eぶらあぼ 2014.8月号
37/195

349/11(木)19:00 津田ホール問 プロアルテムジケ03-3943-6677 http://www.proarte.co.jp白石光隆 ピアノリサイタル 第27回自在なピアニズムを大いに満喫文:飯田有抄Photo:岩切 等 ©Teruyuki Yoshimuraリサイタル 8/25(月)19:00 浜離宮朝日ホール問 ジャパン・アーツぴあ03-5774-3040 http://www.japanarts.co.jp読響サマーフェスティバル2014『三大協奏曲』円光寺雅彦(指揮) 曲/チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番8/20(水)18:30 サントリーホール問 読響チケットセンター0570-00-4390 http://yomikyo.or.jp深い精神世界、こだわりのピアニッシモ取材・文:高坂はる香Interviewニコライ・ホジャイノフ(ピアノ) 温かでカラフルな音色と、知的でスマートな解釈、そして圧倒的な技術で聴衆を魅了し続ける白石光隆。室内楽や教育的プログラムも含め数多くのステージをこなし、確実に毎年、新しい音楽ファンの創出に貢献している。そんな白石は毎年東京でソロリサイタルを開催しており、今年で27回を数える。9月11日に津田ホールで開かれる今回のプログラムは実にバラエティに富む。幕開けのハイドンの幻想曲ハ長調op.58は、白石の軽妙なタッチが楽しみだ。シューマンの「クライスレリアーナ」では深みのある叙情性が示されるだろう。“アメリカの印象派”と呼ばれるグリフィスの小品「白い孔雀」op.7-1では、どんなニュアンスに富んだ音楽作りを示してくれるのだろうか。ラフマニノフの作品からは文句無しにロマンティックな小品を3つ、そしてリストの大作「ダンテを読んで」で締めくくる。多様な音楽にいかようにも応えられる白石のピアノを、夏の終わりにゆっくりと楽しみたい。 パワーと華やかさで魅せようとする若手が次々出現する中で、ニコライ・ホジャイノフはひときわ異彩を放つ。深い精神世界、確固たる信念に基づく繊細な表現。こだわりぬいて鳴らすピアニッシモや静寂を聴かせることができる、貴重な才能だ。 2010年、18歳の最年少でショパン国際ピアノ・コンクールファイナリストとなり、一躍注目を集めるようになった。その後、2012年にダブリン国際ピアノコンクールで優勝。現在はモスクワ音楽院で学ぶ傍ら、世界各地で演奏活動を行っている。 ホジャイノフは今年、リサイタルやオーケストラとの共演のため、4度にわたって来日する。今回は2月に続く2度目の来日。読響サマーフェスティバル『三大協奏曲』、そして浜離宮朝日ホールにおけるリサイタルで演奏する。 「初めて日本に降り立ったのは3年前、2011年3月11日のこと。震災による辛い時間を日本の方々と共に経験しました。私にとって日本で過ごす時間はいつも特別です。日本の聴衆のみなさんから受け取るポジティブなエネルギーは、生きてゆくこと、そしてステージで創造するうえでの大きな助けになるのです」 リサイタルで披露するのは、シューマンとショパンを中心としたプログラムだ。 「シューマンは発明者であり、夢見る人、そして澄んだ心を持った人です。『ダヴィッド同盟舞曲集』はとても好きで、ぜひ日本のみなさんの前で演奏したいと思いました。シューマンの豊かな精神生活が表現されている作品です」 ショパンもまた、ホジャイノフが敬愛する作曲家の一人だ。その音楽との出会いは、ソフロニツキーやホロヴィッツの演奏によるものだったという。 「ソフロニツキーがショパンについて語った『ショパンはすべてのロマン派の中で最も厳格だ』という言葉が気に入っています。私自身のアプローチにとても近いですね。ショパンは傷つきやすい心の裏に、強く堅固なパーソナリティを持っていました。“泣きの演奏”になるべきではなく、男性的で豊かな感情、そして彼の苦悩や失望を表現することが大切です」 演奏するのは、中でも彼が「ショパンが精神的な探求を極めた、創造的活動のピークに位置する作品」だと語るピアノ・ソナタ第3番。 「壮大な歌、そしてシンフォニックな魅力にあふれる作品です。この音楽が持つ力は、ベートーヴェンの交響曲第9番に匹敵するものだと思います」 オペラ、そして詩や古典文学をこよなく愛する22歳。独特の感性で読み解かれた作品が、我々に何を訴えかけてくるだろうか。実演にふれるのが待ち遠しい。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です