
大友直人は桐朋学園在学中に22才でNHK交響楽団を指揮してデビュー以来、日本の音楽界をリードし続けている我が国を代表する指揮者のひとりである。これまでに日本フィル正指揮者、大阪フィル専属指揮者、東京交響楽団常任指揮者、京都市響常任指揮者、群響音楽監督、琉球響(沖縄)音楽監督を歴任している。
1958年東京生まれ 。桐朋学園で小澤征爾、森正、秋山和慶、尾高忠明、岡部守弘らに学ぶ。
NHK交響楽団指揮研究員時代にはW・サヴァリッシュ、G・ヴァント、F・ライトナー、H・ブロムシュテット、H・シュタインらに学び、タングルウッドミュージックセンターではL・バーンスタイン、A・プレヴィン、I・マルケヴィチからも指導を受けた。
大友直人は桐朋学園在学中に22才でNHK交響楽団を指揮してデビュー以来、日本の音楽界をリードし続けている我が国を代表する指揮者のひとりである。これまでに日本フィル正指揮者、大阪フィル専属指揮者、東京交響楽団常任指揮者、京都市響常任指揮者、群響音楽監督、琉球響(沖縄)音楽監督を歴任している。また東京文化会館の初代音楽監督として東京音楽コンクールの基盤を築いたほか数々の自主制作の企画を成功に導いた。海外では大阪フィル、東京交響楽団とのヨーロッパツアーをはじめロイヤルストックホルム管弦楽団、フランス国立ロレーヌ管弦楽団、オーケストラカンヌ、オーケストラトスカーナ、プッチーニフェスティバルオーケストラ、ルーマニア国立放送響、に度々招かれている。またフィルハーモニア管弦楽団の日本ツアーの指揮者も務めた。アメリカではインディアナポリス響、コロラド響、に客演し、ハワイ響には旧ホノルル響時代から20年以上にわたり定期的に招かれている。
主な共演者としては(ピアノ)ラドゥ・ルプー、アンドレ・ワッツ、イヴァン・モラヴェッツ、パウル・スコダ、ピエール・レアック、ミハエル・プレトニョフ、エレーヌ・グリモー、イヴ・ティボーテ、ピーター・ゼルキン、ラファウ・ブレハッチ。(ヴァイオリン)ジョシュア・ベル、ギル・シャハム、フランク・ペーター・ツィマーマン、オーギュスタン・デュメイ、レジス・パスキエ、オーガスティン・ハーデリッヒ。(ヴィオラ)ジェラール・コセ、ブルーノ・パスキエ、ユーリ・バシュメット、今井信子。(チェロ)ロストロポーヴィッチ、ゲリンガス、ウィスペルウェイ、マリオ・ブルネロ、他にフルートのエマニュエル・パユ、アンドレア・グルミネッリ、フィリップ・ベルノー、トランペットのモーリス・アンドレ、テノールのホセ・カレーラスなどが挙げられる。
教育活動としては毎年夏に横浜で開催される国際音楽セミナーMMCJを2001年に指揮者のアランギルバートとスタートさせギルバートと共に創立音楽監督を務めている。また大阪芸術大学教授。京都市立芸術大学客員教授。洗足学園大学客員教授。
これまでに多くの録音があるがその中にはルーハリソンのピアノ協奏曲をキースジャレットと、バルトークのピアノ協奏曲をフセイン・セルメットと、グラハム・フィトキンの二台ピアノとオーケストラのサーキットを小川典子&キャサリンストットと等が含まれる。
幅広いレパートリーでも知られ、その中には日本を代表する数多くの作曲家の様々な作品の初演やジェームス・マクミランの幾つかの作品及びジョン・アダムスのオペラの日本初演などがある。
コンサート情報
おすすめ記事
-
高崎芸術劇場 大友直人 Presents T-Shotシリーズ vol.8 柴田…
カナダで研鑽を積む実力者が重厚なプログラムを携えて登場 高 …続きを読む>> -
【SACD】高崎芸術劇場 大友直人Presents T-Shotシリーズ vol…
パラグアイに生まれ、幼少期をスペイン・バルセロナで過ごした …続きを読む>> -
【SACD】ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番 他/横山幸雄
昨年デビュー30周年を迎えた横山幸雄による、2022年1月 …続きを読む>> -
沖縄復帰50周年記念 琉球交響楽団 サントリーホール特別公演
東都に流れる、熱く爽やかな沖縄の風 沖縄初のプロ楽団、琉球 …続きを読む>> -
群馬交響楽団 定期演奏会 2022
前期シーズンの創意溢れるラインナップ 2019年に開館した …続きを読む>> -
【SACD】高崎芸術劇場 大友直人Presents T-Shotシリーズ vol…
スケールの大きな若き才能に出会える喜び。戸澤采紀のファース …続きを読む>> -
群馬交響楽団 × 高崎芸術劇場 GTシンフォニック・コンサート
クラシックとポピュラーの名曲を楽しむ新シリーズが始動! 2 …続きを読む>> -
三枝成彰(作曲)
80歳記念コンサートは辻井伸行への新作も登場する圧巻の内容 …続きを読む>>