読売日本交響楽団 2022/23シーズンの聴きどころ

多種多彩な作品と音楽家を満喫する充実の1年

 読売日本交響楽団のシーズンプログラムの充実ぶりは、日本のオーケストラの中でも格別だ。2022/23シーズンも、各10回ずつの「定期演奏会」「名曲シリーズ」「土曜・日曜マチネーシリーズ」と、4回の「川崎マチネーシリーズ」、3回の「大阪定期演奏会」を開催。近年いっそう磨きがかかる高機能かつゴージャスなサウンドと、多種多様なラインナップで魅了する。

 主体となるのはもちろん常任指揮者セバスティアン・ヴァイグレ。彼は、6月、9月、12月、23年2月に登場して全体の核を形成する。コロナ禍での来日で楽団との絆をグンと深め、芳醇な中・東欧的サウンドとしなやかかつ造形確かな音楽を究めてきたヴァイグレのシェフ4年目への期待は大。演目も、自家薬籠中の独墺ものと、「子どもの時から魅了されてきた」と語るロシア音楽等のスラヴものが中心ゆえに、全編で持ち味が発揮される。読響伝統のブルックナーの交響曲第7番(6/21)、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」(9/20)、R.シュトラウスの「英雄の生涯」(9/12, 9/14)、シューマンの交響曲第2番(23.2/17)、ベートーヴェンの交響曲第7番(22.6/25, 6/26)等の名作では新鮮な響きと造作を味わえるだろうし、28歳で夭折した近代ドイツの作曲家ルディ・シュテファン(6/21)、ジャズ奏者でもあるスイスの現代作曲家ダニエル・シュニーダーの作品(9/20)、ロシア節満載の豊麗な快作、タネーエフの交響曲第4番(12/12)等のレアな生演奏も興趣をそそる。

 ポストを持つ他の指揮者も続々登場する。中でも注目されるのは、常任勇退後の初登場となる桂冠指揮者シルヴァン・カンブルラン(10/19, 10/25, 10/29, 10/30)。フランスものや20世紀作品が並ぶ十八番プロに加えて、精緻な持ち味と今の読響との新化学反応が楽しみだ。また首席客演指揮者の山田和樹が振る、R.シュトラウスの「アルプス交響曲」(23.1/19)、黛敏郎の「曼荼羅交響曲」&マーラーの交響曲第6番「悲劇的」(1/13, 1/15)、チャイコフスキーの「マンフレッド交響曲」(1/7, 1/8)も見逃せない演目。これら大作を山田一流の豊穣な語り口を生かしていかに表現するのか? 実に興味深い。さらには指揮者/クリエイティヴ・パートナーの鈴木優人が読響創立60周年記念委嘱作品の自作(3/9)を披露する上に、年末の「第九」(22.12/17, 12/18, 12/21, 12/22)も受け持つので、漲る才気を改めて体感したい。

 客演組では、欧州のトップ楽団や歌劇場で活躍するトマーシュ・ネトピル(11/26, 11/27, 12/2)が要注目。“チェコの次代を担う指揮者”と称される彼は、2019年11月の初共演で多大な成果を挙げているだけに、自国のヤナーチェク、マルティヌー、ドヴォルザークの作品中心で臨む今回も熱視線が注がれる。もう1人、読響との好相性が光っていた上岡敏之の久々の登場が話題性十分。得意のツェムリンスキーの「人魚姫」(5/24)、チャイコフスキーの名曲「悲愴」(5/28, 5/29, 6/1)での鮮烈なアプローチの実現を思うと胸が躍る。このほか、ベルリン・フィルをはじめ一流楽団への客演が際立つユライ・ヴァルチュハ(8/23, 8/27, 8/28)、才色兼備の女性指揮者アンナ・ラキティナ(23.2/22)とエミリア・ホーヴィング(22.8/18)等、すべてを挙げきれないほど多士済々だ。

 ソリストも、アンヌ・ケフェレック、ルノー・カプソン、アントワーヌ・タメスティ、ヴィクトリア・ムローヴァ、イーヴォ・ポゴレリッチといった大物から期待の俊才、日本の実力者や人気奏者まで極めて豪華。ここはぜひシーズンを通して様々な音楽と音楽家の魅力を堪能しよう。
文:柴田克彦
(ぶらあぼ2022年2月号より)

読売日本交響楽団 2022/23シーズン 年間会員券
2022.1/30(日)発売
問:読響チケットセンター0570-00-4390 
https://yomikyo.or.jp
※2022/23シーズンの詳細は上記ウェブサイトでご確認ください。