エリザベート王妃国際コンクール ファイナリストが決定

KAWAI

[PR]

吉見友貴、桑原志織、亀井聖矢、久末航が進出

 ブリュッセルで開催されているエリザベート王妃国際コンクールは、現地時間の5月17日、6日間にわたるセミファイナルの審査が終了し、22名の中からファイナリスト12名が発表された。日本からは吉見友貴、桑原志織、亀井聖矢、久末航が見事ファイナル進出を決めた。地元ベルギーのヴァレール・ビュルノンも選出され、客席からはひときわ大きな歓声があがった。

© Thomas Léonard

◎ファイナル進出者(12名)
Yuki Yoshimi 吉見友貴(日本 2000)
Nathalia Milstein(フランス 1995)
Rachel Breen(アメリカ 1996)
Valère Burnon(ベルギー 1998)
Nikola Meeuwsen(オランダ 2002)
Sergey Tanin(ロシア 1995)
Arthur Hinnewinkel(フランス 2000)
Jiaxin Min(中国 1996)
Shiori Kuwahara 桑原志織(日本 1995)
Mirabelle Kajenjeri(フランス 1998)
Masaya Kamei 亀井聖矢(日本 2001)
Wataru Hisasue 久末航(日本 1994)

Yuki Yoshimi © Alexandre de Terwangne
Shion Ota ©Alexandre de Terwangne

 リサイタルと協奏曲からなるセミファイナル。実力が拮抗するなか、各々が2組提出したリサイタル・プログラムから審査員によって指定された曲目を披露。また、ヴァハン・マルディロシアン指揮 ワロニー王立室内管弦楽団との共演によるモーツァルトの協奏曲をそれぞれが瑞々しいタッチで演奏し、バラエティに富んだ6日間のステージとなった。太田糸音と中川優芽花は惜しくも通過はならなかったが、持ち味を存分に発揮し、聴衆から惜しみない拍手が送られていた。

Yumeka Nakagawa © Alexandre de Terwangne
Shiori Kuwahara © Alexandre de Terwangne

 ファイナルは、会場をパレ・デ・ボザールに移して26日から6日間。この1週間以上のインターバルのあいだに、12名は抽選順に外界と遮断されたエリザベート王妃音楽礼拝堂に移動し、Kris Defoortによる未発表のピアノと管弦楽のための作品(10〜15分)の楽譜を渡され、新作と向き合うことになる。ファイナルでは、この作品に加え、自身で選んだ協奏曲も演奏する。共演が大野和士指揮のブリュッセル・フィル。選出されたコンテスタントにとっては、他に類をみないタフな日々がまだ続く。

文:編集部

Masaya Kamei ©Thomas Léonard
Wataru Hisasue © Thomas Léonard

◎ファイナル日程
5/26(月)20:15(日本時間5/27 3:15)
Yuki Yoshimi プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op. 26
Nathalia Milstein ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 op. 83
5/27(火)20:15(日本時間5/28 3:15)
Rachel Breen ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 op. 30
Valère Burnon ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 op. 30
5/28(水)20:15(日本時間5/29 3:15)
Nikola Meeuwsen プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 op.16
Sergey Tanin プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op. 26
5/29(木)20:15(日本時間5/30 3:15)
Arthur Hinnewinkel シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 op. 54
Jiaxin Min プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op. 26
5/30(金)20:15(日本時間5/31 3:15)
Shiori Kuwahara ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 op. 83
Mirabelle Kajenjeri プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op. 26
5/31(土)20:15(日本時間6/1 3:15)
Masaya Kamei サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番 ヘ長調 op. 103
Wataru Hisasue ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 op. 83

Queen Elisabeth Competition
https://queenelisabethcompetition.be/en/