2004年7月に開館したミューザ川崎シンフォニーホールが今年で20周年を迎えた。1997の客席がステージを360度取り囲むデザインが特徴的な同ホール。東京交響楽団の本拠地であり、その音響は、故マリス・ヤンソンスが「最愛のホール」、サー・サイモン・ラトルは「世界最高のホールのひとつ」と語るなど、多くの音楽家から愛されている。
音響設計を担当したのは永田音響設計。国内では、サントリーホールや札幌コンサートホール Kitara、京都コンサートホール、国外ではロサンゼルスのウォルト・ディズニー・コンサートホール、ハンブルクのエルプフィルハーモニーなど世界の名だたるコンサートホールを手掛けている。
ミューザのアニバーサリーを記念し、音響設計に携わった専門家へのインタビューを実施。前編には、形状や客席のレイアウトなど、基本部分を担った豊田泰久さんが登場。このホールの名物企画・オーケストラの祭典「フェスタサマーミューザ KAWASAKI」が開催中の8月、豊田さんに話を聞いた。
取材・文:潮博恵
写真:編集部
—— ミューザ川崎のステージを客席が取り囲むヴィンヤード型(ブドウ畑のような形)のデザインはどのようにして生まれたのでしょうか?
僕はミューザ川崎の工事が着工した2001年、海外のプロジェクトに携わるために拠点をアメリカに移しました。だからミューザを担当したのはそれ以前で、ホールの形状やレイアウトなどの基本的な設計に関わりました。ヴィンヤード型を建築家に提案したのは永田音響設計からです。当時は一般的に言って、今よりも長方形のシューボックス型ホールが志向されていた時代でしたが、1986年にサントリーホール、1997年に札幌コンサートホール Kitaraが開館し、ロサンゼルスのウォルト・ディズニー・コンサートホールのプロジェクトも始まっていたので、僕らの周りでは2000席クラスのホールをつくるのならヴィンヤード型という認識でした。
ミューザの特徴である客席レイアウトのらせん形状は、建築設計を手掛けたACT環境計画の小林洋子さんがヴィンヤード型の先行事例としてベルリンのフィルハーモニーをずいぶんと研究され、ベルリンを超えるもの、そして他にない特徴的なものをつくりたいと提案されてきたデザインです。床が水平ではないのですが、そのことは音響的には問題ありません。ベルリンのホールにはブロック毎に分かれた客席へのアクセスがわかりにくいという難点もあるのですが、僕らはサントリーホールのときからシンプルでわかりやすい動線を重視してきたので、ミューザでもそれが実現されていると思います。
—— ミューザの音響を設計するにあたり、先行したホールの事例はどのように影響しましたか?
コンサートホールの室内音響の基本的な理屈や考え方はベルリンのフィルハーモニーやサントリーホールの設計を通じて次第に明らかになってきていました。でも音が多重的にどう反射していくかという極めて複雑な計算をするのは手作業でやれる範囲でやるしか方法がありませんでした。シューボックス型ホールの場合、天井や壁からの距離で反射音がどこに行くかが幾何学的に分かり易いので、よい音響の空間をつくることは比較的簡単なのです。一方ヴィンヤード型の場合は形状が複雑なので、手作業では計算しきれなかった。だからサントリーの時は設計にどれくらい時間をかけることができるかというのが大問題だったのです。
この状況を大きく変えたのがコンピューターです。デザインに曲線や曲面があっても計算できますし、反射音の配分を異なる席でも同じレベルにするにはどうしたらよいかなどを計算するのが得意ですからね。京都コンサートホールや札幌のKitara、ディズニーホールの設計段階というのは、ちょうどコンピューターを使い始めた頃でした。コンピューターの影響の中でも特に大きかったのは、Windows95が登場してパソコンが一人1台になったことです。初期の頃はオフィスで1台の大型のコンピューターを共用していました。手作業で図面からデータをインプットするのに2日くらいかかり、それを計算するのにさらに7~8時間かかります。待っていられないので毎日退社前にセットして、翌朝出社したときに計算結果が出ているようにしていました。でも会社では複数のホールのプロジェクトが並行して進行していましたので、1台のコンピューターでの計算が順番待ちになることもしょっちゅうでした。だから計算結果をもとに修正して、それを反映させてまた計算するのに更に何日もかかるという状況でした。
コンピューターの世界は日進月歩ですから、ミューザの設計の頃にはその恩恵を受けて、デザインに曲線があってもはるかに短時間で計算できるようになりました。今ではパソコンを使って10~15秒で計算結果が出ます。でもここで勘違いしてはいけないことは、コンピューターはよい音響をつくる答えを出してくれる訳ではないということです。同じだけ時間をかけるとしたらいろんな検討ができるので、よいホールができやすい環境になったということに過ぎません。
—— ミューザの音響について、透明度の高いクリアな音であるとか高精細であると評価されることが多いですが、これらの特徴はどのような要因から生まれたのでしょうか?
この点に関しては、話としては面白くないかもしれませんが、こうやったらこういう結果が出たという、一つの結果が存在するだけとしか言えないのです。例えばハンブルクのエルプフィルハーモニーは、完成して音楽が鳴ったときに我々も実際にどういう音響なのかを初めて体験しました。ホワイトスキンと呼んでいる壁のデコボコ形状が特徴ですが、もしホールの形や材料が全く同じで壁のデコボコだけがなかったらどういう音になるのか。非常に興味があるけれどもそういうホールが存在しない以上わからない。だからミューザもどの部分が音響的な特徴にどう関わっているのかについては、我々なりに思うことはあっても検証結果として出ているわけではないのでわからないですね。
もう一つ言えることは、音響についての評価はどの演奏会を聴いたかということにも影響される、ということです。音響というのはステージ上の音楽と一緒になって聴かざるをえないもので、音響だけを分離して聴くことができません。そうすると必ず演奏のクオリティが関わってくるので、その良しあしは簡単には言えませんよという話になる。複雑なのですが、だからこそ面白いとも言えます。聴衆一人ひとりが自分なりのスタイルで聴いて、それぞれにミューザの音響を感じていただければと思います。
—— 最後にこれからのミューザに期待することをお聞かせいただけますか?
引き続きよい公演をたくさん主催してホールをどんどん活用していただきたい。僕は4年前に生活の拠点を日本に戻してフェスタサマーミューザに連日通えるようになったのだけど、毎日違うオーケストラが登場して展覧会みたいで楽しいです。今後は地方のオーケストラもたくさん招聘していただいて、1ヵ月間毎日公演が開催されたりしたらすごいフェスティバルになる。オーケストラどうしが緊張感を持ってより切磋琢磨して、サマーミューザに出演すること自体がステータスになって、選抜された楽団として認識され、その選抜過程が音楽ファンの側からも見えるようになったら面白いんじゃないでしょうか。
【Profile】
豊田泰久/Yasuhisa Toyoda
1952 年、広島県福⼭市⽣まれ。九州芸術⼯科⼤学(現九州⼤学)の⾳響設計学科卒。1977 年(株)永⽥⾳響設計に⼊社。ロサンゼルス事務所とパリ事務所(Nagata Acoustics International, Inc.)の代表を務めた後、現在はExecutive Advisor。これまでに国内外80 以 上のホールの⾳響設計を担当。
代表的なホール/
サントリーホール(1986)、京都コンサートホール(1995)、札幌コンサートホール Kitara(1997)、ミューザ川崎シンフォニーホール(2004)、Walt Disney Concert Hall, Los Angeles, U.S.A.(2003)、Mariinsky Theatre Concert Hall, St. Petersburg, Russia(2006)、Philharmonie de Paris, Paris, France(2015)、Elbphilharmonie, Hamburg, Germany(2017)、Pierre Boulez Saal, Berlin, Germany(2017)、Isarphilharmonie, Munich, Germany(2021)
著書/
“Concert Halls by Nagata Acoustics”(Springer、2021)、「コンサートホールx オーケストラ」(アルテスパブリッシング、2024) 2004.8 Art Center College of Design(California), Bard College(New York)2⼤学より名誉
博⼠号/
2018.10 Richard Colburn Award(Colburn School) 2020.7 渡邊暁雄⾳楽基⾦特別賞 2021.7- ㈶ふくやま芸術⽂化財団理事⻑ 2023.12- ㈶サントリー芸術財団評議員
ミューザ川崎シンフォニーホール
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/muza20th/