まもなく開幕〜東響創立70周年記念公演、ベルリオーズ《ファウストの劫罰》

 巨大な管弦楽作品が顕著なベルリオーズにあって、なかでもその大編成の楽器群と合唱ゆえ、なかなか上演機会に恵まれない劇的物語《ファウストの劫罰》。
 日本では1980年代以降、ジャン・フルネ&都響、小澤征爾&新日本フィル、シャルル・デュトワ N響、若杉弘&大阪フィル、小林研一郎&日本フィルが演奏会形式で、小澤征爾&サイトウ・キネン・オーケストラ、ミシェル・プラッソン&東京フィルがオペラ上演しているのみ。海外からのオーケストラ来日公演でもセミヨン・ビシュコフ&パリ管が披露したのみにとどまっている。
 しかし、奇しくもこの9月、高関健&東京シティ・フィルとユベール・スダーン&東京交響楽団で、相次いで演奏会形式で演奏されることとなった。
 去る9月23日、ミューザ川崎シンフォニーホールでの東京交響楽団のリハーサルを取材した。
(2016.9.23 ミューザ川崎シンフォニーホール Photo&Movie:M.Terashi/TokyoMDE)

 大編成のオーケストラを用いた音楽と言えばマーラーを思い浮かべるむきも多いだろう。特に、「千人の交響曲」と呼ばれる交響曲第8番の第2部は、ベルリオーズの《ファウストの劫罰》同様、ゲーテの『ファウスト』に題材をとり舞台上のオーケストラ以外に、別働隊となる金管楽器のバンダを設定しているが、こうした管弦楽法を確立したのは、近代管弦楽の父と言われるベルリオーズ。

 音楽に目を向けると、有名な「ラコッツィ行進曲(ハンガリー行進曲)」のほかにも、「妖精の踊り」 「鬼火のメヌエット」など、コンサートでも単独で披露される名曲や、メフィストフェレスの『蚤の歌』、マルグリートの『トゥーレの王』『ロマンス(紡ぎ歌)』などのすばらしいアリアの数々も。
 圧巻はクライマックスの「地獄落ち」。当時考えられる最高のオーケストレーションで劇的世界を描く。幕切れのマルグリートの「昇天」は心洗われる美しさ。

ユベール・スダーン
ユベール・スダーン
左)ソフィー・コッシュ  右)マイケル・スパイアーズ
左)ソフィー・コッシュ  右)マイケル・スパイアーズ
ミハイル・ペトレンコ
ミハイル・ペトレンコ

■東響創立70周年記念《ファウストの劫罰》リハーサルより

東京交響楽団創立70周年記念公演
ベルリオーズ:劇的物語《ファウストの劫罰》
コンサート形式(字幕付)

指揮:ユベール・スダーン
ファウスト:マイケル・スパイアーズ
メフィストフェレス:ミハイル・ペトレンコ
マルグリート:ソフィー・コッシュ ブランデル:北川辰彦
合唱:東響コーラス、東京少年少女合唱隊
東京交響楽団

第644回 定期演奏会
9/24(土) 18:00 サントリーホール

第57回 川崎定期演奏会
9/25(日) 14:00 ミューザ川崎シンフォニーホール

問 TOKYO SYMPHONY チケットセンター044-520-1511
http://tokyosymphony.jp

【関連記事】
●インタビュー〜ミハイル・ペトレンコ(メフィストフェレス役)
https://ebravo.jp/archives/28616
●《ファウストの劫罰》と19世紀フランスの聴衆
https://ebravo.jp/archives/28493
●インタビュー〜ソフィー・コッシュ(マルグリート役)その2
https://ebravo.jp/archives/28406
●インタビュー〜ソフィー・コッシュ(マルグリート役)その1
https://ebravo.jp/archives/28400
●インタビュー〜ユベール・スダーン(指揮)
https://ebravo.jp/archives/28302
●インタビュー〜マイケル・スパイアーズ(ファウスト役)その2
https://ebravo.jp/archives/27988
●インタビュー〜マイケル・スパイアーズ(ファウスト役)その1
https://ebravo.jp/archives/27986
●《ファウストの劫罰》入門〜作品の魅力を知るために〜その2
https://ebravo.jp/archives/28007
●《ファウストの劫罰》入門〜作品の魅力を知るために〜その1
https://ebravo.jp/archives/27979
●《ファウストの劫罰》入門〜作品の魅力を知るために〜PDF版
https://ebravo.jp/archives/27969