eぶらあぼ 2024.11月号
60/145

2025.1/19(日)15:00 豊田市コンサートホール問 豊田市コンサートホール・能楽堂事務室0565-35-8200 https://www.t-cn.gr.jp57Interviewイリーナ・メジューエワ(ピアノ)ショパン最晩年の境地は“あの世の世界” ロシア出身で京都在住のピアニストのイリーナ・メジューエワは、ベートーヴェンやメトネルらのピアノ作品を網羅的に紹介するリサイタル・シリーズを意欲的に行ってきた。2023年7月からは東京全4回、名古屋は23年4月より全6回にわたり、ショパンのピアノ独奏曲を初期~中期~後期の創作順で紹介する「ショパンの肖像」を開催。12月に東京でいよいよ最終回を迎える。 「作曲年代順に追うことで、ショパンの発想や語法により深く近づくことができますね。新たな発見もあります。これまで私にとって中期作品は雄々しい印象でしたが、詩人というより数学者のような論理的な要素が見えてきて、近しく感じられるようになりました」 12月の最終回は、すべて後期作品によるプログラムだ。音楽的特徴はどんなところにあるのだろうか。 「晩年のショパンの音楽は、メロディとハーモニーとが緊密に結びつき、容易に分けられなくなります。ポリフォニックでちょっとバッハに近い。どんどん現実離れして彼岸の世界に近づき、この上ない透明感を持ち始めます。ショパンは実は非常に論理性をもった作曲家で、美しく洗練された形式で音楽を描きますが、その論理性と詩情のバランスが素晴らしい。後期作品の透明巧みな話術と名アリアを楽しみながらオペラの歴史を紐解く 2025年1月19日に、豊田市コンサートホールで「オペラを知らぬはもったいない!!~音楽グルメも、食わず嫌いも、オペラで味わうクラシック音楽紀行~」と題する講座コンサートが開催される。ラジオのパーソナリティとしてもおなじみの加藤昌則がピアノと進行役を務め、名アリアや重唱を楽しみつつオペラの歴史を学ぼうという企画だ。ソプラノ・中嶋彩香、テノール・大平倍大ら期待の若手歌手がそれぞれモーツァルト《魔笛》の夜の女王のアリア、ドニゼッティ《愛の妙薬》から〈人知れぬ涙〉などを披露するほか、合唱曲の中でも随一の名曲であるヴェルディ《ナブッコ》の「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」に、ヴェルディ《椿姫》のハイライトも聴くことができる。 さらに、ピアノにヴァイオリン(水谷晃・大光嘉理人)、ヴィオラ(多井千洋)、チェロ(蟹江慶行)が加わってビゼー《カルメン》のピアノ五重奏版を演奏するのも楽しみだ。1年のスタートに、オペラの名曲で豊かな時間を過ごしてみてはいかがだろうか。感は、まさに詩そのものですね」 プログラムは、スケルツォ第4番、バラード第4番、ノクターンop.55やマズルカop.56を含む。晩年の人気作「舟歌」もここで登場する。 「ショパンが『舟歌』と題した作品は1曲しかありませんが、バルカローレ(=舟歌)のリズムはノクターンop.37-2にもありますし、前奏曲第13番や即興曲第2番は嬰へ長調という調性でも共通していますから、この『舟歌』が突如生まれたわけではありません。しかし晩年になって、ジャンル名を冠した『舟歌』を残した。コンパクトでありながら、内容はとてもスケールの大きい作品です。私は日本語の“黄昏”という言葉のニュアンスが好きなのですが、この曲に黄昏時のやるせなさと幸福感が一体となった感情をイメージします」 リサイタルを締めくくるのは「幻想ポロネーズ」である。 「私にとって特別な作品です。まずはショパンの詩的なものと英雄的なもの、繊細さと強さという、一見相反する2つのイリーナ・メジューエワ ピアノリサイタル ショパンの肖像 第4回(全4回)12/22(日)14:00 東京文化会館(小)問 アイエムシーミュージック03-6379-8388 https://www.imc-music.net他公演ショパンの肖像 〜Portrait of Chopin〜 第6回 最終回12/7(土) 名古屋/宗次ホール(052-265-1718)要素が奇跡のように融合した作品であること。もう一つは、ロシア・ピアニズムの流れにおいて、この作品が非常に重視されており、とりわけ巨匠ゲンリヒ・ネイガウスの解釈や演奏様式の伝統が脈々と受け継がれていることです。私もネイガウスの深い音楽への憧れ、彼からの影響を強く感じています。一音一音を、ショパンとネイガウスと対話するような気持ちで、大切に演奏したいと思います」取材・文:飯田有抄文:室田尚子©Seiji Banda加藤昌則オペラを知らぬはもったいない!!〜音楽グルメも、食わず嫌いも、オペラで味わうクラシック音楽紀行〜

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る