20代にしてサクソフォン音楽の開拓者であり、休日もないのでは? と思えるほど多忙な日々を送る上野耕平。一方で最近では「鉄な人(=鉄道ファン)」として人気テレビ番組にも出演し、コンサートには「テレビを観て来ました」という人もいるという。そこから何が始まるのか、新しいサクソフォン音楽、クラシック音楽のファン層を築けるのか、サクソフォン人口は増えるのか。その活動から目が離せない上野耕平をあらためて知りたいという方のため、音楽歴やリスペクトしてやまないミュージシャンなどをうかがった。
interview & text:オヤマダアツシ
photos:野口 博
須川展也のリサイタルで人生が一変
「あの音を出したい!」という一心で奮起
──いま、ソロ奏者としてのコンサートをはじめ、レギュラーではどういう活動をしていますか。
ありがたいことに、各地からリサイタルやコンチェルトのソリストとして呼んでいただくことが多くなり、コンサート数が増えました。それに加えて、藝大時代の素晴らしい後輩たちと結成した「The Rev Saxophone Quartet」(サクソフォン四重奏団)と、やはり藝大時代からの仲間が中心となった吹奏楽団の「ぱんだウインドオーケストラ」、ぱんだの小編成版である「こぱんだ」ですね。それから作曲家の坂東裕大さんが中心になって活動している「アンサンブルFOVE」にもレギュラーで出演しています。「吹奏楽やジャズでしか知らなかったサクソフォンって、こんな音がするんだ」と驚いたり発見してもらえるよう、クラシカル・サクソフォンの魅力を伝えていきたいんです。
──クラシカル・サクソフォンは、音楽大学などでも演奏人口が増えているでしょうし、注目の奏者もどんどん出てきていますから、もっと注目されていいですね。
僕の前にも当然ながら素晴らしい先輩奏者がたくさんいらっしゃり、須川展也先生が開拓された部分も多いですけれど、演奏者側の努力も必要だなと思っています。
──須川展也さんとの出会いはどういうきっかけで。
小学校4年生のとき、住んでいた街に先生がリサイタルでいらっしゃり、それを聴いて「こんなにきれいな音が出るのか」と感銘を受けたことです。小学校2年生でサックスを演奏し始め、学校の部活動で楽しく楽器を吹いていた毎日でしたけれど、まったく知らない世界が広がった瞬間でしたね。もっと上手に吹きたいという意識が芽生えましたし、そのためにどんな練習をしたらいいのかと考えるようになりました。「あの音を出したい!」と思ったことがすべての原動力です。ですから先生の弟子になることは僕にとって必然でしたし、とりあえずリガチャー(リードを押さえるパーツ)の向きを、須川先生流に直してみることから。
──まずは形からだ、と。
大事です!
──須川さんのレッスンは厳しかったですか。
小学校では部活動の顧問をしていた板橋先生に基本を教えていただき、並行して鶴飼奈民(つるかいなみ)先生に個人レッスンを受けていましたが、当時は漠然と「プロの演奏家になりたい」と思っている程度でした。須川先生にはまず、プロの奏者を目指すならと、スケールやエチュードなどを演奏しながら基礎的な奏法を厳しく叩き込まれました。でも、こちらとしては早く曲が吹きたいわけです。先生に内緒で吉松隆さんの「ファジー・バード・ソナタ」などを練習して、レッスンにもっていくと「それはまだ先でいいから、いまは基礎ね」と呆れられ、挙げ句の果てには「言うことを聞かないのなら、もう来なくていい!」と怒られたこともありました。
──上手になりたいという気持ちが先走っている、若い頃特有の向上心ゆえですよね。
やっぱり憧れの人ですから近づきたかったのです。プレイヤーとしても、サクソフォン・カルテットの活動や新曲の委嘱などを積極的にされたことも、最高のお手本です。先生もお忙しいのでなかなかお目にかかれませんが、いつかコンサートをご一緒できたらいいなと思います。
──中高生を経て東京藝術大学へ入学し、2014にはCDデビューを果たします。
『情熱大陸』の取材を受けた際、中2の自分がこれからの人生について書いたメモが見つかったんです。驚いたのは、わりと書かれている通りに人生を歩んできているな、と。藝大へ入学することや、19歳で「日本管打楽器コンクール」の1位になること、「25歳でN響と初共演」「車の免許をとる」なんていうことも書いてあって面白い。この先は「ソニーのステレオCMに出る」らしく、30代でウィーン・フィルと共演して、37歳のときにはF1マシンをドライブしているみたいですよ。楽しみですね!(笑)
──それがどうなるかはひとまず置くとして、現在の活動は多岐にわたっていますけれど、具体的に考えていることはありますか。
東京の浜離宮朝日ホールで続けている「サックス道!」シリーズは、今年の12月に憧れの林英哲さん(和太鼓奏者)と共演が叶いますし、オリジナル作品・編曲作品の区別なく、紹介したい曲はまだまだたくさんあります。モーツァルトの音楽をサックスならではの豊かな音と表情で演奏したいと思いますが、安易なアレンジではなく、作品も楽器も栄えるようなクオリティにして、本質的な美しさを見極めながら形にしてみたいですね。
ヒントになるならジャズも講談も
好奇心旺盛であるがゆえ多忙な日々に。
──須川さんをはじめ、いろいろな音楽家に影響を受けたと思いますが、ジャズ・サクソフォンのベン・ウェブスターも、よく名前を挙げていますね。
あの人はサックス奏者であるけれど、テナー・サックスという“声種”ですね。ソプラノ、アルト、テナー・サックス、みたいな。中3のときに初めて聴いて、あまりのすごさに「なんじゃこりゃあ!」って叫んじゃった。楽器を吹くことで生まれるすべての振動は歌だ!という人で、クラシックの奏者が嫌うノイズさえも歌。音楽観が一変しますし、なにかここから盗めるものはないかなという気持ちになれます。
──ジャズなら、もっと王道のプレイヤーがたくさんいるじゃないですか。中学生でベン・ウェブスターは、なかなか出会わないですよ。
数ヶ月間だけでしたが家庭教師に勉強を教えてもらったことがあり、その人がジャズ・マニアだったんです。「サックス吹いているの? じゃあ、これを聴かなきゃ」ってどんどんウェブスターのCDを聴かせてくれて、結果的には僕のジャズの先生になっちゃった。特に印象的だったのは「Time after Time」という、スローテンポのスタンダード・ナンバーですね。高校生のとき、お年玉で安いテナー・サックスを買い、彼と同じメタルのマウスピースも付けて吹いてみたんですが、全然ダメ。彼はダブルリップ奏法といって、オーボエみたいに上下の唇でマウスピースとリードを押さえながら吹くんです。口の周囲の筋肉がものすごいし、あの音を出そうとして訓練したら、他の音楽が吹けなくなりますね。僕はいま、音楽大学で学生を教えていますけれど、もっといい音楽を貪欲に、たくさん聴いて欲しいなと思います。上達するヒントはたくさんあるし、未知の音楽との出会いは大きな力になりますから。
──以前、神田松之丞さん(講談師)の芸が刺激的だと言っていましたよね。
すごく人気が出てしまって、チケットが全然とれないから観に行けていないんです。でも、あの話術や間のとり方、その場の空気のつかみ方はすごいですよ。音楽家はみんな、彼の芸を観に行くべきです。高座ではとても高度な芸を披露してくれるのに、ラジオ番組では下品だというギャップも面白い。彼の人気が沸騰したことで、講談をまったく知らなかった若い人たちが寄席や独演会に押し寄せた現象は、すごくいいお手本になりますね。だから僕も、しばらく鉄道でがんばります。
──そこですか!
いまの目標は『タモリ倶楽部』(テレビ番組)の鉄道の回に出演することですから。そこから芋づる式にサックス・ファンを増やしていこうという……。
──なんか……期待しています。(笑)
「ぶらあぼ」2019年8月号掲載 Pre-Stage interviewはコチラ
Profile
上野耕平(Kohei Ueno)
第28回日本管打楽器コンクール サクソフォン部門において、史上最年少で第1位ならびに特別大賞を受賞。2014年第6回アドルフ・サックス国際コンクールにおいて、第2位を受賞。指揮者山田和樹氏、ボストンポップスオーケストラ音楽監督Keith Lockhartらにも高く評価されている。現在、演奏活動のみならずメディアへの出演や、サックスカルテット「The Rev Saxophone Quartet」、吹奏楽「ぱんだウインドオーケストラ」のコンサートマスターとしても活躍中。CDデビューは14年。最新ソロアルバムは無伴奏バッハ『BREATH』。昭和音楽大学の非常勤講師。18年第28回出光音楽賞受賞。同年第9回岩谷時子賞 奨励賞受賞。
上野耕平 オフィシャルサイト https://uenokohei.com/
Information
上野耕平のサックス道! Vol.5
上野耕平 サクソフォン・リサイタル
2019.12/20(金)19:00 浜離宮朝日ホール
問:朝日ホール・チケットセンター03-3267-9990
https://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/
CD『BREATH
-J.S.Bach×Kohei Ueno-』
上野耕平
日本コロムビア
COCQ-85411 ¥3000+税
上野耕平
日本コロムビア
COCQ-85070 ¥2500+税