eぶらあぼ 2016.2月号
155/205

 20世紀後半以降を代表する最大の作曲家・指揮者として偉大な功績を遺したピエール・ブーレーズ氏が1月5日、ドイツ、バーデン=バーデンの自宅で死去した。享年90。この日は奇しくも、盟友マウリツィオ・ポリーニの誕生日だった。 ブーレーズ氏は1925年フランス生まれ。パリ国立音楽院で作曲家メシアンに師事、40年代にはその門下として頭角を現しはじめ、50年代には「ル・マルトー・サン・メートル(主のない槌)」「プリ・スロン・プリ」などの傑作を次々と発表。ドイツのシュトックハウゼン、イタリアのノーノと共に「前衛三羽烏」と呼ばれ、同時代における代表的な作曲家としての名声を不動のものとした。この時期の作曲スタイルは「トータル・セリエリズム」の確立、そして「管理された偶然性」の導入で知られる。 当初、自らの作品を披露するために始めた指揮活動は、60年代からは他分野にもおよび、71年にはニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督とBBC交響楽団の首席指揮者に就任した。76年にはバイロイト音楽祭100周年記念公演で、ワーグナー《ニーベルングの指環》全曲(演出:故・パトリス・シェロー)を指揮、後世に残る名舞台として評価され、その後のワーグナー演奏の指標ともなった。 70年代半ばには、第19代フランス大統領ジョルジュ・ポンピドゥーの指導の下、ポンピドゥー・センターの関連組織としてパリにIRCAM(音響と音楽の探究と調整の研究所)を設立、76年、責任者として所長に就任。同時にそこでの作曲研究を実践としてかたちにするため、精鋭ソリストからなる合奏団、アンサンブル・アンテルコンタンポラン(のちに現・東京交響楽団音楽監督のジョナサン・ノットも音楽監督を務めた)も創設、初代音楽監督に就任、現代音楽の潮流を創った。 92年には、ザルツブルク音楽祭のコンポーザー・イン・レジデンスとしてアンサンブル・アンテルコンタンポラン、ウィーン・フィル他を指揮し、大きな話題を呼んだほか、その後もシカゴ響、ベルリン・フィル、ウィーン・フィルなどの定期演奏会にも数多く出演した。 IRCAMの電子音響技術(「4X」と名付けられた特殊なハードウエア)を応用し、空間的、時間的な様々な位相を伴う別々の周期パルスを組み合わせる様式で書かれた代表的な作品が、「6人のソリスト、室内オーケストラとライヴ・エレクトロニクスのための『レポン』(1981-84)」で、95年、5月18日から6月1日にかけて東京で開催された『ピエール・ブーレーズ・フェスティバル in 東京 1995』でも披露された。 同フェスティバルには、ブーレーズ氏のほか、ポリーニ、ジェシー・ノーマン、マイケル・ティルソン・トーマス、ダニエル・バレンボイム、ギドン・クレーメルら、錚々たるアーティストが参加、ブーレーズ氏自らも13公演中8公演(ロンドン響、シカゴ響、N響、アンサンブル・アンテルコンタンポラン)を指揮、著名な音楽評論家の故・吉田秀和が「今世紀後半を代表する一人の音楽家が到達した精神的均衡の美しさ」(朝日新聞1995年5月24日夕刊)と評するなど、質・量ともに空前絶後の演奏を披露、わが国における“現代音楽受容”にも一石を投じた。 その後も、2002年に『ポリーニ・プロジェクト 2002 in 文:ぶらあぼ編集部ピエール·ブーレーズ 1925-2016追 悼Pierre Boulez ©Jörg REICHARDT/DGピエール・ブーレーズ・フェスティバル in 東京 1995のチラシ表紙164

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です