群馬交響楽団

Gunma Symphony Orchestra

「音楽で復興を」を合言葉に創設された日本初の地方オーケストラ
1945年11月、戦後の荒廃の中で文化を通した復興を目指して「高崎市民オーケストラ」が創設され、翌年「群馬フィルハーモニーオーケストラ」、1963年に「財団法人群馬交響楽団」、2013年に「公益財団法人群馬交響楽団」と改称して現在に至る。

延べ600万人以上が鑑賞した移動音楽教室
1947年5月から始めた移動音楽教室では、2022年度までに延べ646万人を超える児童・生徒が鑑賞し、1982年からは高校音楽教室も開催された。1955年、「群響」をモデルに制作された映画「ここに泉あり」が公開され、全国的に注目を集め、翌年には文部省により群馬県が全国初の「音楽モデル県」に指定された。さらに1961年、高崎市が群馬音楽センターを建設、これを拠点として幅広い活動が展開された。

音楽活動を充実させ海外公演を実現
1981年からは群馬県の支援により音楽活動を充実させ、1994年には「プラハの春国際音楽祭」、「ウィーン芸術週間」から同時に招待を受け、音楽監督であった高関健指揮のもと欧州4カ国を巡る海外公演を実現した。翌年には50周年記念委嘱作品「オーケストラのための遠景Ⅱ」(細川俊夫作曲)を東京・群馬で初演し、高い評価を得た。

2014年、定期演奏会は500回を越える
2001年に、日本の音楽界を牽引している楽団として、文化庁の「芸術創造特別支援事業(アーツプラン21)」支援団体に指定された。
2003年10月、NHKテレビ番組「プロジェクトX~挑戦者たち~」で楽団の草創期が紹介され、多くの反響を呼ぶ。2004年11月に天皇皇后両陛下、デンマーク国女王陛下同王配殿下をお迎えしての移動音楽教室を開催し、2005年4月にはNHK朝の連続テレビ小説「ファイト」の主題曲を担当し高評価を得た。2006年3月に創立60周年を記念する公演を群馬・東京で開催。2014年6月に開催した第500回定期演奏会では満席の聴衆から大きな拍手を受けた。2015年には創立70周年を迎え、定期演奏会、オペラ公演などで多くの記念公演を開催した。

高崎芸術劇場に拠点を移し、さらなる飛躍を目指す
群馬交響楽団は、定期演奏会、移動音楽教室をはじめ幅広い音楽活動を展開し、群馬県の文化の象徴として県民から幅広く支持されており、2025年に創立80周年を迎える。また、2019年9月に開館した「高崎芸術劇場」に活動拠点を移し、2023年4月に就任した飯森範親常任指揮者のもと、さらなる演奏活動の飛躍・向上を目指している。

 1966年「朝日・明るい社会賞」
 1983年 文部大臣「地域文化功労者」団体表彰
 1989年 第11回山本有三記念「郷土文化賞」
 1994年「日本文化デザイン賞」
 1995年「第4回日本生活文化大賞特別賞」
 2003年 日本放送協会「関東甲信越 地域放送文化賞」
 2017年「県民芸術祭40周年記念表彰」
 2021年「サントリー地域文化賞」

公式サイトhttp://www.gunkyo.com/

公式SNS
X(旧Twitter):@gunkyo_official
Facebook:@gunkyo.official
Instagram:@gunkyo_official
YouTube:【公式】群馬交響楽団 Gunma Symphony Orchestra

コンサート情報

おすすめ記事

ぶらあぼONLINE アーティスト名鑑は、各団体の了承を得て掲載しています。無断転載は固くお断りいたします。商用利用につきましては各団体へご相談ください。
コンサート情報は、ぶらあぼONLINE編集部へ寄せられた情報に基づいて掲載しています。