eぶらあぼ 2019.8月号2
54/187

51西脇義訓(指揮)従来の常識を覆すオーケストラ、この9月再びオンステージ取材・文:宮本 明Interview 指揮者・西脇義訓が2013年に創設した「デア・リング東京オーケストラ(DRT)」が、9月に第2回公演を行う。 西脇の名を知る読者は多くないかもしれない。長くクラシック・レコード界でプロデューサーとして活躍したベテラン。その一方でアマオケの指揮者としても精力的な活動を重ねてきたのだが、DRTは、その活動の延長上にある趣味の一環などでは、まったくない。 まず、DRTはれっきとしたプロだ。 「メンバーは、創立当時に音大卒業したてだった、当時20代前半の若手が中心です。ヨーロッパのオケから帰ってきたような人もいて、『自分の求めているオケがなかなか見つからなかったのが、ようやく見つかりました』と喜んでくれる人も。そういう人たちが一生懸命応援してくれて続けられています」 コンサートは昨年に続いて2度目だが、西脇の経歴を反映して、すでに7枚のCDをリリースしている。まず彼らのユニークなのがオーケストラの配置だろう。 「僕は最終的に、並び方は関係ないと思っているんです」 よくある古典配置かモダン配置かとかのレベルではない。たとえばあるときは、学校の教室のように、全員が前を向いて並列に並ぶ。またあるときは「パート」という概念を捨てて、第1、第2ヴァイオリンとヴィオラ、チェロが4人でユニットとなり、複数の弦楽四重奏が点在するような形で並ぶ。かと思えば、「通常」のオケのように扇型に並ぶことも。奇をてらうのではなく、指揮者の棒を中心としたアンサンブルづくりへの疑問が根本にあるのだという。 「タクトで音楽を作るのは、効率はいいかもしれません。でも、もうひとつ別の次元でやりたい。『空間力』と言っているのですが、棒を見て弾くのではなく、空間の響きを感じて演奏してほしいのです。その象徴として、いろいろな並び方を試しています」 他人に合わせるのではなく、各自が自立した演奏を目指す。だからコンサートマスターや各楽器の首席奏者も決めない。なんと、弦楽器のボウイングも揃えない。 「常識的に、アップかダウンかはめいめいが分かっています。それを迷うような音楽的な箇所は、実はどっちでもいいようなところが多い。正解などないのです」 ちなみに「デア・リング」の名称はワーグナーの楽劇からとられ、「輪」や「和」に通ずる同オケの基本理念とのこと。9月公演はシューベルトの「未完成」とブルックナーの「7番」。論より証拠。オケ・ファンはまず一度、自分の目と耳でDRTを確かめてみたい。9/18(水)15:00(完売) 19:30 Hakuju Hall問 Hakuju Hallチケットセンター  03-5478-8700https://www.hakujuhall.jp/第148回 リクライニング・コンサート 金子美香 メゾソプラノ リサイタル叙情に満ちた歌曲の調べが心に響く文:笹田和人©Yoshinobu Fukaya(aura) いま話題の歌声を、ぜひ体感してみたい。金子美香は、昨年、ワグネリアンの“総本山”であるバイロイト音楽祭への出演を果たした実力派メゾソプラノ。Hakuju Hallの人気シリーズ「リクライニング・コンサート」に登場し、仏独ロマン派の歌曲の名品を、ドイツが認めた滋味深い声と豊かな表現力で披露する。 東京音大・同大学院を経て、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院マスタークラスを修了。数々の登竜門で実績を重ね、新国立劇場などで重要な役柄を好演、特に《ワルキューレ》のグリムゲルデは“当たり役”で、昨年のバイロイトでも圧倒的な熱唱が、各国から訪れた聴衆を魅了した。 そんなディーヴァが、ピアノの河野紘子と共に紡ぐのは、フランス近代の才人アーンの〈リラに来るうぐいす〉や歌曲集「灰色の歌」から〈恍惚のとき〉、シューマンの「ミルテの花」から〈はすの花〉、リストの〈夢に来ませ〉ほか、選りすぐりの名旋律たち。リクライニング・シートに身を預け、極上の歌声に浸る喜びは、ここにしかない。デア・リング東京オーケストラ 第2回公演9/4(水)19:00 東京オペラシティ コンサートホール問 クレオム03-6804-6526 https://derringtokyo.jimdo.com/「La Valse by ぶらあぼ」では、西脇さんのインタビューの別バージョンを掲載しています。ぜひお読みください! https://member.ebravo.jp/

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る