小菅 優(ピアノ)

C)Marco Borggreve
 人が生きる意味とは何か。そんな根源的な問いの答えを音楽で探るべく、昨年から小菅優がスタートさせたシリーズ「Four Elements(四元素)」。4年間にわたり、水、火、風、大地をテーマにリサイタルを行う。
「あらゆることが便利になった今、人間に本当に必要なものは何かをより考えるようになりました。四元素というテーマを通し、私たちは自然な生き方をしているのかを考えたいのです」
 昨年の「Water」に続く第2回は「Fire」。火にまつわる楽曲が「映画のように」物語をつなぐ。
「チャイコフスキー『炉端にて』やレーガー晩年の作『暖炉のそばの夢』といった、人間に光や暖かさを与える火から始まります。ファリャでは魔除けとなる火が描かれ、続くリスト『プロメテウス』では、人間に火を与えてしまった神の物語を通し、伝統と発展の間の葛藤が示されます。後半は、人間の存在を超越した火にまつわる曲。ミステリアスな夜の火を描いたドビュッシー、悪魔的な世界や、光明に一直線に向かっている火を表すスクリャービン」
 そして最後に置かれているのは、ストラヴィンスキー「火の鳥」。
「最後、魂のシンボルである火の鳥に救済されて平和を取り戻すというプログラミングです。冒険の末、火は希望を与えるものだというメッセージで閉じる形にしたいと思って」
 主に20世紀前半の作品が中心であることも聴きどころのひとつだ。
「火に関わる曲を集めたら、自然と第一次世界大戦周辺ばかりになりました。例えば、戦争に行く経験もしたレーガーと、同時代を生きたスクリャービン。両者ともハーモニーに挑戦的であるところは共通していますが、新しいものを探しながらも、伝統を重んじたレーガーに対し、スクリャービンは現代的なものを追求した。目標は同じなのにぶつかるわけです。プロメテウスの葛藤に通じるものがあります」
 話を聞くほどに興味をそそられるプログラム。こうした哲学的な問いを聴衆と探ろうとする動機は、どこにあるのだろうか。
「日本には、規則を絶対的なものとする独特の考え方がありますよね。考えるよりルールに従っておくほうがいいという意識が植えつけられる教育には疑問を感じます。私が育ったドイツの学校で、子供が一斉にお辞儀をして『ダンケ・シェーン』と声をそろえる状況なんて想像できない。また例えばイスラエルでは、人生の歩み方やモラルについて、みんなが自分の理論で生きていると感じました。個々で考えることが重要とされているからでしょう。今の日本にも必要なことだと思います」
 だからこそ、柔軟な感性を持つ若い人には特に聴きに来てほしいと小菅は言う。その志を後押しするべく、若者を誘ってホールに足を運びたい。
取材・文:高坂はる香
(ぶらあぼ2018年8月号より)

小菅 優 ピアノ・リサイタル Four Elements Vol.2 Fire
2018.9/21(金)19:00 東京オペラシティ コンサートホール
問:カジモト・イープラス0570-06-9960 
http://www.kajimotomusic.com/

他公演
2018.9/14(金)福岡/FFGホール(NASAコーポレーション092-714-2727)
2018.11/16(金)大阪/いずみホール(06-6944-1188)