團伊玖磨生誕100年記念コンサート
建築家・團紀彦が語る父の素顔

團紀彦さん

取材・文:池上輝彦(日本経済新聞社チーフメディアプロデューサー)
写真:編集部

 2024年4月7日に生誕100年を迎えた團伊玖磨は、戦後日本のクラシック音楽界を代表する作曲家だ。前衛音楽が隆盛した20世紀後半にあっても、地域性や民俗性にこだわり、独自の現代の音楽を構築した。5月4日、紀尾井ホール(東京・千代田)で開く「團伊玖磨生誕100年記念コンサート」では、交響曲第2番 変ロ調、皇太子(現上皇・上皇后両陛下)のご成婚を祝して作曲された「祝典行進曲」、歌劇《夕鶴》の前奏とアリアなどが最新研究に基づく最終稿や管弦楽版で演奏される。團の音楽芸術の総合性を改めて知る好機だ。子息で建築家の團紀彦氏が国民的作曲家の素顔を語る。

――團伊玖磨さんは自宅では普段どのような父親でしたか?

 父は海が好きで、釣りをしたり、自然と親しんだりすることの多い人でした。神奈川県葉山町、同県横須賀市、八丈島で作曲の仕事をしました。八丈島には1962年に恩師の山田耕筰先生と訪れたのをきっかけに翌63年、仕事場を構えたのです。以来、八丈島と葉山、横須賀を行き来しました。家ではピアノを弾いては書斎に戻り、それを譜面にしていたものです。子どもの頃の父との思い出は、葉山の海でクロダイをよく釣ったことです。私は蚕の蛹を缶カラでつぶして餌にし、それに砂を混ぜて撒く役目でした。そこで自分も釣りたいと父にせがんだのを思い出します。

 父は随筆『パイプのけむり』を週刊誌『アサヒグラフ』に1964年から2000年の同誌休刊までずっと連載していました。単行本で全27巻ですが、よく私や母が話に登場します。読者から「こんなこと言っていましたね」などと指摘されると、「そんなこと言ってないよ」と2人で父に抗議したものです。父は『パイプのけむり』を日々の生活のノルマとし、毎週金曜日に編集者に書き送っていました。

作曲に励む團伊玖磨 (c)酒巻俊介

●父が作曲した葉山小学校校歌

 父が作曲家、母がピアニストという家庭環境に育った團紀彦氏は音楽の道には進まず、建築家になった。そのきっかけが葉山町立葉山小学校に入学して聴いた父の作品だった。

――子どもの頃に聴いた父・團伊玖磨さんの作品で印象に残っている曲は何ですか。

 葉山小学校校歌です。父が作曲し、堀口大學先生が作詞をしました。とても明るい校歌で大好きでしたが、毎週月曜日の朝礼のとき、「あいつのおやじが作った校歌だ」とささやかれ、嫌だなあと思ったものです。小学校の音楽の先生も「音楽家の息子だから」という目で自分を見ているのではないかと気になりました。自分はずっと父と比較されて生きていくのかと、子どもながらに直感しました。そこで私は音楽以外の道に進もうと考えました。母も「この子は音楽に向かない」とあっさり諦めてくれました。

 父は子どもに自分の作品を押し付けませんでした。自作を自ら指揮する音楽会を開いていましたが、これを聴けとか、この演奏会に来なさいとか言われた記憶がありません。おかげで私はどの曲が好きで嫌いかなど自由に感じることができました。父の作品が演奏された公演の思い出は、東京文化会館での歌劇《夕鶴》。私が楽屋で遊んでいたところ、化粧をしたつう役のソプラノの伊藤京子先生、与ひょう役のテノールの宮本正先生が相手をしてくれました。

●地域文化から現れる音楽芸術

 紀彦氏が生まれる3年前の1953年、團伊玖磨は黛敏郎、芥川也寸志とともに「3人の会」を結成。戦後日本を代表する作曲家3人は54~62年の期間に演奏会を5回開き、それぞれの新作を発表した。そこで初演された團伊玖磨の作品は、ブルレスケ風交響曲、管弦楽組曲「シルクロード」、交響曲第3番など。その頃、黛はヴァレーズやケージの影響を受けて電子音楽やミュージック・コンクレート、芥川はウェーベルン風の点描主義を取り入れるなど、前衛に向かうこともあったが、團は一貫して音楽の伝統や地域性、民俗性にこだわった。当時の現代音楽界の中で次第に孤立していく父の姿も紀彦氏は見てきた。

――作曲家の父と建築家の息子。互いの仕事についてどのような話をしましたか。

 私が建築の道に進むと言ったとき、父は喜びました。建築家を「羨ましい」とも言いました。クラシック音楽は基本的に西洋の楽器で組み立てられます。一方、建築の場合は、日本や世界各地の文化と直接つながるので、必ずしも規範に縛られていないところが羨ましいと父は言っていました。西洋音楽を学んだ日本人として、戦後の日本とどう向き合うべきか。それが父の大きなテーマだったと思います。

 もう一つは、父の祖父・團琢磨(1858~1932年、三井合名理事長、三井財閥総帥)の存在です。琢磨は米マサチューセッツ工科大学を卒業した鉱山技師でしたが、その影響で父は工学に憧れていました。音楽が工学と関係するのかと思いましたが、父の話を聞くうちに、私は建築も芸術や工学と関係し、社会に関係する仕事だと考えるようになりました。音楽と建築について父ともっと深い話をしたかったです。両者には共通点が多いと考えています。

紀彦さんを見つめる父 (c)酒巻俊介

――同時代の現代音楽をお父さんはどう思っていましたか。

 父はシェーンベルク以降のいわゆる現代音楽を必ずしも肯定的に捉えてはいませんでした。ケージのチャンス・オペレーション(偶然性の音楽)といった前衛音楽が登場したとき、父は孤立感を深めたと思います。かといって家で苦悩したり絶望したりする様子は見せませんでした。グローバリズムとしての現代音楽が台頭し、社会はその新しさに注目しました。普遍的な芸術は脱ローカルであるべきだという考え方です。そうした時流の中で父は、伝統的な日本の旋律が西洋音楽の中でどうあるべきかを考えていました。

 混声合唱組曲「筑後川」や合唱と管弦楽による「西海讃歌」では地域性にこだわるなど、グローバリズムに進むことはありませんでした。専門家の方々から聞いたのですが、父は前衛音楽の時代が長く続く中で作曲活動に携わり、再び父の音楽の時代が戻ってきたときに亡くなったということです。父は国境や地域固有の文化性を否定した中から現れるグローバリズムの価値観とは一線を画し、地域に宿る文化に着目し、そこから立ち現れる芸術を考えたのでしょう。

Ikuma Dan (c)酒巻俊介

●團伊玖磨の時代がやってきた

 環境破壊や経済格差の問題からグローバリゼーションの限界も指摘される中、時代は一回転し、改めて地域文化を重視する風潮が生まれている。一方で国境や壁が再び立ちはだかり、分断の中で地域紛争が激化している。團伊玖磨作品研究の第一人者である音楽プロデューサーの西耕一氏は「團の音楽は、盛り上がって終わる作品が多いが、それは悲しい出来事があっても、より良い未来と平和のために必ず立ち上がる! という強い意志を感じる」と指摘する。團伊玖磨の音楽を再評価する時代がやってきた。

――「生誕100年記念コンサート」への期待を伺います。

 父は童謡「ぞうさん」や「ラジオ体操第二」も作曲しましたので、年配の方々にはなじみがあると思いますが、若い人たちにもぜひ作品を聴いていただきたい。新しい発見があるはずです。交響曲第2番を聴くと私は海を思い浮かべます。八丈島や海を行き交う人々をイメージします。歌劇《夕鶴》では、与ひょうが金儲けの話をしても、つうは鶴ですから意味が通じません。木下順二先生の戯曲には現代社会への寓意が込められています。父は民話の世界と現代を行き来する創作態度で、木下先生の意向に忠実に作曲しました。父の音楽の今日性をぜひ感じ取ってもらえたらと願っています。

左:團紀彦さん 右:西耕一さん

【Profile】
團伊玖磨(だん・いくま 1924~2001)

山田耕筰に見出され作曲の道を歩む。七つのオペラと六つの交響曲を創作の柱として戦後の音楽界に大きな足跡を残し、前衛の波に揺らぐことのない確固たる創作姿勢で77年の生涯を貫いた。作風は、交響曲第2番に代表されるように、大陸的で雄大な時間の流れと歌謡性、ゆるぎない構造美が持ち味である。歌劇《夕鶴》や「ぞうさん」「花の街」など多くの作品が親しまれている。様々な歴史文化芸術に触れるために、旅を愛する人でもあった。全27巻に及ぶ随筆集『パイプのけむり』シリーズなど著書多数。2001年5月、旅行先の中国・蘇州で急逝。

團紀彦(だん・のりひこ)
1956年神奈川県鎌倉市生まれ。町立葉山小学校、市立鎌倉第一中学校、神奈川県立湘南高等学校を経て79年東京大学工学部建築学科卒。槇文彦に師事し、同大学院を経て84年米国イェール大学建築学部大学院卒。代表作に台北桃園国際空港第1ターミナル、台湾日月潭風景管理処、中国寧波市鯤鵬館、宜興彬風堂陶芸美術館、日本橋コレド室町、八丈島のアトリエ他。著書に『共生の都市学』。自然と人間の共生に基づく建築作品とともに街並みの再生など国内外で地域に根ざした建築と都市デザインの理論と実践の両面で主導的役割を担う。

【Information】
團伊玖磨生誕100年記念コンサート
2024.5/4(土・祝)15:00 紀尾井ホール


出演
指揮:齊藤一郎
読売日本交響楽団
ソプラノ:小林沙羅(夕鶴)
ヴァイオリン:小林武史(ファンタジア)
東京混声合唱団(40名/筑後川、西海讃歌)
團伊玖磨生誕100年記念合唱団(20名/筑後川、西海讃歌)

曲目
團伊玖磨:交響曲第2番 変ロ調 全3楽章(1956/改訂1988)
     祝典行進曲(1959/管弦楽版1976)
     歌劇《夕鶴》より〈前奏〉〈つうのアリア〉(1951/台本:木下順二)
     ヴァイオリンとオーケストラのためのファンタジア第1番(1973/管弦楽版1974)
     混声合唱組曲「筑後川」(1968/管弦楽版1974/作詩:丸山豊)
     合唱と管弦楽による「西海讃歌」(1968/作詩:藤浦洸)

問:キョードー東京0570-550-799
https://www.3s-cd.net/2025-05-04/

團伊玖磨が書き遺した自筆楽譜をデジタルアーカイブとして保存するためのクラウドファンディングを実施中!
締切:5/31(金)