカー押しているのを見て、「えっ、さっきまで弾いてた人が!」って思いました。

土屋 そうですよね。みんな演奏している時以外は普通の人ですからね(笑)それこそ指揮者の方とか、私たちは見慣れてるけど、私服着てたら分からないというか。「そっか、指揮者も私服着るんだね」みたいな、そういう感じするじゃないですか。

高橋 始まってから終わるまでの会場はしっかりお見せしつつ、配信ならではのキャラが見えるようなことがあったりするといいですね。だから今日のバックステージのコメントもすごく好評で。あとはどれくらいコストが増えてるのかなって感じですけど(笑)続けられるなら続けたいですよね。

土屋 そうですよね。ぜひぜひお願いします。

バックステージカメラ
終演後すぐにコメントしている指揮者のリオネル・ブランギエ

(vol.3へつづく)

東京交響楽団 今後の公演
第700回 定期演奏会
2022.6/25(土)18:00 サントリーホール
第126回新潟定期演奏会
2022.6/26(日)17:00 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
出演
指揮:イオン・マリン
プログラム
チャイコフスキー:交響曲 第4番 ヘ短調 op.36
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」(1910年版)

問:TOKYO SYMPHONYチケットセンター044-520-1511
https://tokyosymphony.jp


現在、5月に生配信された音楽監督ジョナサン・ノット指揮《ブラームス:交響曲第3番》が7月3日(土)まで無料延長配信中。
次回生配信は7月3日(日)14時から。


土屋杏子 TSUCHIYA, Kyoko

神奈川県逗子市出身。東京藝術大学音楽学部を経て同大学院修了。第48回鎌倉市学生音楽コンクールヴァイオリン部門第1位、第10回大阪国際音楽コンクール アンサンブル部門第1位、併せて審査委員長賞受賞。ドイツにてポーランド室内フィルハーモニー管弦楽団との共演や藝大室内楽定期演奏会への出演など、ソロ、室内楽奏者としても積極的に活動している。藝大同期生による弦楽アンサンブル「TGS」メンバー。これまでにヴァイオリンを前澤均、神代恭子、玉井菜採、松原勝也の各氏に、室内楽を山崎伸子、花崎淳生、松原勝也、市坪俊彦、川崎和憲の各氏に師事。

Photo by N. Ikegami/TSO

多井千洋 TAI, Chihiro

大阪府大阪市出身。愛知県芸、東京藝術大院、京都市響を経て、現在は東京交響楽団ヴィオラフォアシュピューラーとして在籍。ヴィオラを竹内晴夫、クロード・ルローン、百武由紀、川崎和憲の各氏に師事。第21回レ・スプレンデル音楽コンクール室内楽部門1位、ACL青年作曲賞にて演奏作品が優勝の他、国内コンクール複数入賞。ソロや室内楽においてもバロックから新作初演をレパートリーとする。石田組やレコーディング等でも活動中。

Photo by N. Ikegami/TSO

オーケストラの楽屋から 記事一覧

ぶらあぼONLINEリニューアル特別企画:オーケストラの楽屋から
普段なかなか見ることのできないアーティストの素顔や生の声、意外な一面などを紹介していきます。音楽家としてだけでなく、“人”としての魅力をクローズアップし、クラシック音楽をより身近に、そして深く楽しんでもらいたい、そんな思いを込めたコーナーです。
全記事一覧はこちら>>