セバスティアン・ヴァイグレ ©読響2025/2026シーズンの聴きどころ文:鈴木淳史 読響のラインナップは、来シーズンも豪華の一言だ。名曲から秘曲までバラエティに富んだ組み合わせで、指揮者もビッグネームから若手の有望株まで個性豊かな面々が並ぶ。眺めているだけで楽しくなるラインナップとなった。 まずは、常任指揮者の任期を2028年3月まで延長したセバスティアン・ヴァイグレ。来シーズンでも多彩なプログラムを披露する。6月のドヴォルザークの交響曲第7番を中心としたチェコ・プロ(6/22, 6/24)。そして、10月のショスタコーヴィチの交響曲第15番をメインにしたロシア・プロ(10/21)、モソロフの「鉄工場」とチャイコフスキーの「悲愴」交響曲を組み合わせる(10/12, 10/14)のもユニークだ。また、プロコフィエフとリヒャルト・シュトラウスによる公演(6/16, 6/18)は、マエストロと読響の到達点をうかがえる演奏になるだろう。30 ヴァイグレといえば、ドイツ後期ロマン派の大曲を毎シーズンのように取り上げる。来季は、アイヒェンドルフの詩をもとに、ドイツの芸術や自然を讃えたプフィッツナーのカンタータ「ドイツ精神について」(26.1/20)。マーラーの交響曲第8番のマニアック&激渋バージョンともいえる大作の日本初演だ。 今シーズンより首席客演指揮者に就いたユライ・ヴァルチュハは、マーラーの「大地の歌」を指揮する(25.8/19)。オーケストラをすみずみまで鳴らし、細やかに響きを作り出す手腕に期待したい。 桂冠指揮者のシルヴァン・カンブルランは、彼ならではの2つのプログラムを指揮する。メンデルスゾーンの序曲、細川俊夫の「月夜の蓮」(独奏:北村朋幹)に続き、ツェンダーの「シューマン・ファンタジー」(日本初演)(7/8)。ロマン派、古典派を現代作曲の視点から捉えたというコンセプトがいい。ムソルグスキーの「展常任指揮者ヴァイグレとのさらなる深化を見据える読売日本交響楽団Orchestra Focus
元のページ ../index.html#33