【SACD】ダンツァ/新倉瞳 2020/12/24 カメラータ・チューリッヒのソロ首席チェリストを務め、日欧で活躍する新倉瞳による、「踊り」をテーマとした小粋な名品集。幼少期から踊りにこだわってきたという彼女にとって、「舞曲」とは手先で弾くものではない。心も体も「踊りのグルーヴ」に乗りつつ、楽しくニュアンス豊かに、多国籍の作品群の魅力を描き分ける。節度あるノーブルな美… 続きはこちら→
新倉 瞳(チェロ) 2020/11/25 多彩な“ダンス”のエッセンス溢れる魅力的なアルバムが誕生 スイスを拠点に幅広く活躍する人気チェリスト新倉瞳が、「舞曲」をテーマにした新譜『ダンツァ』をリリースする。じつに楽しく、そして聴きごたえあるアルバムだ。チャイコフスキーの「眠れる森の美女」からサン=サーンスの「死の舞踏」、バルトークの「ルーマニア民俗舞曲」やシ… 続きはこちら→
〈サントリーホール CMG オンライン〉の観どころ&聴きどころ 〜ライブ配信で楽しむ室内楽の祭典 2020/06/06 「チェンバーミュージック・ガーデン」(CMG)は、サントリーホールが主催する、ブルーローズを舞台に繰り広げられる室内楽の祭典。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常の公演が中止となってしまったが、それに代わり、〈CMGオンライン〉として6月13日から21日にかけて、無観客のブルーローズでの7公演をオンライ… 続きはこちら→
飯森範親(指揮) 東京交響楽団 2020/03/05 ラヴェルとファジル・サイの新作に読む異文化への憧憬 音楽監督ジョナサン・ノット率いる東京交響楽団の絶好調ぶりはすでに広く知られた通り。ノット、秋山和慶と並んで、今の東響に欠かせぬ存在が正指揮者を務める飯森範親である。ノット以上に攻めた選曲で刺激的、かつ新たな世界に出会う歓びを感じさせてくれているのだ。 今回のプログ… 続きはこちら→
【SACD】メンデルスゾーン&ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番/椿三重奏団 2020/02/20 グループ名に冠された「椿」の白い花のイメージの通り、たおやかな調べ。しかし、時には、凄みや骨太さすらも織り込んで、多層的な響きの世界を形創る。十年来の共演歴のある女性奏者たちが、満を持して結成したトリオのデビュー盤。粒立ちと流れの良さを両立させる、高橋多佳子の絶妙なバランス感覚と、礒絵里子の艶やかさ、新倉瞳の豊潤さが… 続きはこちら→
椿三重奏団(ピアノ三重奏団) 2020/01/24 “完璧な美しさ”目指す麗しきピアノ・トリオ、本格始動! 高橋多佳子(ピアノ)、礒絵里子(ヴァイオリン)、新倉瞳(チェロ)。美しく、華やかで、そして楽しい三人のピアノ・トリオ「椿三重奏団」が2月にデビューCDをリリースする。 初共演は12年前にさかのぼる。高橋と礒の出演するトリオのコンサートに、降板したチェリストの代… 続きはこちら→
サラマンカホール開館25周年記念 ガラ・コンサート 2019/10/31 豪華アーティストが集結し、アニバーサリーを彩る充実のステージ 岐阜市にあるサラマンカホールは1994年に開場、今年で25周年を迎える。それを記念して豪華なアーティストを集め、25周年記念ガラ・コンサートが11月16日に開催される。出演するアーティストの顔ぶれを紹介すると、ウィーン・フィルの元コンサートマスターで、現在… 続きはこちら→
2019年8月発売のおすすめチケット情報 2019/08/01 ■8/2(金)発売 古楽最前線!躍動するバロック2019 脈打つ人の心—中後期バロック Vol.3 いずみホール・オペラ2019 《ピグマリオン》 2019.12/14(土)14:00 いずみホール 寺神戸 亮(指揮・ヴァイオリン/プロデューサー) 岩田達宗(演出) 小㞍健太(振付) レ・ボレアード ピグマリオン:クレ… 続きはこちら→
瞳 写 × 音 2019/06/14 写真家・山岸 伸と佐藤倫子が写す、アーティスト・新倉 瞳とは? 昨年6月には、上賀茂神社などで撮影した“神域”の写真をステージのバックに投影し、それにあわせて平野公崇(サクソフォン)と山田武彦(ピアノ)が即興演奏を繰り広げるという、異色の企画「神と音と写」を成功させた写真家・山岸伸。 山岸は今夏、“美を追求する”写… 続きはこちら→
大阪4オケの2019年度シーズン 共同記者発表会 2018/12/12 11月13日、在阪4オーケストラが、次年度シーズンプログラムの発表を、大阪で初の“共同記者会見”という形により行った。大阪交響楽団からは来期より正指揮者を務める太田弦、大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督 尾高忠明、関西フィルハーモニー管弦楽団音楽監督 オーギュスタン・デュメイ、日本センチュリー交響楽団首席指揮者 飯… 続きはこちら→