高坂はる香のワルシャワ現地レポート♪4♪
エチュードとノクターン ── 2次予選進出者発表&1次予選振り返り

取材・文:高坂はる香

 ショパン・コンクール、1次予選が終わりました。5日間で、予備予選を通過した78名と予備予選免除の9名、合計87名が演奏。最後の演奏が終わったのは、現地時間10月7日の21時半前。予定では23時ごろ結果発表ということでしたが、遅れること30分、23時半に2次予選に進むコンテスタントの名前が発表されました(2次予選進出者リスト)。

1次予選結果発表の様子 (c) Haruka Kosaka

 当初40名の予定だったところが、アナウンスされたのは45名の名前。予定の人数を上回っている、かつ、半分の人数に絞れていないところから、いかにボーダーライン周辺のコンテスタントの評価が拮抗していたかがわかります。
 そして、過去のファイナリスト勢、ポーランドの有力候補、すでに演奏活動をしている日本の有名どころなど、ほとんどみんな通過していますね。個性的なタイプも通過できているようなので、この後もおもしろい演奏に期待できそうです!

 さて、今回のコンクール、1年の延期のおかげでみんな準備が整っているだろう、とは言われていましたが、その予言のとおり「これが自分のショパンだ」という表現がたくさん聴けたように思います。たった30分弱の演奏時間で、さまざまな個性が感じられました。

1次予選時の会場内 審査員席のある2階席より
(c) Haruka Kosaka

 改めてここで簡単に1次予選を振り返ってみたいと思います。まず、課題曲はこんな内容でした。

(1) 2曲のエチュード、以下のグループから各1曲
a) Op.10-1, 10-4, 10-5「黒鍵」, 10-8, 10-12「革命」, Op.25-11「木枯らし」
b) Op.10-2, 10-7, 10-10, 10-11, 25-4, 25-5, 25-6, 25-10

(2) 以下の作品から1曲
ノクターン Op.9-3, Op.27-1, Op.27-2, Op.37-2, Op.48-1, Op.48-2, Op.55-2, Op.62-1, Op.62-2
エチュード Op.10-3 「別れの曲」, 10-6, 25-7

(3) 以下の作品から1曲
バラード第1番〜第4番、スケルツォ第1番〜第4番、舟歌、幻想曲

 1次予選といえばエチュード、という感じがしますが、実際、まずこれは必須の課題曲。加えて、バラードやスケルツォをはじめとする中規模の作品から1曲。そして、ノクターンまたは指定のエチュードから1曲を選びます。3つの「お題」が与えられています。
 今回私は演奏を聴いていて、いま挙げたうちの3つめのお題、つまり「ノクターンまたは指定のエチュード」、おもしろいなーと改めて思いました。
 ショパンを弾くうえで大切だといわれるのが、歌ごころ。自然で美しい歌のフレージングや息遣いをピアノで表現できることは、必要不可欠な能力といえます。今回は1次の演奏を聴きながら、この決して長くない曲のなかでも、それぞれが本当に違う「歌い方」をしていて、個性がはっきり表れるものだな、と思ったのでした。

 例えば日本の牛田智大さんのように、ムードをつくって思い切りロマンティックに歌わせることができるピアニストもいれば、ベトナム/ポーランドの Việt Trung Nguyễn さんのように、そろそろと歩いていくような、美しいけれどどこかシャイな歌い方をするピアニストもいます。

 印象的だったのは、スペインの Martín García García さん。ノクターン…夜の音楽であるセレナードからのセレナーデ、まさに“夜に恋人の家の窓の下で歌う音楽”というか、その独特の歌い回し、もう、アモール!!って歌っている、みたいな感じでした(スペイン人だからという先入観…ではないはず)。

 それともう一つおもしろいのが、いわゆる、“ノクターンがわりにエチュードを選んでいる”コンテスタントです。この場合、結局、3曲のエチュードがプログラムに入ることになります。数えてみたところ、この選択をしていたのは87人中わずか8人でした。

 たとえばロシアの Nikolay Khozyainov さんは、エチュード Op.25-7から演奏をはじめました。ああ、暗く美しく歌うノクタ…いや、エチュードだこれ!と思うという。カナダの J J Jun Li Bui さんは、エチュードOp.10-3「別れの曲」で始めました。まるで自分の部屋で誰かを思いながら歌っているかのような、あたたかい歌声。とても印象的でした。

 たった数分で、そのピアニストの“声”が聴こえる。この「ノクターンまたはエチュード」のお題、見どころだった、と改めて思いました。

 ちなみにこの話、実は結果発表前から次の記事で書こうと思って用意していたのですが、なんと5人とも次のステージに通過しましたね! 我ながら、けっこうすごい??
 コンクールは1日の空き日を置いて、10月9日から2次予選がスタートします!

高坂はる香 Haruka Kosaka
大学院でインドのスラムの自立支援プロジェクトを研究。その後、2005年からピアノ専門誌の編集者として国内外でピアニストの取材を行なう。2011年よりフリーランスで活動。雑誌やCDブックレット、コンクール公式サイトやWeb媒体で記事を執筆。また、ポーランド、ロシア、アメリカなどで国際ピアノコンクールの現地取材を行い、ウェブサイトなどで現地レポートを配信している。
現在も定期的にインドを訪れ、西洋クラシック音楽とインドを結びつけたプロジェクトを計画中。
著書に「キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶」(集英社刊)。
HP「ピアノの惑星ジャーナル」http://www.piano-planet.com/