ガンバレ!吹奏楽部!ぶらあぼブラス!vol.28
第72回全日本吹奏楽コンクール・高等学校の部レポート

ぶらあぼブラス! ほかの記事はこちら

vol.1 さいたま市立浦和高等学校 吹奏楽部
●vol.2 茨城県立境高等学校 吹奏楽部
●vol.3 日本航空高等学校 吹奏楽団
●vol.4 東海大学菅生高等学校 吹奏楽部
●vol.5 尼崎市立尼崎双星高等学校 吹奏楽部
●vol.6 秋田県立秋田南高等学校 吹奏楽部
●vol.7 千葉県立国府台高等学校 吹奏楽部
●vol.8 高校生による夢の吹奏楽コンサート
●vol.9 和歌山県立星林高等学校吹奏楽部
●vol.10 日本航空高等学校 吹奏楽団
●vol.11 日本ウェルネス高等学校 吹奏楽部
●vol.12 島根県立出雲商業高等学校 吹奏楽部
●vol.13 出雲北陵高等学校 吹奏楽部
●vol.14 柏市立柏高等学校 吹奏楽部
●vol.15 横浜市立保土ケ谷中学校 吹奏楽部
●vol.16 北海道札幌国際情報高校 吹奏楽部
●vol.17 駒澤大学附属苫小牧高等学校 吹奏楽局
●vol.18 船橋市立船橋高等学校 吹奏楽部
●vol.19 第51回マーチングバンド全国大会
●vol.20 生駒市立生駒中学校 吹奏楽部
●vol.21 京都橘高等学校 吹奏楽部
●vol.22 洛南高等学校 吹奏楽部
●vol.23 スペシャル対談 上野耕平&児玉隼人
●vol.24 沖縄県立小禄高等学校 吹奏楽部
●vol.25 佐賀学園高等学校 吹奏楽部
●vol.26 中村明夫(長崎短期大学保育学科准教授)
●vol.27 石川県立金沢桜丘高等学校 吹奏楽部
●vol.28 第72回全日本吹奏楽コンクール・高等学校の部レポート

音と心がひとつになる瞬間!
「吹奏楽の甲子園」全日本吹奏楽コンクール・高等学校の部レポート

取材・文・写真:オザワ部長(吹奏楽作家)

 人間は一人ひとりが違う存在であり、それが救いになるときもあれば、悲しみや争いのもとになることもある。だからこそ、演奏技術や表現力の高さだけではなく、人と人との間にある壁を取り去ってくれるところにも音楽の喜びがある。

 10月20日、宇都宮市文化会館で開催された「吹奏楽の甲子園」、第72回全日本吹奏楽コンクール・高等学校の部(全国大会)は、日本の高校生たちの演奏レベルの高さを知らしめるだけでなく、まさに「音と心がひとつになる瞬間」の喜びを感じさせてくれるものだった。

宇都宮市文化会館

 この大会では全国11支部の代表30校が前後半に分かれ、課題曲・自由曲を合計12分以内で演奏する。コンクールは人数によっていくつかの部門に分かれるが、全国大会は55人を上限とするA部門。この部門には国内で約1200校が参加するので、全国大会に出場できるのは40校に1校だ。各校には金・銀・銅のいずれかが与えられる。

 自由曲は例年流行があるが、今年はモーリス・ラヴェルの《スペイン狂詩曲》とフィリップ・スパークの《宇宙の音楽》を各3校が取り上げていた。

 全国大会で名演があると、翌年にその曲が全国的に流行するケースが多い。今年の演奏曲からも来年のヒット曲が生まれるかもしれない。

 まず、前半の部の出場校の中から、注目の演奏を見ていきたい。

 埼玉栄高校・春日部共栄高校と並んで「西関東の御三家」と呼ばれている埼玉県立伊奈学園総合高校吹奏楽部は自由曲にリヒャルト・シュトラウス《「アルプス交響曲」より》を演奏した。編曲を担当したのは、長年伊奈学とタッグを組み、2021年に逝去した作編曲家の森田一浩だ。

埼玉県立伊奈学園総合高校 (c)フォトライフ 

 顧問の宇畑知樹先生は全国大会後にこう語った。

「《アルプス交響曲》に取り組むのは1994年、2003年に続いて3回目。今回演奏したのは2003年と同じ編曲ですが、大好きな曲を最高のメンバーと演奏できて幸せでした」

 吹奏楽というと良くも悪くも音量の大きさに注目されてしまうことがあるが、今回の伊奈学の演奏は力みがなく、柔らかくまとまりながらも迫力や叙情性を感じさせるものだった。

 審査結果は金賞だった。

「当日は朝2時起きで練習を開始したんですけど、生徒たちはまったく朝が早いという感じではなく、エネルギーがみなぎっていて気迫がすごかったです。ステージでもスイッチが入っている状態でした。一昨年、昨年と全国大会は銀賞で、3年生には一度も金賞を経験させてあげられなかったので、今年の金賞は感激ひとしおです」

 いつも優しい笑顔がトレードマークの宇畑先生だが、この日はいつにも増して笑顔が輝いていた。

写真中央:宇畑知樹先生

 四国代表として通算9回目の出場、近年では7大会連続出場となる香川県立坂出高校吹奏楽部は、自由曲に《宇宙の音楽》を演奏した。東京藝術大学などに多くの卒業生が進んでいる坂出だけに、個の技術の高さを見せつけつつ、音で壮大な宇宙空間を描き出した。

 結果は銅賞だったが、決してクオリティで他校と大きな差があったわけではなく、曲中の「孤独な惑星」というメランコリックで美しいメロディが登場する部分では涙を誘われた。

香川県立坂出高校(c)フォトライフ

 表彰式の後、顧問の田所博先生はこう語った。

「会場がいつもと違う宇都宮文化会館(名古屋国際会議場センチュリーホールが改修工事のため、今年と来年は宇都宮が会場となった)なので、少し緊張するかなと思ったんですが、私自身は落ち着いた気持ちで本番を迎えることができましたし、生徒たちもやはり落ち着いてとってもいい演奏をしてくれたなと思っています。今日の演奏には合格点をあげたいです」

 3年生で部長の十川絢羽さん(サックス)は晴れやかな笑顔でインタビューに応えてくれた。

「私は去年も名古屋(で開催された全国大会)のステージに乗らせていただいたんですけど、会場が違うと雰囲気も違っていて。チューニングが終わってすぐにステージに出るという感じがしたので、『みんな、緊張してるかな?』と思ったんですけど、県大会や四国大会に比べると、みんなのびのびと演奏できたんじゃないかなと思います。自分たちの演奏には満足しています。(宇都宮名物の)餃子はお昼ごはんで食べて美味しかったです!」

左:田所博先生 右:十川絢羽さん

 前半の部では、金賞ではなかったものの、強く印象に残った演奏が多かった。

 高等学校の部で最多の46回目の出場となった愛知県の愛知工業大学名電高校吹奏楽部の自由曲はフローラン・シュミット《ディオニソスの祭》だった。

 この曲は、吹奏楽コンクールでは1980〜1990年代に頻繁に演奏された「往年の名曲」だ。それを倍音豊かな名電サウンドで現代的に仕上げていた。美しい音のブレンドはまるで温められたバターのように柔らかく、耳に心地よかった(銀賞)。

愛知工業大学名電高校

 静岡県の浜松聖星高校吹奏楽部の自由曲は、高昌帥作曲《吹奏楽のためのヴェリタス》。顧問の土屋史人先生は、過去にも《ウインドオーケストラのためのバラッド》や《ウインドオーケストラのためのエッセイ》など高昌帥作品を頻繁に取り上げており、ダイナミックな聖星サウンドとの相性は非常にいい。
 今年の演奏も熱い情念を感じさせながらも、最後は感動的な静寂で閉じられる好演だった(銀賞)。

浜松聖星高校(c)フォトライフ

 前半の部で金賞を受賞したのは伊奈学のほか、精華女子(福岡)、千葉県立幕張総合、大阪桐蔭、岡山学芸館、八王子学園八王子(東京)、春日部共栄(埼玉)だった。

♪ ♪ 

 後半の部には、昨年まで10大会連続で金賞を受賞している熊本県の玉名女子高校吹奏楽部が登場した。
 今年も他の追随を許さない驚異の統一感と美しいサウンドは健在。昨年の《Crossfire 2023 ed. – November 22 J.F.K》に続いて今年も樽屋雅徳の作品である《カタリナの神秘の結婚 2023年版》をほぼ完璧に奏で、驚異の11大会連続金賞を成し遂げた。

玉名女子高校 (c)フォトライフ

 東京の東海大学付属高輪台高校吹奏楽部の自由曲は福島弘和に委嘱した《シンフォニエッタ第6番「息吹の花」》だった。高輪台はこれで7大会連続で新曲の福島作品となった。

 きらびやかで重厚な高輪サウンドは年々クオリティが上がっており、今年は文句のつけようがない演奏だった。通算18回目の出場だった高輪台は3年連続の金賞を受賞した(通算13回目の受賞)。

東海大学付属高輪台高校 (c)フォトライフ

 最高賞を獲得した余韻が冷めやらぬ終演後の高輪台の幹部が金賞の喜びを語ってくれた。

 部長の藤川七美さん(ホルン)の目は嬉し泣きのためか赤らんでいた。
「望む結果が得られました。コンクールで学んだことを演奏でも人としても活かしていきたいです」

 コンサートマスターの小島芽生さん(クラリネット)はトロフィーを手に、元気にこう言った。
「たくさんの人にもらった思いを音楽に乗せて皆さんに届けることができて最高に嬉しいです!」

 髙山瑠南さん(オーボエ)は片目だけ入った大きなだるまを手にしていた。
「みんなでやってきたことがすべて演奏に出たと思います。いろんな人に支えてもらった結果がこれ(金賞)でよかったと思います」

 きっとその後、だるまはもう片方にも黒々とした目が入れられたことだろう。

左より:髙山瑠南さん、小島芽生さん、藤川七美さん

 2019年の初出場から5大会連続での出場となった大阪の東海大学付属大阪仰星高校吹奏楽部。今回選んだ自由曲は、全国大会で初となるフィリップ・スパーク作曲《神話とモンスター 〜コンサートバンドのためのアウトレイジ〜》だった。

 神話の中の荒々しさを感じさせる序盤から明るく華々しい後半まで、実にドラマティックな熱演だった。課題曲《メルヘン》(酒井格)から自由曲まで随所にトランペットの透き通った音が響き渡る中、しっかり構築された音楽を楽しませてくれた。

 審査結果は5大会連続の銀賞となったが、来年以降のバンドの成長を期待させる内容だった。

東海大学付属大阪仰星高校(c)フォトライフ

 顧問で、同部の出身でもある藤本佳宏先生はこう語る。

「5回目の出場ということで、僕自身、いい意味で慣れてきたところがあります。今年は会場が変わりましたが、生徒たちはいい緊張感を保ちながら、持てる力をすべて出しきって楽しく演奏してくれました」

 2年生で新部長の寺内杏那さん(ファゴット)は、自由曲の中でファゴット2本によるソリを成功させた。

「私は全国大会に出るのが初めてで最初は緊張していましたが、ステージに出るとたくさんのお客さんの前で演奏できることにワクワクしました。ファゴットのソリが近づいてくるとすごく緊張して手が震えましたが、『ちゃんと呼吸しよう』と自分に言い聞かせ、落ち着くことができました。ソリがうまくいったときは、心の中で『やった!』と思いました。自由曲の第2楽章ではみんなの顔を見ながらいつもより感情を込めて演奏し、最後の第三楽章でテンポが速くなるところは、顧問の藤本先生の指揮が力強くなるのをみんなが感じ、ひとつになって演奏できました」

写真中央:藤本佳宏先生

 後半の部で金賞を受賞したのは玉名女子、高輪台のほか、習志野市立習志野高校(千葉)、東海大学付属札幌高校高校(北海道)、埼玉栄高校(埼玉)だった。

 全国大会は全団体のレベルが非常に高く、優劣をつけるのは難しい。審査結果の金・銀・銅の違いに高校生たちは喜び、あるいは悔しがる。

 その感情も決してマイナスなだけではなく、そこから学べること、次に繋がることもあるだろう。しかし、何よりも最高の舞台で「ひとつになれた」という音楽的体験は、青春時代の宝物となって生涯彼らの心に残ることだろう。


⬇️⬇️⬇️これから開催される“吹奏楽”の公演を「ぶらあぼコンサート検索」でチェック⬇️⬇️⬇️

ぶらあぼブラス! ほかの記事はこちら

vol.1 さいたま市立浦和高等学校 吹奏楽部
●vol.2 茨城県立境高等学校 吹奏楽部
●vol.3 日本航空高等学校 吹奏楽団
●vol.4 東海大学菅生高等学校 吹奏楽部
●vol.5 尼崎市立尼崎双星高等学校 吹奏楽部
●vol.6 秋田県立秋田南高等学校 吹奏楽部
●vol.7 千葉県立国府台高等学校 吹奏楽部
●vol.8 高校生による夢の吹奏楽コンサート
●vol.9 和歌山県立星林高等学校吹奏楽部
●vol.10 日本航空高等学校 吹奏楽団
●vol.11 日本ウェルネス高等学校 吹奏楽部
●vol.12 島根県立出雲商業高等学校 吹奏楽部
●vol.13 出雲北陵高等学校 吹奏楽部
●vol.14 柏市立柏高等学校 吹奏楽部
●vol.15 横浜市立保土ケ谷中学校 吹奏楽部
●vol.16 北海道札幌国際情報高校 吹奏楽部
●vol.17 駒澤大学附属苫小牧高等学校 吹奏楽局
●vol.18 船橋市立船橋高等学校 吹奏楽部
●vol.19 第51回マーチングバンド全国大会
●vol.20 生駒市立生駒中学校 吹奏楽部
●vol.21 京都橘高等学校 吹奏楽部
●vol.22 洛南高等学校 吹奏楽部
●vol.23 スペシャル対談 上野耕平&児玉隼人
●vol.24 沖縄県立小禄高等学校 吹奏楽部
●vol.25 佐賀学園高等学校 吹奏楽部
●vol.26 中村明夫(長崎短期大学保育学科准教授)
●vol.27 石川県立金沢桜丘高等学校 吹奏楽部
●vol.28 第72回全日本吹奏楽コンクール・高等学校の部レポート