佐藤晴真(チェロ) 2020/12/21 稀有の逸材が魅せる協奏曲の最高傑作とデビューCD 2019年、権威あるミュンヘン国際音楽コンクールのチェロ部門で日本人初の優勝を果たし、一躍脚光を浴びた佐藤晴真。現在ベルリン芸術大学に在籍中だが、現況ゆえ戻れずにいるという。つまり今が彼の妙技に触れる絶好のチャンス。その中で注目されるのが、ドヴォルザークのチェロ協奏曲… 続きはこちら→
フェスタサマーミューザKAWASAKI 2020 2020/07/18 リアル・コンサート+ライヴ配信のハイブリッド 新しい“音楽の祭典”が実現 コロナ禍で川崎恒例の“夏の音楽祭”はどうなるのか。多くの聴き手がその動向や決定を心待ちにしたことだろう。毎夏、首都圏のオーケストラなどが次々に登場する「フェスタサマーミューザKAWASAKI」も、今年のポスターに夏仕様で登場した4人の作曲家たち… 続きはこちら→
フェスタサマーミューザKAWASAKI 2020 記者発表会 2020/07/10 7月10日(金)、「フェスタサマーミューザKAWASAKI 2020」の記者発表会がミューザ川崎シンフォニーホールのステージにて行われた。登壇者は、福田紀彦(川崎市長)、桑原浩(日本オーケストラ連盟 専務理事)、秋山和慶(指揮)、松居直美(オルガニスト)、小川典子(ピアニスト)、大野順二(東京交響楽団 楽団長)。 … 続きはこちら→
【7/30】秋山和慶(指揮)東京交響楽団 2020/07/01 新百合ヶ丘の昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワで開催される予定だった、恒例の「出張サマーミューザ@しんゆり!」は、曲目・出演者はそのまま、日程を変えて、ミューザ川崎での開催に変更された。この日は「運命」「田園」という黄金の名曲プログラム。ベートーヴェンの交響曲を代表する2曲の傑作が初演されたのは1808年12月… 続きはこちら→
フェスタサマーミューザKAWASAKI 2020ラインナップ発表 2020/04/13 首都圏のオーケストラがミューザ川崎シンフォニーホールに集結、大規模な競演を繰り広げて、すっかり真夏の風物詩として定着した「フェスタサマーミューザKAWASAKI」。今年も7月23日から8月10日までの全19公演で開催される(2公演は新百合ヶ丘のテアトロ・ジーリオ・ショウワ)。初登場の群馬交響楽団による「第九」など生誕… 続きはこちら→
広島交響楽団ラインナップ記者発表 2020/01/14 広島交響楽団が昨年12月23日、都内で2020年度ラインナップ記者発表を行い、音楽総監督の下野竜也、作曲家の藤倉大らが出席した。 昨年は、ワルシャワで14年ぶりの海外公演を実施するなど、楽団にとって充実の一年となった。被爆75年を迎える今年、「“讃” 〜平和を讃えて〜」をテーマに掲げる。第400回を迎える5月の定期… 続きはこちら→
大阪4大オケ 2020年度シーズンプログラム共同記者発表会 2019/12/11 関西ならではの独自企画「大阪4大オケ」の2020年度シーズンプログラムの共同記者発表会が11月26日に行われた。4大オケとは大阪を拠点に活動している、大阪交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、日本センチュリー交響楽団のこと。今回の会見では、2020年に生誕250年を迎えるベートーヴェン… 続きはこちら→
東京シティ・フィルが2020年度定期演奏会プログラム発表 2019/12/10 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団が、2020年度定期演奏会のプログラム速報を発表した。 全9回を予定している定期演奏会は、常任指揮者6年目を迎える高関健によるR.シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」とブラームスのピアノ協奏曲第2番(独奏:デジュー・ラーンキ)でシーズン開幕(2020.4/11)。高関は… 続きはこちら→
神戸市室内管弦楽団 生誕250年 ベートーヴェン・チクルス 「ベートーヴェンの森」 2019/11/01 多彩な顔ぶれが揃う、記念年にふさわしい壮大なプロジェクト 神戸市室内管弦楽団が2020年のベートーヴェン生誕250年に向けて、「ベートーヴェンの森」と名付けた演奏会シリーズを開催する。今年11月16日に開く「前夜祭」を含め、21年1月までの全7回。ベートーヴェンの交響曲9曲に、5曲のピアノ協奏曲とヴァイオリン協奏曲、… 続きはこちら→
秋山和慶が日本センチュリー響のミュージック・アドバイザーに就任 2019/09/12 日本センチュリー交響楽団は、2020/21シーズンより、指揮者の秋山和慶をミュージック・アドバイザーに迎えることを発表した。2020年度の主催公演等で指揮することになる。 秋山は就任にあたり「2000年6月定期で演奏したメンデルスゾーンの交響曲第3番『スコットランド』など、味わい深い数々の演奏会が心に残っている。こ… 続きはこちら→