
東京生まれ。尾高惇忠にピアノと作曲を師事、東京音楽大学指揮科卒業。1984年、26歳で「第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクール」に優勝。以来、フランス国立管、ベルリン放送響、コンセルトヘボウ管、モントリオール響、イスラエル・フィル、ロンドン響、ウィーン響などメジャー・オーケストラへの客演を展開。これまでノールショピング響、リンブルク響、ロイヤル・リヴァプール・フィルのポストを歴任、このうちノールショピング響とは94年に来日公演を実現、さらに米国ではコロンバス響音楽監督を務めヨーヨー・マ、五嶋みどりをはじめ素晴らしいソリストたちとともに数々の名演を残した。
近年では、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、スイス・イタリア管、モンテカルロ・フィル、バルセロナ響、ビルバオ響、ポーランド国立放送響、スロヴェニア・フィル、サンクトペテルブルク・フィル、チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ、ラトビア国立響、ボルティモア響、シンシナティ響、ヴァンクーヴァー響、サンパウロ響、ニュージーランド響等へ客演。国内では全国各地のオーケストラはもとより、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団にもたびたび招かれ絶賛を博している。 オペラ指揮の分野でもシドニー歌劇場デビューにおけるヴェルディ《仮面舞踏会》、《リゴレット》が高く評価されたのを皮切りに、グルック、モーツァルトからプッチーニ、さらにオスバルト・ゴリホフ《アイナダマール》の日本初演まで幅広いレパートリーで数々のプロダクションを成功に導いている。
オペラ指揮の分野でもシドニー歌劇場デビューにおけるヴェルディ《仮面舞踏会》、《リゴレット》が高く評価されたのを皮切りに、グルック、モーツァルトからプッチーニ、さらにオスバルト・ゴリホフ《アイナダマール》の日本初演まで幅広いレパートリーで数々のプロダクションを成功に導いている。
2008年4月より京都市交響楽団常任指揮者を経て2014年4月より常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー、常任指揮者として13シーズン目の2020年4月より2022年3月まで京都市交響楽団第13代常任指揮者兼芸術顧問を務めた。2015年には同団とともにサントリー音楽賞を受賞。現在はオーケストラ・アンサンブル金沢アーティスティック・リーダー、日本フィルハーモニー交響楽団 フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)、札幌交響楽団友情指揮者、京都市交響楽団 広上淳一、京都コンサートホール館長。また、東京音楽大学指揮科教授として教育活動にも情熱を注いでいる。
コンサート情報
おすすめ記事
-
京都市交響楽団 2024-25シーズン公演ラインナップが発表!
京都市交響楽団が11月21日、同楽団の練習場で記者発表を行 …続きを読む>> -
ぶらあぼ創刊30周年記念プレゼントキャンペーン 第6弾! 日本のプロオーケストラ…
1994年に創刊したクラシック音楽情報誌『ぶらあぼ』は、お …続きを読む>> -
日本フィルハーモニー交響楽団が2024/25シーズンのプログラム速報を発表
日本フィルハーモニー交響楽団は、2024/25シーズン(2 …続きを読む>> -
第27回 京都の秋 音楽祭
色づく古都が音楽に包まれるひととき 紅葉が日々、彩りを深め …続きを読む>> -
池辺晋一郎(作曲)
時代とともに歩んだ80年の軌跡をたどる 池辺晋一郎は、「時 …続きを読む>> -
広上淳一(指揮) 日本フィルハーモニー交響楽団
盤石のソリスト陣によるヴェリズモ・オペラの傑作を演奏会形式で …続きを読む>> -
8/5(土)出張サマーミューザ@しんゆり! 東京交響楽団
フェスタサマーミューザ KAWASAKI 2023 特集TO …続きを読む>> -
いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2023
ゴールデンウィークの金沢を舞台に今年も「いしかわ・金沢 風と …続きを読む>>