【読者プレゼント】秘仏や本尊など66体を公開!〜特別展『仁和寺と御室派のみほとけ』

 東京・上野の東京国立博物館では現在、特別展『仁和寺と御室派のみほとけ—天平と真言密教の名宝—』(2018年1月16日〜3月11日)を開催している。昨年11月26日まで同館では、日本で最も著名な仏師・運慶の事績を辿る「興福寺中金堂再建記念特別展『運慶』」で来場者60万人を突破し、大盛況のうちに閉幕した。年明け最初の特別展においても、仁和寺や真言宗御室派の寺院で一般公開されていない“秘仏”や本尊、名品を展示。こちらも見逃せない展覧会となりそうだ。
 WEBぶらあぼでは特別展『仁和寺と御室派のみほとけ—天平と真言密教の名宝—』に読者限定5組10名様をご招待。
(2018.1/15 東京国立博物館 内覧会の写真 Photo:J.Otsuka/Tokyo MDE)

展覧会入口

 遅咲きの御室桜で有名な京都の仁和寺(にんなじ)は、光孝天皇が仁和2(886)年に建立を発願し、次代の宇多天皇により仁和4(888)年に創建された真言密教の寺院。全国に約790ある真言宗御室派(おむろは)の寺院の総本山である。歴代の天皇から厚い帰依を受けたため、優れた絵画、書跡、彫刻、工芸品が伝わっている。

 本展では、仁和寺創建当時の本尊である国宝「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」(平安時代、仁和4(888)年、写真1)、秘仏・国宝「薬師寺如来坐像」(平安時代、康和5(1103)年、展示期間:2月14日〜3月11日)など仁和寺が誇る仏像をはじめ、全国の御室派寺院の中から普段は公開されていない“秘仏”など、66体に加え、仁和寺、御室寺に伝わる名品など計174点が展示される。

写真1:国宝「阿弥陀如来坐像(中央)および両脇侍立像」
(平安時代、仁和4年、仁和寺)

 なかでも特筆すべきは、天平彫刻の最高傑作のひとつとされる葛井寺(ふじいでら、西国33所第5番札所)の本尊、国宝「千手観音菩薩坐像」(奈良時代、8世紀、写真2)が、江戸時代の出開帳以来はじめて東京で展示される(展示期間:2月14日〜3月11日)。千手観音像は40本の手で千手をあらわすのが一般的だが、葛井寺の「千手観音菩薩坐像」は大手、小手あわせて1041本を持つ。千本以上の手を持つ千手観音像は本像しか確認されておらず、現存する最古の千手観音像とされている。

写真2:国宝「千手観音菩薩坐像」(奈良時代、8世紀、大阪・葛井寺)
展示期間:2月14日〜3月11日

 さらに弘法大師・空海(774〜835)が中国で書写して持ち帰り、自身の手元にずっと置いていたという経典、国宝「三十帖冊子」(空海ほか筆、平安時代、9世紀、仁和寺)が2014年度に修復作業を終え、展覧会史上初の全帖公開されることも話題(全帖公開は1月28日までの2週間限定、それ以降の期間は展示替え、展示場面の変更有)。

 その他、現在、改修工事が行われている仁和寺の観音堂を体感できるスペースは圧巻。観音堂は僧侶の修行道場のため一般には非公開であるが、本展では実際に安置されている仏像33体と壁画を高精細画像で再現している(写真3、観音堂再現コーナーは撮影可能)。
 特設グッズショップでは、本展限定で授与される仁和寺の御朱印4種や人気漫画家のおかざき真里の『阿・吽』とのコラボグッズなど、オリジナルグッズを販売している。

写真3:通常非公開の仁和寺観音堂を再現

国宝「阿弥陀如来坐像」平安時代・仁和4(888)年
京都・仁和寺蔵 撮影:小野祐次

特別展『仁和寺と御室派のみほとけー天平と真言密教の名宝ー』
会期:2018年1月16日(火)〜3月11日(日)*会期中、展示替あり
会場:東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間:9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで、ただし、金曜・土曜は21:00まで開館)
休館日:月曜日(ただし2月12日(月・休)は開館、2月13日(火)は休館)
http://ninnaji2018.com/


【プレゼント応募先】
ハガキ、またはメールにて、
●住所●氏名●年齢●職業●WEBぶらあぼ、または、ぶらあぼfacebookについての感想をお書きの上、
2018年1月31日(水)必着でご応募ください。
当選者の発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。

〒102-0073 千代田区九段北1-3-6 セーキビル4F
東京MDE「ぶらあぼ 」編集部
東京国立博物館『仁和寺と御室派のみほとけ』プレゼント係
e-mail:present_bravo@mde.co.jp