日本での上演は18年ぶり、R.シュトラウス《エレクトラ》はヴィオラに注目!?[後編]

東京交響楽団特別演奏会 R.シュトラウス:歌劇《エレクトラ》(演奏会形式)

 昨年行われた、R.シュトラウスの演奏会形式オペラ・シリーズ第1弾《サロメ》が好評を博したジョナサン・ノット&東京交響楽団。
 第2弾は《エレクトラ》。管弦楽は、ヴァイオリン・ヴィオラが3群、チェロは2群に分けられた特別な編成で、第1ヴィオラにはヴァイオリンとの持ち替え指示のある珍しい作品。
 今回は《エレクトラ》に臨む東響ヴィオラパートから武生直子さん、多井千洋さん、小西応興さん、鈴木まり奈さんが一堂に会し、公演に臨む意気込みをヴィオラ・ジョークも交えつつ語っていただきました。
左より: 小西応興さん、 武生直子さん、 鈴木まり奈さん、 多井千洋さん

聴き手・まとめ:林昌英

第1ヴィオラから第4ヴァイオリン・パートへ

──こういう曲って他にあります?(林)

一同 《エレクトラ》だけでは。

武生 オリジナルなんですよね。ノットさんはそれにこだわったと言ってましたね。

──3回持ち替えがありますね。1回目は意味がわからないくらい短く、1~2分しかない。これはもう持ち替えの練習なんじゃないかと思っているんですが。

一同 (笑)

武生 すでに分奏してみたんですが、たしかに持ち替えで焦っちゃって。最初はそうでもないけど、次第に難しくなって(笑)。

──持ち替え1回目は時間的余裕がありますが、3回目はわずか4小節しかありませんね。

武生 1回持ち替えたら、高い音よりもG線とC線がうまく切り替わらなくて。

小西 (笑)

多井 普段僕らってG線が真ん中なので(※ヴィオラの弦は下からCGDA)、ヴァイオリンの譜面でG線出てきたときに、角度的に無意識にD線弾いちゃう。

一同 (笑)

多井 ヴァイオリンのG線(※ヴァイオリンの弦は下からGDAE)に体がいかない。分奏のとき、みんなで止まってしまってむちゃくちゃ笑ってしまいました。体が本当にいかないなんて、予想もしなかったことで、すごい発見でした(笑)。

──ヴァイオリン持ち替えの2回目と3回目が重要な場面です。2回目はオレストが登場してエレクトラがそれに気づいて陶酔する、ある意味では愛の情景みたいな場。3回目は復讐が成就して歓喜している場面です。

武生 持ち替えはストーリーの後半の方で、女性が歌うところが多いのかな。女声の高い音域で、和声的にも精神的にも充実させたいからなのかなと。

※曲の人数指定は、ヴァイオリンが8人ずつの24人、ヴィオラが6人ずつの18人。

──指定の編成だとちょっと中低弦が強くてゴツゴツした響きになる。それがこのオペラの陰惨な雰囲気にふさわしい。ガツンとした音とか、ヴィオラの高音の独特の音色とか。それが、第1ヴィオラ6人が第4ヴァイオリンに入ると、ヴァイオリン30人・ヴィオラ12人、要するに通常のオケの16型の人数バランスになる。暗い場面ではない、ある意味陶酔しているところとかを、この通常のバランスにしているのかなと思うんです。

鈴木 それはおいしいですね!ヴィオラ的な重い役割もあれば、ハッピーな場面もある。それができるのはいいですね。

武生 そんな機会ないからね。

鈴木 持ち替えについて、初めてきいた時には、ヴィオラジョーク的な、「ヴァイオリンを下手に弾いてください」ということなのかなと(笑)

小西 ああ、ピッチがない!みたいな(笑)

武生 ヴィオラはヴァイオリンと比べてヴィブラートの幅が広くなるので、私たちがE線弾くと耳がおかしくなって何の音かわからなくなるんですよね。

鈴木 逆にヴァイオリンの低い音の方はいい音が出ますよね。だから中音域の豊かな部分を増やしたかったのかなと。

──ヴィオラジョークということでいえば、今回皆さんは“第1”ヴィオラを演奏されるじゃないですか。なぜ持ち替えると“第4”ヴァイオリンなのかと。

一同 (爆笑)

ヴィオリストは普段からヴァイオリンを弾く?

──今回はこういう珍しい機会ですが、みなさんは普段ヴァイオリンを弾く機会がありますか?

小西 レッスンのときにちょっと弾くくらいかな。

武生 私もそう。舞台で弾くのは本当に久しぶりです。

鈴木 仕事では弾いてなくて、こどもに教えるときくらいです。

多井 大学の学園祭でふざけてヴァイオリン弾いて大恥をかいてしまい、二度と人前では弾いちゃだめだと自分に固く誓ったんですけど、15年後にこんなことになるとは。

鈴木 でも、ある意味トラウマから解放される時期みたいな感じも。私もヴァイオリン弾いちゃいけないかなという思いもありましたが、いまなら弾いていいんだって言われたみたいな。

3人 なるほど。

武生 実は私、ファーストヴァイオリンで東響のエキストラに来てました。大学の時。

多井 そーなの?!知らなかったです!!(笑)

武生 ヴィオラのオーディションで「あれ、前にヴァイオリンで出てたよね?」と言われて、「東響とご縁があるみたいで、ヴィオラで入らせていただきます」と答えました(笑)

3人 知らなかったなあ

ヴィオラが主役!?

武生 まさか楽器を持ち替えてる?と気づかれないくらい、バタバタしないで、スッとヴァイオリン弾いてみたい(笑)

多井 絶対周りからガン見されると思います。逆の立場なら、持ち替えめっちゃ見ちゃうだろうから(笑)

鈴木 みんなに言われますよね。ヴァイオリンの人にワーッと。

武生 ヴァイオリンが舞台に置いてあるんですよね。なんだろうと思われそう。

小西 みんな弦を切るのかなみたいな(笑)

──練習の時には持ち替えただけでオーっとなりそうですね(笑)

一同 ありえる、ありえる(笑)

鈴木 普段目立てない人たちだから、そういう意味でもちょっとスポット当ててあげるか、みたいな感じでしょうか。

多井 スポット浴びたいと思っていないんですけどね(笑)

──お話をきいていても、普段ないある種のイベントみたいに楽しんでいるように感じられます。

一同 楽しみです!

──あと、曲の最後、ヴァイオリンのまま終わっちゃうんですよね。ヴィオラに戻してもらえない。

一同 そう、そうなんです!

武生 私たち、エレクトラなのかなと。恍惚と、ヴィオラという箱から解放されて、高い音域に羽ばたいた!

鈴木 カーテンコールもヴァイオリンですね。

多井 僕は2台持つつもりです。高めに掲げて。いつもの楽器紹介みたいな感じになる(笑)

──最後ヴァイオリンのままで、切ない気持ちなのかなと思ったのですが。

武生 全然。もはや主役なんじゃないかと。エレクトラよ!と(笑)

多井 なおさら、うまく弾けなかったら切ないですね(笑)

小西 そうだね、はまらなかったら顔上げられない、うつむいたまま(笑)

武生 でもヴィオラの人っておおらかな気がする。いつもみんなとしゃべっていても弾いていても。だから割とポジティブです、うまくいかなくても。

小西 実際に持ち替えてどんな効果があるのか、自分一人で練習しているとわかりませんが、リハーサルをやってみて、ああこういうことかと納得するのかなと期待しているところです。

武生 《サロメ》からの《エレクトラ》はどうなるかなと楽しみです。

R.シュトラウス 「エレクトラ」
(演奏会形式/全1幕/ドイツ語上演/日本語字幕付き)
2023.5/12(金)19:00 ミューザ川崎シンフォニーホール
5/14(日)14:00 サントリーホール(完売)


指揮:ジョナサン・ノット(東京交響楽団音楽監督)
管弦楽:東京交響楽団

演出監修:サー・トーマス・アレン
エレクトラ:クリスティーン・ガーキー
クリソテミス:シネイド・キャンベル = ウォレス
クリテムネストラ:ハンナ・シュヴァルツ
エギスト:フランク・ファン・アーケン
オレスト:ジェームス・アトキンソン
オレストの養育者:山下浩司
若い召使:伊藤達人
老いた召使:鹿野由之
監視の女:増田のり子
第1の侍女:金子美香
第2の侍女:谷口睦美
第3の侍女:池田香織
第4の侍女/クリテムネストラの裾持ちの女:髙橋絵理
第5の侍女/クリテムネストラの側仕えの女:田崎尚美
合唱:二期会合唱団

問:ミューザ川崎シンフォニーホール044-520-0200
TOKYO SYMPHONY チケットセンター044-520-1511(5/14のみ)
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/elektra/