ミュージカル・ファンも必見!? 『チャルダーシュの女王』

血湧き肉躍る躍動感のなかに描かれる“古き良き時代”の恋物語。
ミュージカル・ファンも必見!?

Photos:Dimo Dimov / Barbara Pálffy / Volksoper Wien

Photos:Dimo Dimov / Barbara Pálffy / Volksoper Wien

 《メリー・ウィドウ》初演から10年後の1915年、第一次大戦勃発でそれどころではないはずのウィーンで、またまたオペレッタの大ヒット作が生まれた。カールマン作曲の『チャルダーシュの女王』だ。第一次大戦前の〈古き良き時代〉を背景に、ブダペストで人気沸騰の歌姫シルヴァとウィーンの貴族エドウィンとの身分違いの恋の物語が進行する。このカップルのほかに、エドウィンの親友のボニ伯爵、ウィーンの貴族の令嬢シュタージ、狂言回し的な役割を演ずるブダペストの粋な遊び人フェリ・バチといった人物たちが絡んでの、紆余曲折に富む恋のさや当ての物語。最後はもちろん、シルヴァとエドウィン、シュタージとボニの2組のカップルが成立してのハッピーエンドだ。
 レハールと同じくカールマンもハンガリー出身の作曲家だが、彼はレハール以上にハンガリー色の濃厚なオペレッタをかず多く書いた。最大の成功作『チャルダーシュの女王』もまさにそうした作品。シルヴァやフェリが歌うチャルダーシュ(ハンガリーの民族舞曲)の歌は、ハンガリー人でなくても血湧き肉躍るといった感じ。ウィーンも舞台になっているから、ワルツの歌や曲も多いが、カールマンのワルツは、シュトラウスやレハールのそれとはひと味違う。優美さや繊細さはそれほどでもないが、そのかわり、すぐ鼻歌で歌えるような親しみやすさと、なにより、聴けばだれでも身体が自然に揺れてきてしまうような、強力な躍動感にあふれている。歌にせよ踊りにせよ、ハンガリー人のテンペラメント(激しい気性/熱情)はハンパではないのだ。1915年初演というウィーン・オペレッタでは比較的新しい作品だけに、『チャルダーシュの女王』にはフォックストロットやシミーといったジャズのリズムによる曲も取り入れられている。カールマンのオペレッタは、いろいろな点でかなりミュージカルに近い。ミュージカルのファンの方々にもぜひ見ていただきたいオペレッタだ。  
文:田辺秀樹(音楽評論家)

エメリッヒ・カールマン作曲
《チャルダーシュの女王》
指揮:ルドルフ・ビーブル
演出:ロベルト・ヘルツル
5月14日(土) 3:00p.m.
5月15日(日) 3:00p.m.
5月16日(月) 3:00p.m.
会場:東京文化会館

■予定される主な配役
シルヴァ・ヴァレスク:アンドレア・ロスト(5/14,16)、ウルズラ・プフィッツナー(5/15)
エドウィン・ロナルト:カルステン・ズュース(5/14,16)、ズザボル・ブリックナー(5/15)
ボニ・カンチャヌ伯爵:マルコ・ディ・サピア(5/14,16)、ミヒャエル・ハヴリチェク(5/15)
アナスタシア(シュタージ):ベアーテ・リッター(5/14,16)、マーラ・マシュタリール(5/15)
フェリ・フォン・ケレケス(フェリ・バチ):アクセル・ヘッリク(5/14,16)、 クルト・シュライプマイヤー(5/15)
ほか

*表記のキャストは2015年10月25日現在の予定です。

Photos:Dimo Dimov / Barbara Pálffy / Volksoper Wien

Photos:Dimo Dimov / Barbara Pálffy / Volksoper Wien

Photos:Dimo Dimov / Barbara Pálffy / Volksoper Wien

Photos:Dimo Dimov / Barbara Pálffy / Volksoper Wien