
人気、実力ともに日本を代表する音楽家。
ヴァイオリニストの父茂および鷲見三郎氏に師事。桐朋学園にて、齋藤秀雄氏に師事。1966年、当時日本楽壇史上最年少のコンサートマスターとして東京交響楽団に入団。1968年、文化庁在外派遣研修生としてベルリンへ留学、ミシェル・シュヴァルベ氏に師事。
1976年、NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。その後首席第一コンサートマスターを経て、ソロ・コンサートマスターの重責を担い、長年NHK交響楽団の”顔”として抜群の知名度と人気を誇る。
NHK交響楽団在籍時代よりヨーロッパ、アメリカ各地から招かれ、とりわけ、ケルンでの現代音楽祭、ベルリンの日独センター柿落とし公演での、ヴォルフガング・サヴァリッシュ氏との室内楽コンサート、ニューヨークのカーネギーホールでの室内楽コンサートに出演して絶賛を博した。
1994年にNHK交響楽団を退団し、ソロ、室内楽に専念。
1992年より鎌倉芸術館ゾリステンを主宰し、1995年から2013年までJTアートホール室内楽シリーズの音楽監督を、1996年からは宮崎国際音楽祭の総合プロデューサーを経て2011年からは音楽監督を務めるなど、日本音楽界の中心的立場を確固たるものとしている。
ソリストとしても、モントリオール交響楽団やイギリス室内管弦楽団、ウィーン室内管弦楽団など、国内外の主要オーケストラからたびたび招かれている。
2008年から毎年、東京でリサイタル・シリーズを行う一方で、トーク・コンサート、タンゴ・コンサートなど、幅広い演奏会を全国で行っている。
2015年は、ティボール・ヴァルガ・シオン国際ヴァイオリンコンクールの審査員を務めた。
2016年には、楽壇生活50周年を迎え、多くの記念公演を行い、文化庁長官表彰も受ける。
近年は指揮者として、東京フィル、広島響、宮崎国際音楽祭管弦楽団などと共演。2018年には、ギドン・クレーメルをソリストに迎え、クレメラータ・バルチカと広響の合同オーケストラを指揮して好評を博した。
CDは、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集や、パガニーニのカプリースなどをリリースしており、最新盤は「徳永二男プレイズ R.シュトラウス ヴァイオリン・ソナタ」(オクタヴィア・レコード)。
桐朋学園大学特任教授。
コンサート情報
おすすめ記事
-
徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10
2015年からスタートした、徳永二男、堤剛、練木繁夫による …続きを読む>> -
クラシック・キャラバン2023 クラシック音楽が世界をつなぐ ~輝く未来に向けて…
全国を巡る豪華絢爛な音の饗宴 コロナ禍を乗り越えるべく20 …続きを読む>> -
第28回 宮崎国際音楽祭
国内外から豪華アーティストが春の宮崎に集結! 南国・宮崎に …続きを読む>> -
宮崎国際音楽祭 全16公演のラインナップを発表!
2月7日、宮崎国際音楽祭のオンライン記者懇談会が行われ、総 …続きを読む>> -
徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.9
日本のクラシック界を長年牽引し続ける、徳永二男、堤剛、練木 …続きを読む>> -
個性豊かな6公演が並ぶ9月の開幕シーズン〜クラシック・キャラバン2022
昨年に引き続き今年も「クラシック・キャラバン」が開催される …続きを読む>> -
二宮和子クラリネット・リサイタル
半世紀続く伝説の公演、集大成のプーランクとモーツァルト 取材 …続きを読む>> -
第27回 宮崎国際音楽祭
大野和士が初登場! 多彩なプログラムが揃う充実の17日間 …続きを読む>>