佐藤美枝子(ソプラノ)& 岩田達宗(演出)

作品に込めたそれぞれの想いを舞台にのせて

左:佐藤美枝子
右:岩田達宗

 第一生命ホール主催の「室内楽ホール de オペラ」シリーズで、この7月6日に「岩田達宗プロデュース 〜佐藤美枝子の『ルチア』」が上演される運びとなった。これは2022年10月に予定されていたものの中止となった公演で、タイトルロールを演じる佐藤美枝子は、新たな決意を胸に抱いているようだ。

佐藤「ドニゼッティの歌劇《ランメルモールのルチア》は、第11回チャイコフスキー国際音楽コンクール、そして第64回日本音楽コンクールで第1位という評価をいただいた作品で、私にとってはその後のオペラ歌手としての人生の出発点となった、特別な役です。オペラ歌手をやめるその時までは、ルチアをきちんとしたレベルで歌い続ける、ということが私の人生の目標でもあります。一昨年は公演直前で中止となり非常に悔しい思いをしましたが、その時を上回るクオリティでお届けすることが、今回私の果たすべき役割だと思っています」

 演出を手がける岩田達宗は、佐藤が「演技の師匠」と呼ぶ演出家。オペラファンにはよく知られているように、常に現代社会と呼応する問題意識を持ちながらビジュアル的にも見応えのある舞台を創り出すことに定評がある。そんな岩田が今回この作品でみせたいのは、何よりも「歌の力」だという。

岩田「合唱を省き、ルチアと4人の男性だけしか登場しないという舞台なので、歌手の表現がより浮き彫りになり、登場人物が何を考えているのかがよりダイレクトに伝わるはずです。最近僕が非常に強い危惧を抱いているのは、“本来の舞台の演技”が失われてきているのではないか、ということ。舞台の演技とは言葉を聴かせるものであり、役者の肉体はその言葉を運ぶものだという認識を、今どれほどの舞台の役者が持っているでしょうか。言葉、オペラの場合それは歌ということになりますが、その歌と演技が一致しているということを、僕はもっと強く打ち出したいんです」

 《ルチア》はスコットランドで実際に起きた事件をもとにした物語だが、互いに対立する勢力の戦い、という背景は、現在もなお続いているウクライナやパレスチナの戦争を思い起こさせる。

岩田「登場人物がウクライナやパレスチナの衣裳を着ている、というような表面的なことではなく、ドニゼッティがこの作品に込めた平和への想いを理解し、大切にしたいという思いがあります」

 戦いをやめない男たちの犠牲になるルチアという女性の悲劇。それは今を生きる私たちにとっても決して他人事ではない、リアルなものとして迫ってくるような舞台がみられそうだ。
取材・文:室田尚子
(ぶらあぼ2024年7月号より)

室内楽ホール de オペラ 岩田達宗プロデュース ~佐藤美枝子の「ルチア」
2024.7/6(土)13:30 第一生命ホール
問:トリトンアーツ・チケットデスク03-3532-5702 
https://www.triton-arts.net