首席指揮者バッティストーニほか3人のマエストロを核とした新シーズン
2017-2018シーズンの東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会は、三人のマエストロが中心となって展開される。その三人とはもちろん、アンドレア・バッティストーニとミハイル・プレトニョフ、そしてチョン・ミョンフン、それぞれにこのオーケストラと特別な関係を結んできたマエストロたちだ。
まずはアンドレア・バッティストーニのプログラムを見てみよう。首席指揮者として最初の年に、彼は得意とするイタリアとロシアの作品による「舞曲」をテーマにしたコンサート、そしてラフマニノフの交響曲をメインとしたプログラムを用意した。なるほど、彼の最初のシーズンは、得意の作品で最高のパフォーマンスを披露するものとなるのだろう。なかでも注目されるのは、シーズン開幕公演(2017年5月)で演奏する「春の祭典」だ。「指揮台上で踊るよう」とも評される彼の「春祭」はセンセーショナルな出来事となるだろう。そして小曽根真との共演(2018年3月)にこれ以上ない作品、グルダの「コンチェルト・フォー・マイセルフ」を選ぶ若いマエストロの見識には感心させられる。

アンドレア・バッティストーニ
写真提供:サントリーホール

ミハイル・プレトニョフ
(C)上野隆文

チョン・ミョンフン
(C)上野隆文
レジデント コンダクターとして長く共演を重ねる渡邊一正は、意外にも新シーズン唯一となるブラームスを演奏する。フランツ・リスト国際ピアノコンクールで優勝した阪田知樹の登場にも注目だ。
もう一人の日本人マエストロは伊藤翔、第1回「ニーノ・ロータ国際指揮コンクール」で優勝したばかりの若き指揮者だ。小山実稚恵との共演で贈るチャイコフスキーの名曲で、彼の実力が示されることになるだろう。
成長を続ける若きマエストロから世界の巨匠まで、それぞれに個性の異なる五人のマエストロが贈る新シーズンはどの演奏会でも魅力的な音楽が聴かれるだろう。「バッティストーニ時代」の開幕が今から待ち遠しい。
文:千葉さとし
■2017-18シーズン定期演奏会ラインナップ
https://ebravo.jp/tpo/2017_18