ミハイル・プレトニョフ(特別客演指揮者)インタビュー

 東京フィル・2020シーズン定期演奏会の3月と6月に登場するマエストロ、ミハイル・プレトニョフ。3月はスメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲(3月定期は8月に開催延期)、6月はシチェドリンの「カルメン」組曲とチャイコフスキーの組曲第3番を取り上げます。
 マエストロに作品にまつわるお話を伺いました。

(C)上野隆文


◆歴史と文化がつまった国、チェコ

 チェコの首都、プラハは小さいながら大変美しい町です。最近は行く機会がないため、そろそろまた行ければと願っています。プラハにはモーツァルトが歌劇《ドン・ジョヴァンニ》を作曲した家があり、現在まで保存されています。私のお気に入りの場所です。

 チェコは小さい国ではありますが、スメタナやドヴォルザークなどを輩出した「音楽の国」として傑出しています。東欧と言いつつも、チェコはヨーロッパの中心に位置しているのですが、ハンガリーも含め東欧諸国は周辺の大多数の民族に抑圧されていた時代があります。チェコ語で話すことすらも禁じられていました。それだけに反動として民族解放運動が起こり、民族の心を統一するような機運が自然と生まれていったのではないでしょうか。少数の民族であればあるだけ、自分たちの民族を結束しようと、そして抑圧を排除して立ち上がろうと民族性は強まるのだと思います。ハンガリーでもそういう革命的な運動はありましたし、ポーランドではショパンが、フィンランドではシベリウスが活躍した時代に独立的な気運が高まりました。そのような時代に呼応するように、音楽家は、より民族的な精神を掻き立てられる作品を創作のテーマにしていきました。


◆芸術による対抗から生まれた「わが祖国」

 その頃は音楽家だけでなく、優れた詩人なども生まれました。時の政権からの弾圧を受けて命が危険な時にも、命を賭して己の芸術にかけるという心意気があったのです。ショパンやリストも同様です。リストの書いた音楽を国民は支持しましたが、政府にとっては自分たちの立場を脅かすような運動に繋がる作品は邪魔なだけでした。ロシアでも、グリンカは民族的なテーマのオペラを作りましたが、貴族や支配する立場の人にとっては邪魔な存在であり、「あんな音楽は百姓どもの下らない戯言だ」と音楽を評価しませんでした。貴族はイタリアの音楽やオペラを非常に高く評価していましたが、ロシアの民族性に根ざした音楽は毛嫌いしていたのです。

 さまざまな楽曲やオペラでチェコの民族的なものを表出してきたスメタナも、同じような立場にありました。「わが祖国」で、チェコの歴史を振り返させるような音楽的テーマを求めていったのです。母国語で話すことすら禁止された時代に、その民族と歴史を音楽で書くということは許しがたいことでした。しかし、状況が変わり、国民が支持するようになっていったのです。

 ベートーヴェンと同じく、スメタナは「わが祖国」が完成したころ、完全に聴覚をなくしています。自分の書いたものを音としては聴いていません。スメタナが作曲した当時は、全曲を通して演奏する機会はありませんでしたが、チェコの人にとっては国民的な作品。チェコが共産主義体制から解放されたとき、最初に演奏されたのがこの曲でした。チェコの人々にとっては国歌なのです。

 現代はグローバリゼーションが盛んになる一方で、民族性は薄れてきていると感じます。現代とは逆に、その頃は民族的な違いや国としての違い、民族的な色彩を強めようという流れがありました。そのような作品をスメタナが残してくれたおかげで、現代の私たちは演奏する機会に恵まれています。町も人も特色が薄らいでいる今、同一性が色濃くなるとおもしろくないと感じています。他の国と違う、他の町と違うということがあるからおもしろいのに、違いがあまりない。日本人の若者が外国を旅して、自分たちと違う何かを発見することに旅のおもしろさはあると思うのです。ヨーロッパではドイツなど、まだ古いものが残っているところは興味深いです。

(C)上野隆文


◆シチェドリンとの思い出

 シチェドリンの作品は東京フィルの皆さんと演奏したことがあります。管弦楽のための協奏曲「お茶目なチャストゥーシュカ」だったと思います。ドイツ・グラモフォンからCDがリリースされていますが、これはシチェドリンからとても良い録音だったと褒められました。シチェドリンも私と同じピアノの先生(ヤーコフ・フリエール)に学びました。最初の弟子がシチェドリンで、私は最後の弟子。彼と私のあいだには深い縁があるのです。

 彼とは色々なエピソードがあります。印象的な思い出は、彼の80歳記念のコンサート。マイスキーがチェロを弾き、シチェドリンがピアノを弾いて自身の曲を演奏したり、私とシチェドリンとで4手の作品を演奏したり、彼の伴奏で歌曲を歌ったりオーケストラ作品も演奏されたりと、様々な曲目でシチェドリンは喜んでくれました。昔は作曲家の記念の催しは趣向を凝らしていたのです。最近はオーケストラ作品のみ演奏することが多いのですが、室内楽やピアノ曲などバラエティに富んだプログラムで演奏していました。


◆カルメン組曲

 シチェドリンは非常に頭のいいひとでした。彼のやることは考え抜かれていて、知性の高さが感じられます。「カルメン組曲」の楽器編成も考え抜いた上での選択でしょう。「カルメン」は弦楽器が歌う曲なのでそのために弦を重視してありますね。そしてバレエにとってはリズムが重要なので打楽器が多いのでしょう。

 バレエの振付は、当時のソビエトでは非常にスキャンダラスなものでした。時の政権から、このバレエを上演してはいけないという禁止令も出たほどです。
 「カルメン組曲」以外もそうなのですが、基本的に彼が書いた作品は夫人のマイヤ・プリセツカヤに捧げられたものです。彼女のイメージが彼の曲の中で生きている。本当に仲の良い夫婦で、いつも一緒にいました。

 「カルメン組曲」の音符は“ビゼー”です。シチェドリンは切ったり貼ったりアレンジしてあるのみで、独創的に作曲したわけではありません。テーマとしてはスペインのカルメンの生涯をたどっていて、音楽ではフランスの色が強い。スペインとフランスは国境が接しているので、たとえばフランスのラドゥールは国境が近いこともあってスペインの血が混じっていると言います。

 音楽はプラクティカルに書いてあるので、演奏する人にとってはわかりやすいですね。

(2019年10月 提供:東京フィルハーモニー交響楽団)

(C)上野隆文


【公演情報】
◎3月定期演奏会


*新型コロナウイルスの感染症拡大防止の観点から、3月定期演奏会は8月に開催を見送ることが発表されていましたが、指揮者ミハイル・プレトニョフの来日の見通しが立たないことから、やむなく中止となりました。 なお、演目は2021年シーズンの3月定期演奏会(日程は調整中)に延期いたします。(7/15主催者発表)
詳細は下記ウェブサイトでご確認ください。

https://www.tpo.or.jp/information/detail-20200715-01.php

 
【開催延期】
第934回サントリー定期シリーズ
2020.3/13(金)19:00 サントリーホール
第935回オーチャード定期演奏会
2020.3/15(日)15:00 Bunkamura オーチャードホール
第132回東京オペラシティ定期シリーズ
2020.3/16(月)19:00 東京オペラシティ コンサートホール

指揮:ミハイル・プレトニョフ

曲目:スメタナ/連作交響詩「わが祖国」(全曲)


◎6月定期演奏会

*ロシア在住の指揮者ミハイル・プレトニョフは、渡航制限等の見通しが立たない事から、来日は不可能となりました。本公演は指揮者および曲目を変更して開催いたします。(6/5主催者発表)

第938回オーチャード定期演奏会
2020.6/21(日)15:00 Bunkamura オーチャードホール
第134回東京オペラシティ定期シリーズ
2020.6/22(月)19:00 東京オペラシティ コンサートホール
第939回サントリー定期シリーズ
2020.6/24(水)19:00 サントリーホール

指揮:ミハイル・プレトニョフ

シチェドリン/カルメン組曲
チャイコフスキー/組曲第3番