eぶらあぼ 2020.12月号
110/161

107ドレスを打ち込まねばならず、たまに気取って馬鹿みたいに長いアドレスをつけている奴がいると殺意が湧いたりしていたのでね。 そんななか、オレもこの号が出る翌日の11月19日に「オンライン・ダンストーク 通称『ないフェス』」を開催する。正式名称は、「100年に一度の 乗越たかお ダンストーク・フェスティバル ふじのくにから――緊急事態宣言から半年。コロナ禍のダンス環境のリアルを語ろう――」である。3部構成になっており、第1部はベルギーを代表するダンスカンパニー「ローザス」の創立メンバー池田扶美代さんとのトーク。10月に再びロックダウンになったヨーロッパ各国の様子や、カンパニーのダンサーからもPCR検査で陽性が出たりと、ギリギリの最前線で戦う話をうかがう。 第2部はオレがアドバイザーをしている4つの国際フェスティバルのディレクターたち等とのトーク。「本来の形でできないフェスティバル」=「ないフェス」のサブタイトルはここからきている。コンテンポラリー・ダンスにとってフェスはただのイベントではなく、ダンサーを育て活躍の場を与える重要なインフラなので、現状と展望を語っていくのだ。そして第3部はフリートーク。 整うインフラと危機に立つインフラ。百年に一度といわれる厄災の記録を、百年後の人々に残していきたい。第74回 「コロナ禍で激変したインフラについて語るフェスとか」 11月。新型コロナの緊急事態宣言から半年が経過した。 フルに観客を入れて大劇場で行うバレエ公演も出てきた。ウィーン・フィルの来日公演も実現する運びとなり、「大型招聘公演の分水嶺」としてその動向は注目を集めている。 日本の若いダンサーたちも次々に自主公演を打っているのだが、出来の良いものが増えていて驚きの日々だ。作り手として、明確な成長を見て取れるものが多いのである。自粛期間を奇貨として、内面の彫琢に励んできた証拠だろう。 一方で、もうひとつの課題である動画の配信は、第3段階に入ったといえる。・第1段階:すでに撮り溜めてあった公演動画を配信・第2段階:無観客公演をリアルタイムで配信・第3段階:制限つきで観客を入れて公演し、動画で も配信 特筆すべきは、こうした環境を支えるオンライン上のインフラが、この半年で、一気に整えられてきていることだ。以前のテレビ電話は対面型のものが中心だったが、いまやちょっとした打ち合わせもZoomなどのオンライン会議システムで行われる(昨年まで、賞の選考などは地方の審査員に交通費と宿泊費を支払ってでも対面で行われていた)。さらには動画配信に対して「無料配信への投げ銭システム」「有料ライブ配信の課金サービス」「オンラインでアンケート収集サービス」などが続々登場、公演で採用されている。ことにアンケートはアドレスを打ち込む必要もなくQRコードを読み取るだけでいい。コロナ対策でチラシなどの手渡しをなくしている状況にも合っている。さらには「第1部の公演内容に対するネットアンケートの結果を、公演の第2部で利用する」という使い方をするところも出てきた。ついでに言うと招待状もいまだにFAXが普通だったがQRコードが増えて、とてもやりやすい。前はいちいちアProleのりこしたかお/作家・ヤサぐれ舞踊評論家。『コンテンポラリー・ダンス徹底ガイドHYPER』『ダンス・バイブル』など日本で最も多くコンテンポラリー・ダンスの本を出版している。うまい酒と良いダンスのため世界を巡る。http://www.nori54.com乗越たかお

元のページ  ../index.html#110

このブックを見る