桜の開花とともにやってくる東京・春・音楽祭。フェスティバルの大看板ともいえるのが、7月に84歳になる巨匠指揮者リッカルド・ムーティだ。今年はオール・イタリア・プログラムによるオーケストラ・コンサートを振る。管弦楽は中堅・若手の精鋭メンバーによる「東京春祭オーケストラ」。ムーティにとって、もはや日本における頼もしい手兵という存在になっている。
東京春祭へのムーティ初登場は2006年。前身の「東京のオペラの森」2年目のヴェルディ「レクイエム」だった。それ以来出演を重ね、今年21年目を迎える東京春祭のうち、なんと過半数の11年も来日していることになる。誰もが認める現代の巨匠が、日本の音楽祭に準レギュラーのように頻繁に出ているのはすごいことだ。
しかも、ただの常連出演者という立場を超えて、ムーティは音楽祭の精神的支柱のような特別な存在だ。東京春祭の実行委員長・鈴木幸一氏はことあるごとに、手探りで音楽祭を始めた音楽事業の門外漢の自分に、ムーティは「大切なのは続けること」という、シンプルかつ芯を食ったアドバイスを与えてくれ、その言葉を糧に頑張って続けられたと、感謝の意を表している。
とくに2019年から、ムーティのライフワークである、若い音楽家のための「イタリア・オペラ・アカデミー in 東京」をこの東京春祭の枠内で開催するようになってから※、巨匠と音楽祭の関係がいっそう密になっているのは、傍目から見ても明らか。
※2024年は秋に開催
共演を重ね深まる東京春祭オーケストラとの絆
その毎回の「イタリア・オペラ・アカデミー」でも演奏しているのが東京春祭オーケストラ。実質的にムーティのためのスペシャル・オーケストラだ。メンバーは年ごとに入れ替わりもあるものの、すでに私たち音楽ファンがよく知っているソリストや各オーケストラの首席奏者がずらり。
ムーティの信頼も厚い。たとえば2021年。「イタリア・オペラ・アカデミー」期間終了後にオーケストラ・コンサートも行なわれて、モーツァルトの「ハフナー」と「ジュピター」を演奏したのだが、それはムーティからオーケストラへの感謝の印だった。すでに音楽祭のプログラム全容が決まっていた時期に突然、ムーティ本人から、「いつもオペラで演奏してくれる彼らと直接向き合いたい」と、オーケストラ公演追加の申し入れがあったのだ。その時点ではもうホームグラウンドの東京文化会館は埋まっていたため、上野を離れて、ミューザ川崎シンフォニーホールと紀尾井ホールでの開催となった。奏者たちの中には、決まっていた仕事の予定をやりくりしてこっちを選んだメンバーもいただろう。ムーティとオーケストラ、主催者のそれぞれが、少しずつの無理を乗り越えて、気持ちがひとつになったからこそ実現したコンサートだったと思う。
といって、ただニコニコとやさしい好好爺では、けっしてない。むしろその逆。アカデミーのリハーサルは緊張感に満ちており、ムーティは厳しく、シニカルでおっかない。でも愛がある。そしてなにより、そこでどんな音が必要なのか、じつに的確に指摘して、瞬時にふさわしい音楽を引き出してくれる。まるで魔法のようなのだが、その指示自体はとても明快で、誤解を恐れずにいえば、当たり前のことしか言わない。「ピアニッシモ!」「よく聴いて揃えて!」……。なのにそれが“魔法の言葉”に化ける凄み。演奏者たちがそこに惹かれ、信頼を寄せている一体感をひしひしと感じる。
本公演のオーケストラ・メンバーの全貌は現時点でまだ明らかになっていないが、コンサートマスターは前回の東京春祭《アイーダ》と同じく郷古廉が務めるという。昨年4月にNHK交響楽団の第1コンマスに就任し、音楽ファンから一層の注目を集める郷古。20周年を飾った《アイーダ》でもその重責を見事に果たし切った彼のこと、今年はさらに深化したムーティとの協働をみせてくれるに違いない。
脈々と受け継がれるイタリア音楽の魂――要注目、カタラーニの「コンテンプラツィオーネ」!
今回のオーケストラ公演は、《カヴァレリア・ルスティカーナ》や《運命の力》などのオペラ序曲・間奏曲集とレスピーギ「ローマの松」という、オール・イタリア・プログラム。
なかに、ややなじみのない曲が一曲。カタラーニの「コンテンプラツィオーネ(瞑想)」(1878)。悠然と歌う格調高いリリシズムが、静かな感動を誘う小品。ムーティが「この機会にぜひ!」とプッシュした選曲だそうで、彼自身は30年近く前にスカラ座フィルとこの曲を録音もしている。
アルフレード・カタラーニ(1854~1893)は、オペラ《ワリー》で成功を手にしたおよそ2年後、これからいよいよその力量を十分に示そうというときに、まだ39歳で生涯を閉じた。しかし大指揮者トスカニーニはカタラーニを敬愛しており、自分の長女を「ワリー」と名付けたほど(ホロヴィッツ夫人ワンダの姉)。ムーティは師のアントニーノ・ヴォットーを介してそのトスカニーニの孫弟子に当たる。そんな1.5世紀におよぶ巨大な連関も、このわずか10分ほどの管弦楽曲に凝縮されるのだろう。
“イタリア”というキーワードで、ムーティが何度か披露している定番の“ぼやきネタ”がある。彼はテノール歌手が高い音を勝手に延ばしてひけらかすことや、それに喝采する聴衆に苦言を呈する。みんな、それが“イタリア”だと誤解しているのではないか、と。
「そうやってグロテスクに叫ぶことが“イタリア”を思い起こさせるのでしょう。降りそそぐ太陽、青い海、モッツァレッラ、トマト、ピザ、スパゲッティ……。それがイタリア? ノー! ダンテもラファエロもミケランジェロもイタリア。それが本当の“イタリア”なのです」
“イタリア”をもうひとつ。彼がアカデミーのレッスン中にしつこいぐらいに指摘するポイントのひとつが「レガート」。
「ヴェルディの音楽は言葉と密接に関連し、言葉に忠実に書かれています。イタリア語は世界で最もレガートな言葉です。つねにレガートで演奏しなければなりません」
真の“イタリア”が聴けるはずだ。
本記事につきましては、当初1月21日に公開しましたが、一部内容に誤りがあることが判明いたしました。訂正し、お詫び申し上げます。
東京・春・音楽祭2025
リッカルド・ムーティ指揮 東京春祭オーケストラ
2025.4/11(金)19:00、4/12(土)15:00 東京文化会館
●出演
指揮:リッカルド・ムーティ
管弦楽:東京春祭オーケストラ
●曲目
ヴェルディ:歌劇《ナブッコ》序曲
マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲
レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》間奏曲
ジョルダーノ:歌劇《フェドーラ》間奏曲
プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》間奏曲
ヴェルディ:歌劇《運命の力》序曲
カタラーニ:コンテンプラツィオーネ
レスピーギ:交響詩「ローマの松」
●料金(税込)
S¥19,000 A¥16,000 B¥13,000 C¥11,000 D¥9,000 E¥7,000
U-25 ¥3,000
※U-25チケットは2/14(金)発売
【来場チケットご購入はこちら】
●東京・春・音楽祭オンライン・チケットサービス(web)要会員登録(無料)
●東京文化会館チケットサービス(電話・窓口)
TEL:03-5685-0650(オペレーター)
●チケットぴあ(web)
●その他取扱いプレイガイド
【お問い合わせ】
東京・春・音楽祭サポートデスク050-3496-0202
営業時間:月・水・金、チケット発売日(10:00~15:00)
※音楽祭開催期間中は、土・日・祝日も含め全日営業(10:00~19:00)
※サポートデスクではチケットのご予約は承りません。公演に関するお問合せにお答えいたします。