浦安音楽ホールが2017年4月にオープン

極上のクラシック演奏でより豊かなライフスタイルを

新しいコンサートホールが首都圏に誕生する。ステージと客席とが、包み込まれるような一体感を味わえる客席数、そして音響にこだわったホールである。浦安の音楽・芸術の発信拠点を目指す浦安音楽ホールの魅力とオープニング・イヤーの内容をご紹介したい。

コンサートホール内観

音楽専用ホールには名演奏家がぞくぞくと登場

 JR京葉線の新浦安駅前に4月8日にオープンする「浦安音楽ホール」は、音楽専用の〈コンサートホール〉と、移動式の客席を備えた多目的に使える〈ハーモニーホール〉の2つのホールを持つ。
 〈コンサートホール〉は客席数が303席と、ほどよいキャパシティと同時に、世界的なホールにひけを取らないような音響設計がなされている。客席のどこに座っても、豊かな楽器の音が届く、そんな設計思想を持っているという。
 その2017〜18年のオープニング・イヤーのシリーズラインナップは、音楽専用ホールにふさわしく、内外の名演奏家を中心とした豪華なコンサートが並んだ。
 まず4月14日に行われる「こけら落しコンサート」には諏訪内晶子(ヴァイオリン)が登場する。ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番「春」、第6番を中心に、プロコフィエフ、ファリャの作品が並ぶ(ピアノは金子陽子)。全席指定でチケット代金は6000円。この空間のサイズ、そして演奏家のバリューから考えると、かなりリーズナブルな価格設定と言えるだろう。そして、この新しいコンサートホールで、諏訪内の演奏するストラディヴァリウス「ドルフィン」が、どのように響くのか、という点も注目されるところだ。
 4月29日には「ピアノ開きコンサート」として、仲道郁代のコンサートが開催される。このホールのピアノ選定は仲道が行い、そのピアノを使ってのコンサートとなる。プログラムはベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」とシューマンの「アベッグ変奏曲」「交響的練習曲」、さらにはショパンの「ポロネーズ」「ノクターン」、「12の練習曲」から「革命」と「別れの歌」、そして「バラード第1番」という、盛りだくさんなもの。こちらはチケット代金が3000円と、やはり驚くほどリーズナブルである。
 その後、ほぼ各月に1〜2回程度のコンサートが組まれている。5月28日には高橋悠治(作曲・ピアノ)とヴィルタス・クヮルテットによる「リズムと記憶」と題されたコンサートで、バッハからピアソラまでが取り上げられる。6月10日には吉野直子(ハープ)がバッハからフランスものまでと多彩な演目を披露、また17日には名匠ダン・タイ・ソン(ピアノ)がシューベルトやリストなどのロマン派プロを携えて登場。さらに8月26日にはデビュー10周年の外山啓介(ピアノ)のオール・ショパンが組まれている。
 秋の主な公演には、ジャン=ギアン・ケラス(チェロ、10月)、白井光子(メゾソプラノ、10月)、上野耕平(サクソフォン、11月)、ピエール=ロラン・エマール(ピアノ、12月)、クァルテット・エクセルシオ(弦楽四重奏、12月)などがあり、かなり充実した内容だ。2017〜18シーズンに関して言えば、主に土曜日と日曜日のコンサートがメインなので、浦安市民だけでなく、関東各地からこのコンサートホールを目指してやって来る音楽ファンも多くなることが予想される。
 気が早いが、2018年には古楽アンサンブルのリクレアツィオン・ダルカディア、藤原真理、河村尚子、鈴木優人、日下紗矢子などの出演が決まっている。とくに鈴木優人によるチェンバロの「ゴルトベルク変奏曲」などは注目だ。

〈ハーモニーホール〉では「能」など新しい試みも

 キャパシティが約200席という〈ハーモニーホール〉では、5月20日に能アーティストの青木涼子が登場。能と現代音楽のコラボレーションを追究している彼女が、どんなパフォーマンスを繰り広げるのか、興味深い。また7月15日には、『ヨルタモリ』への出演で話題となったU-zhaan(タブラ)と沖仁(フラメンコギター)の共演、11月19日には宮川彬良(作曲・ピアノ)と岡崎裕美(ヴォーカル)が「未来の音楽授業! アキラ塾」を開講するなど、多彩な内容で、クラシック初心者の方も充分に楽しめる内容となっている。
 浦安市民にこの音楽ホールに親しんでもらうための企画として、12月に登場する弦楽四重奏団、クァルテット・エクセルシオが、その公演を前に公開リハーサルやアウトリーチ的なイベントを行うことが決定している。「クァルテットを少しでも多くの人に聴いてほしい」という浦安音楽ホールの姿勢がうかがわれる。

ハーモニーホール内観

浦安でクラシック音楽を楽しむという新たなスタイル

 これまでJR京葉線の沿線には、本格的な音楽専用ホールはほとんど無かった。また地元の浦安市民にとっても、東京に仕事場を持つ人が多く、東京で音楽を楽しんで、その後、自宅へ帰って来るという方が多かったはず。だが、地元に素晴らしい音響を持つホールが完成すれば、これまでの音楽鑑賞のパターンも変化する可能性がある。また、東京駅から最寄りの新浦安駅までは京葉線・武蔵野線で各駅停車でも21分、快速ならば16分という距離なので、ちょっと遠回りして浦安でクラシック音楽を楽しみ、その後帰宅する、という音楽ファンも出てくるだろう。
 音響とコンサートのラインナップの点で、まったく妥協を感じさせず、世界的な演奏家を集めたファースト・シーズンは、多くの音楽ファンにとって興味深いものだろう。そういう点で、この浦安音楽ホールの誕生は、ひとつの波紋を音楽界に作り出すものだ。また、京葉線と言えば新浦安駅のひとつ前の駅に東京ディズニーリゾートがあり、そこだけが注目されて来た訳だが、その先にあるコンサートホールにも注目が集まって欲しいと思う。
 山本周五郎の小説『青べか物語』(1961年)で描かれた浦安の街の景観は変わった。しかし、新しい文化の種がまかれ、それと共に育っていくというのは常にエキサイティングである。そんな体験を共有したいものだ。
文:片桐卓也
(ぶらあぼ 2017年4月号から)

問:浦安音楽ホール047-382-3035
http://www.urayasu-concerthall.jp/