
「ステージで、私は一人ぼっちではありません。いつも、ハープが一緒にいてくれるのですから…」
このことばは、吉野直子の音楽の特徴をよく表している。彼女はもちろんハープを愛している。でも、もしかしたらそれ以上に、彼女はハープに愛されているのかもしれない…。
ロンドンに生まれ、6歳よりロサンゼルスにて、スーザン・マクドナルド女史のもとでハープを学び始めた。1981年に第1回ローマ国際ハープ・コンクール第2位入賞。1985年には第9回イスラエル国際ハープ・コンクールに参加者中最年少の17歳で優勝した。
これまでに、ベルリン・フィル、イスラエル・フィル、チューリヒ・トーンハレ管、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、フィルハーモニア管、フィラデルフィア管、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスなどのオーケストラや、アーノンクール、メータ、ブーレーズ、ブロムシュテット、メニューイン、フリューベック・デ・ブルゴス、小澤征爾など、国内外の著名オーケストラや指揮者と共演を重ねている。リサイタルもニューヨーク、ウィーン、ロンドン、東京など世界の主要都市で数多く行っている。また、ザルツブルク、ルツェルン、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン、マールボロ、セイジ・オザワ松本フェスティバルなど、世界の主要音楽祭にも度々招かれ、常に好評を博している。室内楽の交流も幅広く、ヴァイオリンのクレーメル、ヴィオラのV. ハーゲン、今井信子、チェロのC.ハーゲン、フルートのニコレ、ランパル、シュルツ、パユ、ホルンのバボラークなどと共演を重ねてきた。また、ハープの新作にも意欲的に取り組み、武満徹「そして、それが風であることを知った」、細川俊夫「ハープ協奏曲」、高橋悠冶「Insomnia」、マヤーニ「ソナタ第2番」など初演した作品は数多い。
レコーディング活動も活発で、これまでにテルデック、フィリップス、ソニー・クラシカル、ヴァージン・クラシックスなどからCDを発表している。2015年には、フランスのアパルテ(Aparté)からオーヴェルニュ室内管と共演した「ハープ協奏曲集」を発表した。また、自主レーベルのグラツィオーソ(grazioso)を創設して、録音プロジェクトを開始。2016年に発表した第1作「ハープ・リサイタル~その多彩な響きと音楽」を皮切りに、「ハープ・リサイタル2~ソナタ、組曲と変奏曲」(2017年)、「ハープ・リサイタル3~バッハ・モーツァルト・シューベルト・ブラームス 他」(2018年)、「ハープ・リサイタル4~武満・細川・吉松・ケージ・サティ」(2019年)、「ハープ・リサイタル5~その多彩な響きと音楽II」(2020年)、「ハープ・リサイタル6~トゥルニエ・ルニエ・カプレ・カゼッ ラ・サルツェード・フォーレ」(2021年)、「ハープ・リサイタル~Intermezzo~」 (2022年)と、毎年切り口を変えた「ハープ・リサイタル」シリーズをリリースし、 いずれも非常に高い評価を受けている。
1985年アリオン賞、1987年村松賞、1988年芸術祭賞、1989年モービル音楽賞奨励賞、 1991年文化庁芸術選奨文部大臣新人賞、エイボン女性芸術賞をそれぞれ受賞してい る。2021年度毎日芸術賞特別賞受賞。国際基督教大学卒業。
コンサート情報
おすすめ記事
-
ハインツ・ホリガーが新日本フィル定期に再び降臨、驚異の86歳は吹き振りも披露!
ハインツ・ホリガーほど非凡な音楽家もいない。指揮者、オーボ …続きを読む>> -
工藤重典がフルートとともに歩んだ60年を祝う盛大な祝宴!
世界的フルート奏者の工藤重典(1954〜)は2025年、出 …続きを読む>> -
新たな響きの地平を切り拓く佐渡&新日本フィルの3年目
新日本フィル(NJP)の2025-26シーズンは示唆に富ん …続きを読む>> -
新日本フィルが2025/26シーズン定期演奏会のラインナップを発表
新日本フィルハーモニー交響楽団が8月29日、2025/26 …続きを読む>> -
神奈川県立音楽堂 開館70周年記念週間
アニバーサリーを祝うスペシャルイベント ル・コルビュジエの …続きを読む>> -
【CD】細川俊夫:明暗〜サクソフォン作品集/大石将紀
収録作品5作のうち「3つのエッセイ」「弧のうた」はオーボエ …続きを読む>> -
武生国際音楽祭2024
名匠から気鋭まで、豪華クァルテットが初秋の福井に集結! 今 …続きを読む>> -
サントリーホール ARKクラシックス
都心の街角が音楽で満たされる贅沢な5日間 文:林 昌英 夏 …続きを読む>>