
2017年に演奏活動55周年を迎えた前橋汀子は、日本を代表する国際的ヴァイオリニストとして、その優雅さと円熟味あふれる演奏で、多くの聴衆を魅了し続けている。
2004年日本芸術院賞。2011年春の紫綬褒章、2017年春の旭日小綬章を受章。
使用楽器は1736年製作のデル・ジェス・グァルネリウス。
2017年に演奏活動55周年を迎えた前橋汀子は、日本を代表する国際的ヴァイオリニストとして、その優雅さと円熟味に溢れる演奏で、多くの聴衆を魅了し続けている。5歳から小野アンナにヴァイオリンを学び、その後、桐朋学園子供のための音楽教室、桐朋学園高校を通じて斎藤秀雄、ジャンヌ・イスナールに師事。17歳で旧ソ連国立レニングラード音楽院(現サンクトペテルブルク音楽院)創立100年記念の一環として、日本人初の留学生に選ばれ、ミハイル・ヴァイマンのもとで3年間学んだ。
ここではヴァイオリンのテクニックのみならず、芸術全般にわたり幅広い基礎教育を受け、これが今日に至る前橋汀子の音楽的姿勢に大きな影響を与えたといっていい。
その後、ニューヨーク・ジュリアード音楽院でロバート・マン、ドロシー・ディレイ等の指導を受け、さらにスイスでヨーゼフ・シゲティ、ナタン・ミルシテインの薫陶を受けた。
レオポルド・ストコフスキーの指揮により、ニューヨーク・カーネギーホールで演奏会デビュー。国内外で活発な演奏活動を展開し、世界各国の代表的なオーケストラとの協演も数多く、ベルリン・フィル、英ロイヤル・フィル、フランス国立管、クリーヴランド管、イスラエル・フィル等枚挙に暇がない。指揮者もメータ、ロストロポーヴィチ、ケンペ、サヴァリッシュ、マズア、小澤征爾ほか多彩なマエストロたちと協演している。スイス・ロマンド管弦楽団とは国連コンサートに招かれ、その演奏の模様は全世界に放送された。室内楽の分野でも、ピアノのイェルク・デームス、クリストフ・エッシェンバッハ、アナトール・ウゴルスキ等の名手たちと共演している。
近年小品を中心とした親しみやすいプログラムによるリサイタルを全国各地で行い、2005年から年に1回東京・サントリーホールで開催している「アフタヌーン・コンサート」は大好評を博している。一方、J.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ」全曲演奏会、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会、そして2014年秋からはチェロ:原田禎夫、ヴァイオリン:久保田巧、ヴィオラ:川本嘉子と共にベートーヴェン:弦楽四重奏曲の演奏会を行うなど、室内楽にも意欲的に取り組んでいる。
レコーディング活動も活発に行い、デビューアルバム『チゴイネルワイゼン』、文化庁芸術作品賞を受けた『バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ全集』、その他『ヴィヴァルディ:四季』、『メンデルスゾーン&チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲』、『ヴァイオリン小品100曲選シリーズ全6巻』等々がある。
最新CDは自身2度目の録音となる「バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ全集」が2019年8月に発売。著書「私のヴァイオリン 前橋汀子回想録」が早川書房より出版されている。
2004年日本芸術院賞、2007年第37回エクソンモービル(現・JXTG音楽賞)音楽賞洋楽部門本賞受賞。2011年春の紫綬褒章、2017年春の旭日小綬章を受章。
使用楽器は1736年製作のデル・ジェス・グァルネリウス。
コンサート情報
おすすめ記事
-
夜クラシック 2023-2024シーズン
勢いのある若手からベテランまで、人気アーティストによる上質な …続きを読む>> -
前橋汀子カルテット
レジェンドたちが奏でる至高のベートーヴェン 昨年演奏活動6 …続きを読む>> -
第529回日経ミューズサロン 前橋汀子 演奏活動60周年記念無伴奏ヴァイオリン・…
第一線で活躍し続けるヴァイオリニストが聴かせる円熟の世界 …続きを読む>> -
「トッパンチャリティーコンサート」にレジェンド前橋汀子が14年ぶりに出演
文:池田卓夫(音楽ジャーナリスト) 凸版印刷は2006年9 …続きを読む>> -
東京フィルハーモニー交響楽団 黒柳徹子のハートフルコンサート2022
音楽物語『トットちゃん』初演から40年! 黒柳自らの語りで上 …続きを読む>> -
【SACD】ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調、 ロマンス第2番 ヘ長調…
演奏活動60周年のヴァイオリニスト前橋汀子が、大きな節目を …続きを読む>> -
文京シビックホールリニューアル × 前橋汀子演奏活動60周年 前橋汀子 ヴァイオ…
ベテランの至芸がホールの再開に華やぎを添える 文京シビック …続きを読む>> -
第43回 霧島国際音楽祭
自然豊かな地にトップアーティストたちが集う 今年で43回目 …続きを読む>>