応募は5月1日から25日まで!
4月7日、青山のスタインウェイ&サンズ東京で「角野隼斗 アップライトピアノ・プロジェクト」第Ⅱ期に関する記者発表が開催され、角野および福田成康(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)専務理事)が登壇した。

2023年3月に開催が発表された「アップライトピアノ・プロジェクト」。その内容は、角野が同年に行った全国ツアー“Reimagine”で使用したアップライトピアノ(スタインウェイK型)を、「子どもたちに 音楽をつなぐ」というコンセプトに賛同した主催者に貸し出すというもの。23年7月から24年11月にかけて実施された第Ⅰ期では17企画が開催、全国9都府県を巡った。ストリートピアノ、公開レッスン、さらには国宝に指定された寺院への設置(富山)や高校の音楽祭での利用(東京)……と個性あふれる内容で活用され、期間を通して約7千人の観客が訪れたという。会見には一部の主催者も参加し、「『かてぃんピアノ』のために遠方からもたくさんの人がやって来ました」「ピアノを弾きにきた人同士で自然と連弾する場面も……」など、それぞれの企画での成果が語られた。
喜びの声にじっくりと耳を傾けながら、出席した各主催者へトイピアノの贈呈も行った角野。その後第Ⅰ期について、次の通り振りかえった。
「企画の出発点は『この素晴らしいアップライトピアノをたくさんの人に弾いてほしい』というピュアなモチベーションで、スタート前は皆さんが実際にどうやって使ってくださるか、というのは全く予想がついていませんでした。しかし第Ⅰ期を終えてみて、主催者の方々の創意工夫によって様々な形で活用していただき、さらには『かてぃんピアノ』を通して人と人との繋がりも生まれたということで、本当に嬉しく思っています」

角野としても想像以上の成果を挙げた「アップライトピアノ・プロジェクト」、その第Ⅱ期は5月1日~25日に企画を募集(10件程度の採択を予定)、6月から翌年3月にわたり実施される。開催に先立ち、角野がコンサート・プログラマーを務める「こども音楽フェスティバル 2025」(5/3~5/6、主催:ソニー音楽財団/サントリー芸術財団 サントリーホール)で「かてぃんピアノ」が設置されるという。

「このアップライトピアノは、ハンマーと弦の間にフェルトを挟むことで生まれる柔らかく繊細な音色を持っていて、プロジェクトの副題である“Piano for Myself”には、そうした特性を生かし『自分とピアノだけの空間で、楽器と向き合いながら美しい音を楽しんでほしい』という想いが込められています。最近SNS上でストリートピアノを巡る議論が起こり、『誰かに届いてこその音楽なのか』ということについて、僕自身も改めて考えを巡らせたのですが、やはりそうではないんじゃないかと。もちろん結果として誰かに届けば素晴らしいことですが、それ以前にピアノの前に座って、ただ音を楽しんでほしい。そういった気持ちでこのプロジェクトを今後も続けていけたら、と思います」

取材&文:編集部
Photo: I.Sugimura/BRAVO
角野隼斗 アップライトピアノ・プロジェクト 第Ⅱ期
【企画実施期間】
2025年6月〜2026年3月まで
【応募期間】
2025年5月1日〜5月25日
【応募方法】
5月以降、特設サイト内の応募フォームから企画書を送付
【募集企画】
・コンセプトの趣旨にご賛同いただけること
・設置場所での演奏の許諾を得ており、実現可能な企画であること
・原則として無料のイベントであること
※第Ⅱ期では、こどもや学生へより音楽を広げる活動に重点を置き、選考の際はその視点を持った企画を優先する
https://cateenup.piano.or.jp
※設置条件や費用負担、その他詳細は上記ホームページよりご確認ください。