
3歳からヴァイオリンを始め、桐朋女子高校音楽科在学中に第51回日本音楽コンクール第1位、併せてレウカディア賞、黒柳賞を受賞。1986年第2回インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクールで圧倒的な優勝を飾る。以来、“世界のKYOKO TAKEZAWA”として国際的スターダムを昇り続けている。
これまで、ニューヨーク・フィル、ボストン響、シカゴ響、フィラデルフィア管、モントリオール響、ロンドン響、モスクワ放響、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、バンベルク響、バイエルン放響、リヨン管、フィンランド放響、ローマ・サンタ・チェチーリア管、ロイヤル・コンセルトヘボウ管など、世界の主要オーケストラと共演。指揮者では、クルト・マズア、ズービン・メータ、レナード・スラットキン、シャルル・デュトワ、リッカルド・シャイー、ケント・ナガノ、クリストフ・エッシェンバッハ、ヘルベルト・ブロムシュテット、小澤征爾らと共演している。
2011年フィルハーモニア管弦楽団のスペインツアー、2012年ヘンゲルブロック指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団の日本公演で共演、2014年には東京フィルハーモニー交響楽団100周年記念ワールドツアーのソリストを務め、高い評価を得た。2018年シーズンはデビュー30周年を迎え、各地でリサイタルツアーを成功させた。
また、才能教育研究会で学んだ経験を生かし、教育活動とともに、メニューイン、ロン=ティボーなど国際コンクールの審査員も数多く務める。アスペン、ルツェルン、水戸室内管弦楽団、セイジオザワ松本フェスティバル、別府アルゲリッチ音楽祭への参加など、世界的な音楽祭にも出演を重ね、協奏曲、室内楽、リサイタルと幅広く活躍。CDは、RCAレッド・シールより多数リリース。
第3回出光賞、愛知県芸術文化選奨文化賞を受賞。
使用楽器は、1724年製アントニオ・ストラディヴァリウス。
現在、東京音楽大学教授、桐朋学園大学特任教授。
オフィシャルホームページ http://www.kyokotakezawa.com/
コンサート情報
おすすめ記事
-
児玉桃(ピアノ)
畢生の大作から周辺の音楽まで、メシアンの第一人者による一大プ …続きを読む>> -
高関健(指揮) 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
初秋に味わう近代作品の傑作プログラム 東京シティ・フィルの …続きを読む>> -
竹澤恭子 ベートーヴェン2大ヴァイオリン・ソナタ「春」&「クロイツェル」
海外アーティストがちょっと遠い存在になってしまったが、私た …続きを読む>> -
熊倉 優(指揮) 新日本フィルハーモニー交響楽団
夏場から各地のオーケストラが、多くの制限や変更はありながら …続きを読む>> -
「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2020」記者会見
びわ湖ホールは4月25日と26日の2日間にわたり、3年目と …続きを読む>> -
第13回 オーケストラの日 2019
「オーケストラにもっと親しみ、楽しんでもらいたい」という想 …続きを読む>> -
第21回「別府アルゲリッチ音楽祭」記者発表
ピアニストのマルタ・アルゲリッチを総監督、伊藤京子を総合プ …続きを読む>> -
【指揮者変更】2018北九州国際音楽祭
*指揮者変更のお知らせ サンクトペテルブルグ・フィルハーモニ …続きを読む>>