ヴァイオリニスト 郷古廉のいま <1>


取材・文:青澤隆明
写真:中村風詩人


 深く掘り進めることと、広く見渡していくことと、ふたつの志向はかなり違う。ある意味で、生きていくことは、ときにそのふたつの交わりを受け容れることでもある。垂直と水平のふたつの方向が出会わなければ、よい音楽が実らない、というのとおなじように。

 ヴァイオリニストの郷古廉が近年、新しい季節をじっくりと歩んでいる。10代半ばから颯爽と活躍を始めた彼も、年輪を重ねて30代に入れば、みえてくる人生の景色も自ずと変わってくるだろう。室内楽での共演者も増え、なによりもNHK交響楽団や東京春祭オーケストラに加わりコンサートマスターの重責も務めることによって、大勢の他者との協同作業へと活動の場を拡げてきたことも大きいはずだ。多様な音楽生活の充実が、人間的成熟とともに、これまでの厳しさにいくらかの寛容さを加え、演奏表現の懐を拡げている。

 来たる11月には、ピアニストのホセ・ガヤルドと再会し、デュオ・リサイタルを行う。シューベルトの幻想曲を核に据えた、ユニークな2様のプログラムが組まれている。
 11月17日、杜のホールはしもとでは、チャイコフスキーの瞑想曲、ラヴェルのツィガーヌ、フランクのソナタを多彩に組み合わせ、歴史的なヴィルトゥオーゾに触発された作曲家の声に迫る。

 そして11月20日、トッパンホールでは、シュトラウス、シェーンベルク、ウェーベルン、ブゾーニのソナタ第2番とともに、独墺音楽の歴史的鉱脈を探っていく。

 この機会に臨み、6月に初めてじっくりと話を聞いた。『ぶらあぼ』9月号のための取材だが、その紙幅に収められなかった話を含め、これから3回にわたって紹介していきたい。


Vol.1 
音楽は聴いている人のなかで完成するものだと僕は思っている。 


—— そもそも郷古さんはどんなきっかけでご自身がヴァイオリニスト、音楽家だということがわかったのですか?

郷古廉 これと言えるようなタイミングはないかな。気がついたらもう音楽がずっと生活にあったというのが、僕のなかでの事実だから。実際、音楽家として生活をするとか、それが本当に生活の中心になるのは、10代半ばぐらいからではありましたけど。

そもそも楽器を始めたという時点からして、記憶には残っていない。ただ自分の意志で、姉の発表会でヴァイオリンの音に触れて、2、3歳ぐらいのときにやりたいと言ったらしいです、親が言うには。なんか高い音が好きだと言っていたみたい。

—— 続けてきて、ヴァイオリンでよかったと思うことが、きっとたくさんありますよね。

そうですね。いまオーケストラをやっていてスコアを読んでいると、もっとピアノが弾けたら楽だろうと思うけれど。ただ、ピアノってある意味、自己完結できる楽器だと思う。ヴァイオリンはもちろんソロでも弾くことはできるけれども、誰かとアンサンブルをするところに、よりレパートリーの中心がある。それは自分の性格的にも良かったかなと。自分がピアニストだったら、もうなんか、いま頃生きていなかったかもしれないとか思います(笑)。

—— 10代の終わりか20代初めのときに演奏をお聴きして、ある意味非常に厳しく、自分の追い求めているものがはっきりとあって、かなり求心的というか求道的であるように感じました。いまのお話で一人だけの楽器だとそれがどこまでも行って危なそうですよね。

そのような気がしましたね。10代後半、20代前半ぐらいまでは、非常に。そういうところはいまもないわけではないけれど、その質が変わってきたという感じかな。

それが正しかったか正しくないかはおいて、ヴァイオリンを演奏するということに関して、20代前半ぐらいで一応自分のなかで行くところまで行ったなと思ったんです。自分が理想としている音の質だったり、演奏のスタイルだったり、自分が思っていることをちゃんと具現化できるという意味では、自分がやりたいことの大半がすごくはっきりした。

そこから先というのは、やっぱり人間としての経験値で、まだまだ勉強しなきゃいけないこともたくさんある。幅をどんどん広げていくという作業ですけれど、自分の核となる部分みたいなのはその頃にすごく追求できたから、それは良かったかなと思っています。

—— それをいま敢えて言葉で言うとしたら、どのような演奏を目指していたのでしょう?

表現の話をするほうが簡単かな。僕は、音楽は聴く人があって、聴いている人のなかで完成するものだと思っている。だから、演奏家の演奏のなかで完結しているような音楽を聴かされると、あまり面白くないと思ってしまう。

要は余白がない演奏はしたくない。だから、表現みたいなものも僕はあまり過剰にはしたくないし、聴いている人がそこに自分の感性を乗せられるぐらいの状態で演奏したいというのがいつもある。

過剰な感情表現みたいなものは極力避けたいと思っているし、そもそも自分の曲でもないものを演奏するときに、自分の感情を乗せるという感覚が、僕はあまりないんですよ。作品と対峙したときに自分が感じるものがあって、もちろんそれで表現しているんだけれども、でもなにか絶対に超えてはいけない一線みたいなのが僕のなかにある。それはいまでもそうだし、でも以前のほうが自分のなかで、そういう境界線にはもっと厳しいものがあった。

(ぶらあぼ2024年9月号の拡大版)




シリーズ杜の響きvol.52
郷古 廉 & ホセ・ガヤルド デュオ・リサイタル

2024.11/17(日)14:00 杜のホールはしもと・ホール
曲目/チャイコフスキー:「なつかしい土地の思い出」より〈瞑想曲〉op.42-1
   シューベルト:幻想曲 ハ長調 D934
   ラヴェル:ツィガーヌ
   フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
問:チケットMove042-742-9999
https://hall-net.or.jp/02hashimoto/
 

郷古 廉(ヴァイオリン)& ホセ・ガヤルド(ピアノ)
2024.11/20(水)19:00 トッパンホール 

8/28(水)発売
曲目/R.シュトラウス:ダフネ練習曲
   シェーンベルク:幻想曲 op.47
   シューベルト:幻想曲 ハ長調 D934
   ウェーベルン:4つの小品 op.7
   ブゾーニ:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 op.36a
問:トッパンホールチケットセンター03-5840-2222
https://www.toppanhall.com

他公演
2024.11/15(金) 松本市音楽文化ホール メインホール(0263-47-2004) 9/21(土)発売
11/23(土・祝) 盛岡市民文化ホール(小)(019-621-5100) 9/12(木)発売
11/24(日) 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール(0798-68-0255)