いにしえの時代へと誘うチェンバロ、懐かしくも新しい響きのミニピアノ&トイピアノ
文:矢澤孝樹
大規模なオペラ公演や大物アーティストの来日公演が目を引く「東京・春・音楽祭2025」だが、2人の個性豊かな日本人鍵盤奏者のコンサートにも注目したい。鍵盤楽器の世界の奥行きと広がりを体感させてくれる、ユニークな内容だ。
まず、チェンバロの西山まりえ(4/17)。ヒストリカル・ハープの名手でもあり、霊感とファンタジー溢れる演奏で聴衆を魅了する西山だが、近年はいっそうの風格を演奏から漂わせ、日本を代表するチェンバロ奏者としての存在感をますます強めている。今回は「古代への憧憬」と題されたリサイタル。プログラムを見ると、F.クープラン、ラモー、フォルクレ、デュフリらフランスのクラヴサン(チェンバロのフランスでの呼称)音楽の大家の名が並ぶ。彼らは標題を備えた詩的な小品を得意としたが、選ばれた作品は「ミューズ達の対話」「一つ目の巨人キュクロプス」「メデー」「三美神」といった古代ギリシャ神話に材をとるものを中心に、古(いにしえ)の世界を想起させるタイトルが多い。イメージ喚起力豊かな西山の演奏によって、18世紀フランス宮廷の雅と栄華と頽廃、彼らの瞳に映る古代世界の幻影が二重写しになる――そんな春の午後となるだろう。会場は国立科学博物館 日本館2階講堂。東京春祭名物ミュージアム・コンサートの一環だが、日本館2階は日本人のルーツという「古」の展示があり、演奏会と「場」の意味合いが何となく共鳴するのも楽しい。コンサートを楽しんだ後に、改めて同館の展示を観て回って、二つの「古」に想いを馳せるのも一興かもしれない。

一方、ミニピアノ&トイピアノのリサイタルを行うのは川口成彦(4/19)。名手・小倉貴久子の門下出身、第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで第2位を受賞し、世界にその名を知らしめている気鋭のフォルテピアノ奏者だ。その川口が近年関心を持って取り組んでいるのがミニピアノやトイピアノの演奏。特にミニピアノは、実際に「玩具」として作られたトイピアノに対し本格的な打弦式の構造を持った日本産の楽器であり、20世紀前半に作られたものの歴史から消えた楽器だ。川口はこれに注目、『おはよう ミニピアノとの出会い』というアルバムを出している。今回のリサイタルは、同盤の収録曲以外にもセイシャス、ケージをはじめ実に多彩な曲目が並ぶ。グランドピアノともフォルテピアノとも異なる「古くて新しい」「懐かしくて新鮮」な響きの世界が繰り広げられる、瞠目の演奏会となるだろう。会場が旧東京音楽学校奏楽堂というのも味わい深い。

ミュージアム・コンサート
西山まりえ(チェンバロ)
古代への憧憬 ライブ配信あり
2025.4/17(木)14:00 国立科学博物館 日本館2階講堂
●曲目
J.S.バッハ:トッカータ ホ短調 BWV914
F.クープラン:「クラヴサン曲集 第1巻」第1組曲より
アルマンド「荘厳王」、第1クーラント、ガヴォット、イングランド貴族(ジーグ)、メヌエット、レ・シルヴァン
ラモー:「運指のメソード付きクラヴサン曲集」より
ミューズ達の対話、一つ目の巨人キュクロプス、鳥の鳴き声、村娘、タンブーラン
A.フォルクレ(J.B.フォルクレ編):「父フォルクレによるヴィオール曲集クラヴサン用編曲集」第5組曲より
ラ・ラモー、ラ・シルヴァ、ユピテル
J.デュフリ:「クラヴサン曲集」第3巻より
ラ・フォルクレ、メデー、三美神、ラ・ド・ブロンブル
J.N.P.ロワイエ:「クラヴサン曲集」第1巻より
多感、スキタイ人の行進
●料金(税込)
¥4,500(全席自由)
ネット席 ¥1,500
川口成彦
ミニピアノとの出会い ライブ配信あり
2025.4/19(土)14:00 旧東京音楽学校奏楽堂
●曲目
カゼッラ:子守唄 op.35-10、前奏曲 op.35-1
ピエルネ:パストラーレ op.14-1
エルガー:ソナチネ ト長調
ハイドン:アレグレット ト長調 Hob.XVII:10、ピアノ・ソナタ 第13番 ト長調 Hob.XVI:6より第3楽章 アダージョ、アレグレット ト長調 Hob.III/41(IV)、「音楽時計」Hob.XIX より
C.セイシャス:ソナタ ニ短調 K.23
シューマン:シェヘラザード op.68-32
C.シャミナード:ガヴォット
バルトーク:
「ミクロコスモス」より
第142番〈ハエの日記から〉
第132番〈半音階の中での長2度〉
第103番〈短調と長調〉
バグパイプ BB113
プーランク:スタカート FP65-2
V.ダンディ:「シューマニアーナ」op.30より第3番
イベール:星たちへの子守唄
J.ケージ:トイピアノのための組曲
S.リャプノフ:人形の子守唄 op.59-2
A.ハチャトゥリアン:スケルツォ「今日は歩かない」、小さな歌
チャイコフスキー:甘い夢 op.39-21、ワルツ op.39-9
V.コセンコ:ワルツ op.25-6
R.グリエール:夜 op.43-5、涙 op.34-3、東洋の歌 op.31-10、ロンド op.43-6、マズルカ op.43-3、アルバムの一葉 op.31-11
ショパン:フーガ イ短調
山田耕筰:おはよう
M.ポンセ:ラス・マニャニータス
●料金(税込)
¥4,500(全席指定)
U-25 ¥2,000
ネット席 ¥1,500
【来場チケットご購入はこちら】
●東京・春・音楽祭オンライン・チケットサービス(web)要会員登録(無料)
●東京文化会館チケットサービス(電話・窓口)
TEL:03-5685-0650(オペレーター)
●チケットぴあ(web)
【お問い合わせ】
東京・春・音楽祭サポートデスク050-3496-0202
営業時間:月・水・金、チケット発売日(10:00~15:00)
※音楽祭開催期間中は、土・日・祝日も含め全日営業(10:00~19:00)
※サポートデスクではチケットのご予約は承りません。公演に関するお問合せにお答えいたします。