【ゲネプロレポート】新国立劇場《紫苑物語》が本日開幕! 2019/02/17 平安を題材にした普遍的なファンタジー、ドリームチームが創り上げる新作オペラ 指揮者の大野和士が7代目の新国立劇場オペラ芸術監督に就任したのは2018年9月のこと。その大野が芸術監督として初めて新国立劇場のオーケストラピットに入ると話題になっているのが西村朗のオペラ《紫苑物語》だ。大野は、1シーズンおきに日本人作曲家に… 続きはこちら→
新国立劇場オペラ《紫苑物語》稽古場レポート 2019/01/30 2019年2月17日、新国立劇場でオペラ《紫苑物語》が世界初演を迎える。2018/19シーズンから同劇場オペラ芸術監督に就任した大野和士が掲げた「5つの柱」のひとつである「日本人作曲家委嘱作品シリーズ」の第1弾となる。石川淳の短編小説を原作に、長木誠司が監修、佐々木幹郎が台本をてがけ、西村朗が作曲した。演出は笈田ヨシ… 続きはこちら→
南大沢コミュニティオペラ2019 J.シュトラウスⅡ《こうもり》 2018/12/25 地域密着! プロと市民が一体となった手づくりのオペラ 八王子市の南大沢文化会館を拠点にプロのアーティスト、市民や学生が一体となって制作する毎年恒例の手づくりオペラ。2019年にとりあげるのはウィンナ・オペレッタの代表作であり、ワルツとポルカの天才J.シュトラウスⅡによるウキウキするようなリズムと甘い旋律がふんだんに散… 続きはこちら→
「オペラ夏の祭典2019-20 Japan↔Tokyo↔World」プレイベント「今日はオペラの日」開催 2018/12/13 東京都及び東京文化会館は、大型オペラプロジェクト「オペラ夏の祭典2019-20 Japan↔ Tokyo↔World」第1弾として上演されるプッチーニ《トゥーランドット》公演に向け、気軽にオペラの魅力に触れてもらおうと、プレイベント「今日はオペラの日」を11月24日に丸の内のKITTE1階… 続きはこちら→
第3回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 〜声魂真剣勝負〜 2018/11/05 ディーヴァとディーヴォによる華麗なる大バトル! ベテランから若手までスター歌手たちが大集合し、紅組・白組に分かれて文字通り雌雄を決する…。いささか古風ではあるが未だに根強い人気を誇る、大晦日の国民的歌合戦の面白さをそのままオペラ界に導入して、2016年の9月からスタートした本企画。昨年から開催日を12月に移し、今年で… 続きはこちら→
大野和士(新国立劇場オペラ芸術監督・指揮) 2018/10/18 新芸術監督が世界に向けて放つ超・話題作 2018/19シーズンから新国立劇場オペラ芸術監督に就任した大野和士。彼が特に力を入れているのが「日本人作曲家の委嘱シリーズ」だが、早速今シーズン、石川淳の小説を題材に西村朗が作曲した新作オペラ《紫苑物語》が登場する。 「実力のある日本人作曲家に委嘱をし、日本とそして海外でも上… 続きはこちら→
【SACD】ヴィヴァ・イタリア!/村上敏明 2018/06/20 声の雄弁さはもちろんのこと緻密な役づくりにも定評があり、日本オペラ会を牽引するテノール、村上敏明のデビュー20周年記念アルバムが登場。もちろん彼がこよなく愛するイタリア尽くしの内容。スカルラッティによる古典歌曲からオペラ・アリア、クロスオーヴァーものまで、いくつかの曲をピアノだけでなくヴァイオリンを加えたアレンジで魅… 続きはこちら→
村上敏明(テノール) 2018/06/18 イタリアに捧げるロマンと情熱 「オペラにデビューしてから今年で20年です!」と朗らかに語るテノール、村上敏明。藤原歌劇団が誇るプリモ・ウォーモ(主役男性歌手)の彼が、このほど、“イタリアの景色”を音で綴るCD『ヴィヴァ・イタリア!』を世に送ることに。人気のオペラ・アリアからポピュラーなカンツォーネまで、熱く豊かな歌い… 続きはこちら→
都と国が共同でオペラを制作〜オペラ夏の祭典2019-20 Japan↔Tokyo↔World 2018/01/10 東京2020オリンピック・パラリンピックにあわせ、「オペラ夏の祭典2019-20 Japan↔Tokyo↔World」が行われる。国際的オペラプロジェクトとして、東京文化会館、新国立劇場が共同で制作、さらにびわ湖ホールと10月に開館する札幌文化芸術劇場(札幌市民交流プラザ)が連携する。去る12月、制作発表会見が都内で… 続きはこちら→
第2回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 〜声魂真剣勝負〜 2017/11/21 ディーヴァ&ディーヴォたちの華麗なる戦い! 大晦日のあの国民的歌合戦の向こうを張って、『第1回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 〜声魂真剣勝負〜』が開かれたのは昨年9月。初開催にもかかわらず、若手からベテランまで日本を代表する歌手たちが出場し、紅組と白組各13人ずつに分かれて真剣勝負を繰り広げた。審査員は客席の観客たち(… 続きはこちら→