蔵(KURA)シック2017(2)酒肆一村


 ちょっと風変わりな店だ。看板はない。目にうつるのは古ぼけた雑居ビルで、まず、入口からわかりにくく、足を踏み入れるのに躊躇してしまう。
 さて、ようやく扉を見つけてドアを開けると、広がるのはまるでバーのような空間。カウンターの中央で出迎えてくれる店主の大野尚人さんも、さながらバーテンダーのような風貌で、いったいここは何屋なのか、ちまたにある日本酒を飲ませる店を想像していたら、間違いなく面食らうだろう。
「たしかに、日本酒をしっかり扱っていますが、僕は居酒屋でも割烹でも、単なるバーでもない。新しいバーの形を作りたいと思っています」
 酒の品書きは、食中となる約40種類の日本酒を軸に、選べる酒がこれでもか、というほど多様性に満ちている。
 ビールにはじまり、甘い、塩っぱいなど5種類の味のレモンサワー、島焼酎、ジンやウォッカなどのスピリッツ、ウィスキー、ブランデーなどなど。しかも、ただ数多く品書きに並べているのではない。ちゃんと店主が“選んだ”ものばかりだ。これまで大野さんが、趣味も兼ねて訪れた全国各地の900軒以上のあらゆる酒場での経験が、銘柄選びに反映されているという。

レモンサワー

 酒場巡りの経験が生かされているのは、酒だけではなく料理も同じ。
基本は、日本酒合う刺身やおひたし、煮物、焼魚、珍味など、居酒屋の王道的なつまみが多いが、そこに、和洋のスパイスを使ったり、名店と呼ばれる酒場からヒントを得た多彩なエッセンスを加えるなど、店主の遊び心がいっぱいの料理が、これまたどの酒にもよく合う。日本酒からの島焼酎、レモンサワーからの日本酒など、四方八方、いろんな楽しみ方ができるのが「酒肆一村」の魅力である。
 あれもこれもたくさんあるが、雑多でいて、どこか理路整然としている。これこそが、店主がいう新しいバーの形なのかもしれない。ちなみに、「酒肆」とは、中国語で居酒屋、酒を飲ませる店を意味する。
取材・文:山内聖子(利き酒師・呑みますライター)


【日本酒】

悦凱陣 純米酒オオセト無濾過(香川)800円
穀物の香りが口に含むと穏やかに漂う。さばけがよくドライなタッチで、竹林のなかにいるような、青っぽい爽やかさがある。一杯目に飲むのもいいが、レモンサワーのほか、スピリッツ系をソーダで割った食前酒の後もおすすめ。

おすすめコンサートはこちら→

尾瀬の雪どけ 純米大吟醸(群馬県)600円
可憐な花のようなキュートな香りと甘みがあり、舌触りはとてもなめらか。フレッシュで透明感のある味わい。柑橘の香りを効かせた酢の物やおひたし、刺身など、冷製の前菜料理と合わせれば、さらに初々しい味わいに。

おすすめコンサートはこちら→

旭菊 生酉元純米25BY(福岡)650円 
燗にすると米の旨味がふくふくと口に広がる。まあるい口当たりで、飲んでいて、まるでぬるい温泉につかっているような気持ちよさがある。出汁で炊いた煮物や焼目をつけた野菜、煮魚などと相性が非常によい。

おすすめコンサートはこちら→

天遊琳 秘蔵 純米酒(三重)650円
熟成酒特有の枯れた香りは控えめで、繊細な米の旨味を感じる。ほのかに蜜のような練れた甘みがあり、燗にするとゆったりと味わいがのびてくる。余韻は細く長く。おおらかな気持ちで、ちびちびと舐めるように飲みたくなる。

おすすめコンサートはこちら→


【料理】

●牡蠣の黒胡椒煮 700円
醤油の風味が豊かで牡蠣はふっくらとやわらかい。挽きたての黒胡椒がピリッと後を引いて、日本酒はもちろんのこと、スピリッツ系の酒とも相性バッチリ。


●穴子と焼き下仁田ネギの柚子マリネ 850円

穴子のうざくをイメージしたという一皿。出汁で炊いて冷製にした焼き下仁田ネギと、炙った煮穴子の香ばしい匂い、冷たいものと温かいものの温度差がたまらない。さっぱりした柚子果汁の酸味が、ちょっとしたアクセントに。


●牛タンと大根おでん 1500円

大ぶりの牛タンは驚くほどやわらかく、口のなかで溶けるほど。鰹出汁が染みた大根もしみじみとおいしい。ぜひ、米の旨味がたっぷりの燗酒とともに味わいたい。

*銘柄、料理は季節によって内容が異なります。

【店舗データ】
酒肆一村

東京都江東区深川2-1-2 深川岡野ビル2F
03-5875-9963
18時くらい〜24時
日休

【プロフィール】
山内聖子(SSI認定利き酒師・呑みますライター)

1980年生まれ、岩手県盛岡市出身。“夜ごはんは米の酒”がモットーで、日本酒とは10年以上の付き合い。全国の酒蔵を巡りながら、dancyu、散歩の達人、Discover Japanなどの他、数々の週刊誌や書籍で日本酒について独自の切り口で執筆。他にも焼酎、ビール、あらゆる酒場、料理についても多数寄稿している。連載に「酒とツマミ究極の出会いを探して」(週刊大衆ヴィーナス)、「NEO・日本酒論〜飲み方の新提案から妄想までいいたい放題〜」(散歩の達人)、著書に『蔵を継ぐ』(双葉社)がある。