eぶらあぼ 2016.5月号
59/207

56上原彩子 プレリュードを弾く6/3(金)19:00 東京オペラシティ コンサートホール問 ジャパン・アーツぴあ03-5774-3040 http://www.japanarts.co.jp上原彩子(ピアノ)プレリュードに聴くロシア2大作曲家の世界観取材・文:高坂はる香Interview 同時代のロシアに生まれたラフマニノフとスクリャービン。卓越したピアニストでもあった2人による前奏曲を集めたプログラムで、上原彩子がリサイタルを行う。 前半は、「ラフマニノフが結婚して子供が生まれた頃に書かれた、比較的明るい雰囲気のある」「10の前奏曲 op.23」からの4曲と前奏曲「鐘」、スクリャービン「24の前奏曲」。そして後半は「ひねりの効いた暗い作品が目立つ」ラフマニノフ「13の前奏曲 op.32」を置く。前後半で異なる空気を持つ内容だ。 「今後はラフマニノフのいろいろな作品の録音に取り組みたいと考えていた中で、まずは長く弾き続けてきた前奏曲から始めようと思いました。リサイタルは変化のあるプログラムにしたいので、まったく異なる世界を持つスクリャービンの前奏曲を合わせてみようかと。どちらも子供のときから大好きな作曲家です」 小学4年生からロシアの名教師、故ヴェラ・ゴルノスタエヴァの指導を受けていた上原は、当時からスクリャービンの後期作品を聴かされていた。「完全に理解できないながらも、空想の世界に入っていくような音楽に惹かれていた」という。 「飛翔するような音楽が好きで、どこかシューマンに近いものを感じていました。個性的で、調性の感性も独特。彼に似た作曲家は他にいません。今回演奏する前奏曲は若いころの作品なので、そこまで“振り切れて”はいませんが、空に昇っていくような音楽が魅力です」 それに対してラフマニノフには、「大地に降りて、深く掘り下げていくような」逆のイメージがあるという。 「ラフマニノフのほうが現実的な性格だったのでしょうね。音色も重いものが求められます。自身が優れたピアニストだったため、とにかく音が多いですが、それをすべて同じ大きさで鳴らすと意味がわからなくなる。会場に合わせてうまくコントロールして弾かなければなりません。尊敬するピアニストであり、チャレンジし続けたい作曲家です。演奏する際の“呼吸”についても、ラフマニノフが深いのに対して、スクリャービンは軽い呼吸で前に進んでいきます。同時代に同じ場所で学んだのに、これだけ違う音楽を生んだというのがおもしろいですね。2人の作品を並べて聴くことで、そんな性格の違いを改めて感じていただけたら」 最近はフォルテピアノでモーツァルトを弾く演奏会も経験し、「こうした機会がロシアものを弾く上での土台を固めている」と語る。3児の母としても忙しい毎日を送る彼女だが、演奏家としてのバイタリティーは増すばかり。今度の公演ではどんな新しい顔を見せてくれるだろうか。7/3(日)11:00 公開レッスン、14:30 コンサート 上野学園 石橋メモリアルホール問 ダウランド アンド カンパニイ042-390-6430 http://www.dowland.jp波多野睦美 朝のコンサート 第10回記念特別公演イタリア歌曲集 ~コンサートと公開レッスン~歌曲集の真の姿を求めて文:宮本 明波多野睦美 ©Toshiyuki Kohno 「イタリア歌曲集」といえば音大声楽科受験の必須科目でもあり、学習者にはおなじみだ。歌曲集とはいってもほとんどはバロック・オペラのアリアなのだが、20世紀初頭に「イタリア古典歌曲集」として出版された際にロマン派風のピアノ伴奏が施されたために、現在私たちが聴いているのは、多くの場合はその“化粧された姿”なのだ。それを、原典や筆写譜を用いて作曲当時の響きを再現しているのがメゾソプラノの波多野睦美。古楽のアプローチがどうこうと難しい理屈は不要で、華美な化粧を落とした古典曲たちが、実に自然で豊かな表情の素顔で歌い始めるのは驚きだ。渡邉さとみ、宮崎蓉子(ヴァイオリン)、朝吹園子(ヴィオラ)、西山まりえ(ハープ/チェンバロ)、懸田貴嗣(チェロ)と共演者も古楽器の実力派揃い。コンサートの前に開かれる公開レッスンでは、その美しい素顔の秘訣の一端も明かされるだろう。声楽学習者ならずともぜひ居合わせたい、興味深い学びの場だ。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 59

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です