《ファウストの劫罰》と19世紀フランスの聴衆

 エクトル・ベルリオーズ(1803〜1869年)は、19世紀フランスの代表的な作曲家として、また標題交響曲の創作によってリストやワーグナーに影響を与えた作曲家として、今日では西洋芸術音楽史のなかで重要な位置を与えられている。1830年に26歳で《幻想交響曲》を発表したベルリオーズは、独創的な前衛作曲家としての地位を築きはしたものの、生前の彼がパリの一般聴衆の人気を集めることは叶わなかった。本国フランスで高い評価を受けるようになったのは、その没後のことである。以下では、19世紀の人々がどのように彼の《ファウストの劫罰》を聴いたのか、その評価の移り変わりを辿ってみたい。

フランス国外への演奏旅行と《ファウストの劫罰》の創作
 ベルリオーズの生前に彼の作品を好意的に評価したのは、むしろフランス国外の聴衆であった。1840年頃から外国でベルリオーズ作品の評判が高まったことにより、彼はフランスの外に活躍の場を求めて、積極的に演奏旅行を計画した。1842年からその翌年にかけてのドイツ旅行では、ゲーテゆかりの地であるヴァイマルや、《ファウストの劫罰》で第2部の酒場の場面の舞台となるライプツィヒを訪れている。《ファウストの劫罰》の作曲が進められた1845〜1846年の時期も、作曲家はウィーン、ペスト、プラハなどを回っていた。ベルリオーズが書いたファウストの物語はハンガリーの情景から始まるが、ゲーテの『ファウスト』とは異なるこのような場所の設定がなされたのは、このときの演奏旅行をきっかけとしている。彼はハンガリーで演奏会を開くにあたり、同地に伝わる民族的な主題をオーケストラ用に編曲した。これが《ファウストの劫罰》第1部で奏される〈ハンガリー行進曲(ラコッツィ行進曲)〉である。そのときの演奏会の様子を、ベルリオーズは『回想録』のなかで、次のように綴っている。

 最初の小節でトランペットのファンファーレの後、君もご存知であろう、主題が、弦のピッツィカートに伴奏されて、フルートとクラリネットの弱音によってあらわれる。聴衆はこの不意の提示に息をのんで沈黙している。ところがクレッシェンドがつづきフーガ風に主題が再提示されるのだが、それは遠い大砲の響きのような大太鼓の音でたびたび中断される。すると会場全体に何やら得体の知れない声が響きだした。オーケストラは猛りたつ音の戦場へと入ってゆく。ながく抑制されていた最強部がついに爆発する。すると満場が未曾有の叫喚と足踏みで揺れ動いた。沸きたつ聴衆の心は会場一体となって爆発した。〔丹治恆次郎訳〕

 この回想にあるように、〈ハンガリー行進曲〉は聴衆を熱狂の渦へと巻き込んだ。そこでベルリオーズは、《ファウストの劫罰》の冒頭で主人公をハンガリーの平原に置き、孤独な彼をよそに兵士たちの勇ましい行進が過ぎ行く様を、この曲を用いて描いたのである。その他にもこの旅行中には、第2部に含まれる〈妖精の踊り〉などが生み出されている。
 1846年に旅を終えてパリに戻ったベルリオーズは、《ファウストの劫罰》を完成させた。このとき彼は42歳。すでに《幻想交響曲》の他にも、《イタリアのハロルド》や《ロメオとジュリエット》などの傑作を世に送り出していたが、《ファウストの劫罰》は「過去の自作のうちの最上の一つ」と感じられる仕上がりとなった。このときにベルリオーズは、パリの聴衆も自分と同じようにこの作品を評価してくれるだろうと、楽観的な見通しを持っていたのである。

パリ初演の失敗
 《ファウストの劫罰》の初演は、1846年12月に作曲家自身の指揮により、パリのオペラ=コミック座で行なわれた。ところが、ベルリオーズの期待は裏切られることとなった。パリの聴衆はこの作品に関心を示さず、悪天候のなかで行なわれた二回の公演は、客入りの悪さに悩まされたのである。彼はこのときの様子を、次のように記している。

 こうして私は半分空席の劇場で《ファウスト》をたった二回演奏しただけである。演奏会へ来るだろうと予想した聴衆、音楽に関心を示すにちがいないと思っていたパリの聴衆は、じつは自宅に蟄居していた。あたかも私が目立たない不出来な音楽院の学生であるかのように、パリの聴衆は私の新作には何の関心も寄せなかった。[……]音楽家としての私の生涯をつうじて、このときの予期しない聴衆の無関心ほど私の心を深く傷つけたものはなかった。〔丹治恆次郎訳〕

 さらに不幸なことに、会場の利用料や楽譜を準備する費用が嵩んだことから、十分な興行収入を得られなかったベルリオーズは破産し、膨大な借財を抱えることになった。
 パリの音楽環境にすっかり失望させられ、経済的にも困難な状況に追い込まれたベルリオーズは、それまで以上にフランスの外に演奏の機会を求めるようになった。彼はこのパリ初演の後、ベルリンやウィーンなどで《ファウストの劫罰》の演奏を行っている。しかしフランスの人々がこの作品の全曲演奏に接する機会は、作曲家の存命中には、二度と訪れなかったのである。

国民的作曲家の代表作として
 ベルリオーズが世を去ったのは、1869年のことであった。フランスは、その翌年に勃発した普仏戦争でプロイセンに敗北を喫する。これは、ベルリオーズ受容にも少なからぬ影響を及ぼす出来事であった。国の誇りを取り戻すことが求められたフランスでは、かつてよりも音楽芸術に注目が集まるようになり、ベルリオーズをフランスの国民的作曲家の一人として祀り上げる動きが出てくるのである。この頃のフランスではワーグナーの人気が高く、ベルリオーズはそれに匹敵するフランス人作曲家としての評価を受けるようになった。
 1870年代以降、パリのオーケストラは、ベルリオーズ作品を積極的に演奏するようになる。《ファウストの劫罰》が再び全曲演奏されたのは1877年2月のことで、このときには同日にパリの二つのオーケストラが、それぞれの演奏会でこの作品を取り上げた。このような没後の評価の変化について、作家のフローベールは次のように観察している。

 《ファウストの劫罰》が三度上演されました。友人ベルリオーズの生前には全く不評だったものです。ところがいまや聴衆は、人びとと呼ばれる永遠の愚者どもは「天才的な人物」だと認め、宣言し、さわぎたてているのです。〔蓮實重彦訳〕

 このときに再演を行った指揮者エドゥアール・コロンヌは、1900年までに百回以上もの演奏を重ね、作品に親しむ機会をパリの聴衆に与えた。そして20世紀に入ると、パリの劇場ではオペラ形式の上演が行なわれて人気を博し、最も権威のあるオペラ座もこの作品を舞台にかけるのである。こうして《ファウストの劫罰》は、ベルリオーズの没後にナショナリズムの高揚を背景にして、彼の代表作としての地位を獲得するに至る。

* * *

 「音楽は、劇場の壁のなかでは広げきれないほどの大きな翼を持っている〔池上純一訳〕」
――このベルリオーズの言葉は、彼の音楽観を極めてよく表すものであろう。《ファウストの劫罰》の音楽は、その翼をわれわれの想像力の中で広げ、人生の意味を探求するファウストの旅路を鮮やかに現前させる。ベルリオーズの生涯は華々しい世俗的成功とは縁遠いものであったかもしれないが、彼のそのような境遇がこの作品を誕生させたと見ることもできる。フランス国外への旅行は、《ファウストの劫罰》の創作にあたって、さまざまなインスピレーションを作曲家に与えるものであった。また、オペラ作曲家としての活躍の機会が限られていたことによって、視覚的要素に頼ることのない「劇的物語」が、われわれにもたらされたのである。
文:塚田花恵 Hanae Tsukada(音楽学)

1992年、トリノ王立歌劇場での《ファウストの劫罰》上演に際し、演出家のルーカ・ロンコーニからユベール・スダーンが受け取ったという舞台図
1992年、トリノ王立歌劇場での《ファウストの劫罰》上演に際し、演出家のルーカ・ロンコーニからユベール・スダーンが受け取ったという舞台図

Information
ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」

●東京交響楽団
指揮:ユベール・スダーン
ファウスト:マイケル・スパイアーズ
メフィストフェレス:ミハイル・ペトレンコ
マルグリート:ソフィー・コッシュ ブランデル:北川辰彦
合唱:東響コーラス、東京少年少女合唱隊

第644回 定期演奏会
9/24(土) 18:00 サントリーホール
S¥10,000 A¥8,000 B¥6,000 C売切

第57回 川崎定期演奏会
9/25(日) 14:00 ミューザ川崎シンフォニーホール
S¥10,000 A¥8,000 B¥5,000 C¥4,000

問 TOKYO SYMPHONY チケットセンター044-520-1511
http://tokyosymphony.jp