ミハイル・プレトニョフ ラフマニノフ ピアノ協奏曲全曲演奏会

巨匠がロシアピアニズムの“未来形”を示す格別の二夜

(c)Rainer Maillard/DG

 ロシアのピアニストの多くにとって、ラフマニノフは、作曲家としてだけでなくピアニストの先達としても特別な存在だ。とくに一定の年齢以上のピアニストは、師や共演者を通じ、ラフマニノフの演奏スタイルと彼が“そこにいた気配”をはっきり感じながら若き日を過ごしている。

 1957年生まれのミハイル・プレトニョフも、ラフマニノフを敬愛するそんなピアニストの一人。プレトニョフはコンスタンチン・イグムノフの孫弟子であり、イグムノフの師はアレクサンドル・ジロティ—ラフマニノフがモスクワ音楽院で学ぶことをすすめ、指導もした従兄—であるから、実際、ラフマニノフと共通するものを受け継いでいるのだ。さらにプレトニョフは、現代のクラシック界には多くない、ピアニスト、指揮者、作曲家というすべての分野で才を示す音楽家なので、その点でもラフマニノフへの共感は強いだろう。

 ラフマニノフ生誕150年・没後80年となる2023年、プレトニョフは、特別客演指揮者を務める東京フィルハーモニー交響楽団と、指揮者としてすでにオール・ラフマニノフ・プログラムを取り上げ、作曲家への想い入れを示した。

 ソロ作品については、もちろん記念年以外でもたびたび取り上げている。興味深いのは、プレトニョフが一旦ピアニストとしての活動を引退する前の2006年にリリースした、ラフマニノフの愛奏曲を集めたアルバム。これは彼が1998年、スイスのルツェルン近郊にある旧ラフマニノフ邸で作曲家が所有していたピアノを使って録音したもの。プレトニョフにとって、さらに一歩、偉大なる先達に近づく経験だったに違いない。

 そんなプレトニョフが来る9月に行うのは、ラフマニノフのピアノ協奏曲全曲を演奏する全2回のコンサートだ。当初はコンチェルトの第1番から第4番のみの予定だったが、「パガニーニの主題による狂詩曲」があとから追加となるという、嬉しい変更があった。

 プレトニョフがピアニストとしての活動を再開したのには、彼の理想の表現を追求できるShigeru Kawaiとの出会いが大きかったことが知られている。彼がこのピアノを愛奏する理由は、近年、多くのメーカーのコンサートグランドピアノが大きな音を楽に鳴らせるほうに向かっているのに対し、彼が求める、極限まで絞った弱音での豊かな表現を可能にしてくれるからだという。実際プレトニョフの弾くラフマニノフは、ソロ作品においても、ロシアものならではの重く豊かな轟音から、さまざまな色と質感を持ちホールのすみまで届く弱音まで、ピアノに宿る表現力を極限まで引き出すような多彩な音で奏でられる。マスターピースにおいても、プレトニョフの頭の中に“一般的な表現”という概念は、もちろんない。それゆえ、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のような人気作品でも、聴いたことのない音色と表現で、見たことのない景色を描いてくれるだろう。

 指揮は高関健、そしてオーケストラは、指揮者としてのプレトニョフとすでに信頼関係を築いている東京フィルハーモニー交響楽団。プレトニョフの意図がすみずみまで反映されたラフマニノフに期待できそうだ。
文:高坂はる香
(ぶらあぼ2023年7月号より)

【第一夜】2023.9/13(水)
【第二夜】9/21(木)
各日19:00 東京オペラシティ コンサートホール
問:ジャパン・アーツぴあ0570-00-1212
https://www.japanarts.co.jp
※公演によりプログラムが異なります。