
1935年、中国のシャンヤン(旧奉天)生まれ。幼いころからピアノを学び、成城学園中学校を経て、桐朋学園で齋藤秀雄に指揮を学んだ。
1959年、ブザンソン指揮者コンクールで第1位を獲得。当時ボストン響の音楽監督であり、このコンクールの審査員であったシャルル・ミュンシュに翌夏タングルウッドに招かれた。その後、カラヤン、バーンスタインに師事、ニューヨーク・フィル副指揮者、シカゴ響ラヴィニア・フェスティバル音楽監督、トロント響音楽監督、サンフランシスコ響音楽監督を経て1973年にボストン交響楽団の第13代音楽監督に就任、アメリカのオーケストラ史上でも異例の29年という長期にわたって務め、アメリカ国内はもとより国際的に世界最高のオーケストラのひとつに育てた。
1978年には、中国政府の公式招待により、中国中央楽団と1週間にわたって活動したのをはじめ、1年後の1979年3月にはボストン響を率いて再度訪中し、演奏活動に加えて、中国音楽人の指導・学習、並びに討論会など、意義深い音楽・文化交流を果たした。それ以来、中国とは深い関係を築いている。
2002年秋には、ウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任、2010年春まで務めた。
ヨーロッパでの評価と人気は絶大なものがあり、これまでにベルリン・フィル、ウィーン・フィルをはじめとする多くのオーケストラ、ウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座など主要オペラハウスに出演している。
日本においては、1992年より始めた国際的音楽祭“サイトウ・キネン・フェスティバル松本”、実践を通して若い音楽家を育成するための“小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト”(2000年より)、および“小澤征爾音楽塾オーケストラ・プロジェクト”(2009年より)を中心に活動を展開、新日本フィル、水戸室内管の指揮台にも登場している。
また、長年にわたり奥志賀高原で弦楽四重奏をテーマとした室内楽勉強会を主宰してきたが、2005年にはスイスにヨーロッパにおける音楽学生を対象にしたSeiji Ozawa International Academy Switzerlandを設立、さらに、2011年には、アジア圏の優秀な学生に門戸をひろげるためNPO法人小澤国際室内楽アカデミー奥志賀を設立、教育活動に力を注いでいる。
これまでに国内外で数多くの賞を受賞、その中には、オーストリア勲一等十字勲章(2002)、サフランス・レジオン・ドヌール勲章オフィシエ(2008)、フランス芸術アカデミー外国人会員(2008)、日本国文化勲章(2008)、イタリア・プレミオ・ガリレオ2000財団金百合賞(2008)、ウィーン・フィル「名誉団員」の称号(2010)、ケネディアワード(2015)などがある。
コンサート情報
おすすめ記事
-
小澤征爾がオーストリア音楽劇場国際文化交流特別賞を受賞
オーストリアのグラーフェネックで9月13日に開催されたオー …続きを読む>> -
セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)30周年記念 特別座談会
サイトウ・キネン・オーケストラを支えたホルン奏者たちが語るO …続きを読む>> -
30周年となる2022 セイジ・オザワ 松本フェスティバルが8/13〜9/9開催
指揮者・小澤征爾が総監督を務め、長野県松本市で1992年か …続きを読む>> -
「音楽すること」を求めて ── 講師たちが語る小澤征爾音楽塾
INTERVIEW 宮本文昭(オーボエ/指揮)× 山本正治( …続きを読む>> -
宮本文昭さん、山本正治さんにインタビュー
先日、3月に京都・東京・横須賀で公演が予定されている「小澤 …続きを読む>> -
2022 小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト XVIII 出演者発表
3年ぶりの開催! 京都・東京・横須賀で《こうもり》を上演 …続きを読む>> -
シャルル・デュトワが9月の来日を前にオンライン取材に応じる
2021 セイジ・オザワ松本フェスティバル 全プログラム発表 …続きを読む>> -
セイジ・オザワ 松本フェスティバル 8/22〜9/6に開催
鈴木雅明、シャルル・デュトワが初登場! 小澤征爾が創設し、 …続きを読む>>