ヴァイオリニスト 郷古廉のいま <2>


取材・文:青澤隆明
写真:中村風詩人


 深く掘り進めることと、広く見渡していくことと、ふたつの志向はかなり違う。ある意味で、生きていくことは、ときにそのふたつの交わりを受け容れることでもある。垂直と水平のふたつの方向が出会わなければ、よい音楽が実らないというのとおなじように。

 ヴァイオリニストの郷古廉が近年、新しい季節をじっくりと歩んでいる。10代半ばから颯爽と活躍を始めた彼も、年輪を重ねて30代に入れば、みえてくる人生の景色も自ずと変わってくるだろう。室内楽での共演者も増え、なによりもNHK交響楽団や東京春祭オーケストラに加わりコンサートマスターの重責も務めることによって、大勢の他者との協同作業へと活動の場を拡げてきたことも大きいはずだ。多様な音楽生活の充実が、人間的成熟とともに、これまでの厳しさにいくらかの寛容さを加え、演奏表現の懐を拡げている。

 来たる11月には、ピアニストのホセ・ガヤルドと再会し、デュオ・リサイタルを行う。シューベルトの幻想曲を核に据えた、ユニークな2様のプログラムが組まれている。
 11月17日、杜のホールはしもとでは、チャイコフスキーの瞑想曲、ラヴェルのツィガーヌ、フランクのソナタを多彩に組み合わせ、歴史的なヴィルトゥオーゾに触発された作曲家の声に迫る。

 そして11月20日、トッパンホールでは、シュトラウス、シェーンベルク、ウェーベルン、ブゾーニのソナタ第2番とともに、独墺音楽の歴史的鉱脈を探っていく。

 この機会に臨み、6月に初めてじっくりと話を聞いた。『ぶらあぼ』9月号のための取材だが、その紙幅に収められなかった話を含め、ここで3回にわたって紹介していきたい。


Vol.2 
いまは深めるとともに自分の中身をちゃんと横に拡げていきたい 


 作品との一定の距離をつねに保つ、そうして本当にきちんと楽譜を再現するということが演奏家はいちばん大事――と郷古廉は言う。それに対して、潔癖なまでに潔い姿勢をとるのが、音や佇まいを含めて、若き日から彼のヴァイオリン演奏に一貫する美質だろう。


—— まずは自身の求める音やスタイルをある程度まで押しきって、それからオーケストラも含め、表現の幅を拡げる方向に入っていった。それは意識的になさったことですか。

郷古廉 そうですね。

—— 作品だけではなく、人との接しかた、室内楽の共演者であれ、オーケストラであれ、きちんとした距離は演奏においてつねに保たれていますよね。

それは心がけてはいますね。ただ、いまはもうちょっと緩くなったというか・・・・・・

—— 寛容になった。

ああ、いい言いかたをしてくれた(笑)。

以前の状態を続けるのはちょっと無理だし、そもそもそのスタイルで一生行きたいと思っていたわけでもないので。自分が大切にしていることはむかしから変わっていないけれど、音楽との関わりかたとか人との関わりかたみたいなのは、その頃といまとはぜんぜん違う。もうちょっと大らかになったし。

けっこう好き嫌いが激しい性格だったと思うんだけど、そのへんがいちばん変わったかな。要は、なにか好き嫌いみたいなもので判断するのを、いま僕は幼稚だと思うんですよ。好き嫌いも大事だけど、あまり高い次元の話ではないと。音楽を聴いていても、自分には良さがわからないものもあるけれど、どんなものにもみつけようと思えば必ず真理があるというか、考えようによってなにかそこに学びもある。そういう、もうちょっとフラットな見かたができるようになってきたとは思います。

—— いい意味で、自分に厳しいというか、甘えを許さないというか、曲を汚さないとか、その方向に行くと、拒絶の感じというのは聴いても意外に伝わってくるじゃないですか。

そうそう(笑)。とはいえ、べつにきれいなだけが人間じゃないし、生きているなかで、そういう矛盾みたいなものはやっぱり生まれてきますよね。こうありたいというのと、でも自分は実際こうであるという矛盾みたいなものが、生きていればいるほど生まれてくると思う。理想はどんどん高くなってくるし。さまざまな現実と対峙していくなかで、いろいろと想定外のことも起こるし。そういうなかで自分の不甲斐なさとか小ささみたいなものを、やっぱりどんどん感じてきますよね。

—— それは自分が大きくなっているからこそですね、きっと。

そうなっているといいんだけど。関わっている問題の大きさも多さもむかしとはぜんぜん違うし、それは自然なことだと思う、みなさんそうだと思いますけれど。

—— オーケストラに関わることには、そういう大きな意味もあるのかなと思ったのです。集団をまとめなければいけないとなると、かなり雑多な社会的な要素が入ってきますね。指揮者もいるし。

非常に多く、音楽と関係のないことが、たくさんその場で渦巻いていますからね。

—— それでも、オーケストラをやりたいと思ったのは、さまざまな作品を弾きたいということが大きいですか。

それにかぎりますね。

—— 人生の良い時期にここにきた、という感じはしませんか?

すごくいろいろタイミングよく行っているなというふうに思います。

—— いま30代に入って、音楽家、人間として、どんなところを歩んでいるのでしょう?

以前は非常に深めるというか、掘っていくという感じだったけれども、いまは深めると同時に広げていきたい。横にちゃんと自分の中身を広げていきたいという感覚ですね。 

だから、レパートリーに関してもむかしよりも圧倒的にいろいろな音楽と関わっているし、関わっている人の数もすごく多いし。もしかしたら自分にとって合わないものだったり、不要なものというのもあるかもしれないけれど、できるだけのものを受け容れたい。そこから学べること、そこから知っていくものを、僕はいますごく大事にしています。理屈じゃないものとか、理屈で説明できないようなものもたくさんあるんだけど、それを自分のなかで理屈に落とし込まないで、そのまま受け容れようという気持ちになっている。だから、一見音楽と関係のないようなことにも、いまはすごく楽しく向き合えているという感じはします。

—— 得体の知れないものと、わからないものを受け容れるということですね。でも、それは作品を通じて、作曲家というかなり強烈な人たちの内面世界と向き合っているときと、生身の人間と向き合っているときとはだいぶ違うでしょう?

それはぜんぜん違いますね。作曲家は間違いなく強烈な人たち。ただ、僕は作品にしても、自分と相性がいいとかわるいというのもあまり感じたことなくて。

たとえば、今回弾くプログラムで言うと、シェーンベルクのファンタジーは何回も弾いているけれど、すごく好きかと言われたら、べつにそうじゃないんですよ(笑)。ただ、弾くたびになんか引っかかるみたいなものを演奏するのも、僕にとってすごく大事なことです。 

どんな作曲家であっても、楽譜に書かれていることがその瞬間ではすべて。やっぱり本当にちゃんと楽譜を再現するということが、演奏家はいちばん重要なんですよ。それが自分のなかで納得するぐらいの次元までできているのであれば、もうあとは聴く人がどういうふうに考えるかということのほうが大事です。

(ぶらあぼ2024年9月号の拡大版)




シリーズ杜の響きvol.52
郷古 廉 & ホセ・ガヤルド デュオ・リサイタル

2024.11/17(日)14:00 杜のホールはしもと・ホール
曲目/チャイコフスキー:「なつかしい土地の思い出」より〈瞑想曲〉op.42-1
   シューベルト:幻想曲 ハ長調 D934
   ラヴェル:ツィガーヌ
   フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
問:チケットMove042-742-9999
https://hall-net.or.jp/02hashimoto/

郷古 廉(ヴァイオリン)& ホセ・ガヤルド(ピアノ)
2024.11/20(水)19:00 トッパンホール 

8/28(水)発売
曲目/R.シュトラウス:ダフネ練習曲
   シェーンベルク:幻想曲 op.47
   シューベルト:幻想曲 ハ長調 D934
   ウェーベルン:4つの小品 op.7
   ブゾーニ:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 op.36a
問:トッパンホールチケットセンター03-5840-2222
https://www.toppanhall.com

他公演
11/15(金) 松本市音楽文化ホール メインホール(0263-47-2004) 9/21(土)発売
11/23(土・祝) 盛岡市民文化ホール(小)(019-621-5100) 9/12(木)発売
11/24(日) 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール(0798-68-0255)