ワルシャワ時代のショパンが所有したピアノの復活 | 川口成彦のフォルテピアノ・オデッセイ 第1回

2018年、第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで見事第2位に入賞し、一躍脚光を浴びた川口成彦さん。現在、アムステルダムを拠点に演奏活動をおこなう傍ら、世界中の貴重なフォルテピアノを探し求めて、さまざまな場所を訪ね歩いています。この連載では、そんな今もっとも注目を集める若きフォルテピアノ奏者による、ほかでは読めないフレッシュな情報満載のレポートを大公開します!

第1回 ワルシャワ時代のショパンが所有したピアノの復活
〜ピリオド楽器によるショパン演奏、新時代の幕開け〜

text & photos:川⼝成彦

ポーランド独⽴100周年の記念すべき年である2018年の3⽉17⽇。ワルシャワ⼤劇場(Teatr Wielki – Polish National Opera)は満員の聴衆で埋め尽くされていました。テレビ局の巨⼤なビデオカメラが客席のベストポジションに⾝構え、多くの報道陣のカメラがステージ中央の被写体を美しく捉えるべく⽬を光らせていました。あのフレデリック(フリデリク)・ショパン(Fryderyk Chopin, 1810-1849)がワルシャワ時代に所有していたブッフホルツの復刻ピアノ。その⽇舞台中央で眩しく輝いていたものはまさにそれでした。

2018年3月17日のワルシャワ大劇場

ショパンのピアノの復活

フリデリク・ブッフホルツ(Fryderyk Buchholtz, 1792-1837)はショパン存命中のポーランドを代表するピアノ製作家の⼀⼈です。1815年頃にワルシャワに最初の⼯房を開いてすぐに彼のピアノは評判を⽣みました。そしてショパンはブッフホルツの⼯房を頻繁に訪れ、1825年以降にショパン家が楽器を⼀台購⼊したと⾔われています。1830年にワルシャワを離れるまでそのピアノはショパンの⾳楽活動の重要なパートナーでした。しかしワルシャワ時代のショパンを語る上で⾮常に重要な「ショパンが所有したブッフホルツ」は残念なことに現存していません。そのピアノは1863年の1⽉蜂起の際に⼼無いロシア軍の兵⼠によりワルシャワの建物の2階より投げ出され、死に絶えました。ポーランドの詩⼈ツィプリアン・ノルヴィト(Cyprian Norwid, 1821-1883)はその悲しい出来事を「ショパンのピアノ Fortepian Szopena」という詩によって今⽇に伝えています。

Fortepian Szopena が現代に蘇ることはポーランド国⺠およびショパンを愛する⼈にとってはまさに⻑年の夢だったと思われますが、ショパンのブッフホルツ・ピアノを現代に蘇らせる壮⼤なプロジェクトが、ショパン⽣誕200周年の2010年についにワルシャワの国⽴ショパン研究所(NIFC: Narodwy Instytut Fryderyka Chopina)によって構想されたのでした。楽器の製作を任されたのはチェコに⼯房を持つ鍵盤楽器製作家ポール・マクナルティ(Paul McNulty, 1953-)です。彼は歴史的ピアノの製作において今⽇最も名の知れた⼈物の⼀⼈であり、古典期のピアノだけでなくロマン派の時代のピアノの復元も積極的に⾏っていることでも知られています。

ピアノは鍵盤という媒体を介してハンマーが弦を打つ打弦楽器ですが、このハンマーの運動を⽣み出す仕掛けにおいて19世紀のピアノには主に2種類の⼿法が⾒られました。すなわちイギリス式(突き上げ式ハンマーアクション)とウィーン式(跳ね上げ式ハンマーアクション)です。ブッフホルツは両タイプのピアノを製作していましたが、ショパンが所有したブッフホルツはウィーン式だったと考えられており、マクナルティの復元楽器はウィーン式で作られました。ペダルは4つ付いており、⼀番左がソフト・ペダルで⼀番右がダンパー・ペダル、そして真ん中2つが18世紀後期から19世紀初期のウィーン式ピアノによく⾒られる「モデレーター」です。モデレーターを⽤いると弦の下にフェルトが挟まり、ハンマーがフェルト越しに弦を叩くことになるので⾳⾊が柔らかく変化します。2つのモデレーターの違いはフェルトの枚数です。一枚か二枚かの違いで音色の変化がさらに生み出されます。

4つのペダルを持つブッフホルツの復元楽器


ヘ短調のピアノ協奏曲 蘇る初演公演

マクナルティによるブッフホルツの復元ピアノのお披露目公演のプログラムはポーランドの作曲家カロル・クルピンスキ(Karol Kurpiński, 1785-1857)の管弦楽作品《モジャイスクの戦い Bitwa pod Możajskiem op. 15》(1812)、同じくクルピンスキのピアノ独奏曲《「ポーランドは未だ滅びず (ポーランド国歌)」の主題によるフーガとコーダ Fuga i koda na temat “Jeszcze Polska nie zginęła”》(1821)、そしてメインプログラムのショパンの《ピアノ協奏曲 へ短調 (第2番) op.21》(1829)という構成で、間に休憩を挟むことなく演奏されました。

オーケストラはチェコを代表する古楽オーケストラであるコレギウム1704(Collegium 1704)で、指揮はヴァーツラフ・ルクス(Vaclav Luks, 1970-)。そしてブッフホルツのピアノの演奏はポーランドの若⼿クシシュトフ・クションジェク(Krzysztof Ksiazek, 1992-)でした。ポーランド時代のショパンの最後の⼤作の⼀つ《ピアノ協奏曲 へ短調》が作曲者⾃⾝によりワルシャワで初演されたのは1830年3⽉17⽇のワルシャワ⼤劇場だったので、このお披露⽬公演は⽇にちと会場、そして楽器を揃えることによる《ピアノ協奏曲 へ短調》の完全なる初演再現と⾔えます。そしてポーランドの若⼿奏者を起⽤することにより、《ピアノ協奏曲 へ短調》の初演の雰囲気が鮮やかに再現されていたように感じました。

ワルシャワ大劇場とお披露目公演の広告


「古楽」における楽器選択の重要性

このように作品が⽣まれた当時のサウンドを追求して、当時のスタイルの楽器で演奏に取り組む「古楽」や「ピリオド奏法」というものは19世紀末から注⽬されるようになりました。そして数々の偉⼤な⾳楽家が名演奏および名録⾳を繰り広げ、「古楽」が⾳楽という再現芸術において⾮常に意味のあるものだということが広く認識されるようになってきました。サルバドル・ダリ(Salvador Dalí, 1904-1989)が絵画の価値を客観的に評価するための基準の⼀つに「真実性」という項⽬を設けていますが、仮に⾳楽の「演奏」において「真実性」を模索するのであれば、作品が⽣まれた当時の楽器を使⽤することは⼀つの有効な⼿段となります。そして古楽器での演奏会やレコーディングにおいて、いかなる楽器を使⽤しているかということは⼤きく注⽬すべきポイントの⼀つになってきます。

ショパンにおける楽器選択 新時代の到来

「ショパンの愛したプレイエル」とショパンの名前は当時のフランスの主要楽器メーカーの⼀つであるプレイエルの枕⾔葉のように響くこともあります。ショパンはポーランドを離れ、ウィーンを経た後にフランスを拠点とし、⽣涯⼀度も祖国に戻ることはありませんでした。そして多くの傑作がフランスで⽣まれたこともあり、プレイエルやエラールといったフランスの楽器によるショパンの演奏は多くの演奏家によって取り組まれてきました。

⼀⽅でフランスに移り住む前のショパンに意識を向け、その魅⼒も伝えようとする演奏家もこれまでに少なからずいて、グラーフやシュトライヒャーといったウィーンの楽器を使⽤した録⾳も残っています。しかし、昨年の3⽉の例のお披露⽬公演まで肝⼼なワルシャワ時代のショパンのピアノが今⽇に存在しなかったため、ウィーン式の楽器で描かれるショパンのリアリティは鮮明な⾊を持ちにくかったと⾔えるのではないでしょうか。それらの録⾳はやはりフランス系の楽器による録⾳の陰に隠れた「知る⼈ぞ知る」状態になっている印象を受けます。しかしマクナルティによる「ショパンが所有したブッフホルツ」の復元楽器が登場したことにより、ついにウィーン式で描かれるショパンが強烈なリアリティを持つようになりました。これはまさにショパン作品の演奏の歴史における⼤事件です。現代のピアノでのショパン演奏の解釈においても新しい可能性を⽣み出しうるでしょう。

ポーランドは未だ滅びず

ブッフホルツの復刻ピアノのお披露⽬公演が終演して出⼝に向かう際にもう⼀つサプライズが待っていました。なんとお披露⽬されたばかりのブッフホルツを⽤いたクションジェクのCDが無料配布されていたのです。国⽴ショパン研究所の⾃主レーベルによって作られたもので《ピアノ協奏曲 へ短調 op.21》のピアノ独奏版、《バラード第2番 へ⻑調 op.38》、《4つのマズルカ op.7》、《夜想曲 嬰へ短調 op.48-2》そしてクルピンスキの《「ポーランドは未だ滅びず」の主題によるフーガとコーダ》が収録されています。

国⽴ショパン研究所はショパン⽣誕200周年の2010年に「ショパンの全作品を当時のピアノで録⾳する」という壮⼤なプロジェクトを完結させています。フランス・ブリュッヘン(Frans Brüggen, 1934-2014)および18世紀オーケストラという古楽の強⼒なスペシャリストたちを迎えて協奏的作品も録⾳し、多くの古楽関係者および愛好者の注⽬も集めました。しかしこのショパン⽣誕200周年の年にも叶えることができなかった夢が、ショパンのポーランド時代のピアノ、ブッフホルツでの録⾳なのです。

ブッフホルツでのCDの無料配布は衝撃的でしたが、今後ワルシャワ時代のショパンのサウンドを世界中の⼈に知ってもらいたいと願うポーランドのプライドのようなものを感じました。クションジェクのCDは現在は販売⽤CDとして流通していますが、CDの第⼀曲に聴くことのできる「ポーランドは未だ滅びず」のテーマに胸が熱くなります。ブッフホルツのピアノがポーランドの国⺠のもとに帰還した2018年は、ポーランド独⽴100周年の記念すべき年でしたから、この選曲には愛国精神の宿った強烈なメッセージを感じます。

2018年3⽉17⽇。あの記念すべき⽇に私が強く感じたのは「我々は活き活きと変容する⾳楽史(⾳楽演奏史)の中にしっかりと⽣きているのだ」ということでした。再現芸術にはまだまだ計り知れない可能性があります。100年後、200年後の⾳楽の教科書を開いたら、きっと今私たちが⽬撃している⾳楽の数々の場⾯が語られているかもしれません。私たちはいつどんな時も動き続ける「今」を⾒つめる時代の証⼈です。失われたワルシャワ時代のショパンのピアノが復活を遂げたあの⼤事件から新しい時代がじわじわと始まっている、そんな気がしています。

ショパンの心臓が保存されているワルシャワの聖十字架教会の柱