Music Program TOKYO プラチナ・シリーズ 2024 ラインナップ豪華アーティストの演奏を極上の音響で トップクラスのアーティストたちが東京文化会館 小ホールで多彩なプログラムを披露する人気企画「プラチナ・シリーズ」。2024/25シーズンは全4回のラインナップが組まれた。 第1回(10/8)はフランスのピアニスト、ピエール=ロラン・エマールが登場し、バガテルとエチュードを組み合わせた興味深いプログラムを用意する。リゲティの「ムジカ・リチェルカータ」と、ベートーヴェンの「11のバガテル」および「7つのバガテル」の抜粋、さらにリゲティ、ドビュッシー、ショパンのそれぞれの練習曲集からの抜粋が演奏される。音楽史を一望するかのように、さまざまな時代の小曲を集めたエマールならではのミクロコスモス的なプログラムだ。刺激的な一夜を楽しめるだろう。 第2回(11/27)は「フェスティヴァル・ランタンポレル」の一環として開催される「レ・ヴォルク弦楽三重奏団 et 上野由恵」。ランタンポレルとは「時代を超えて」の意。同会館の野平一郎音楽監督プロデュースによる音楽祭で、現代音楽と古典のクロスオーバーが特徴となっている。プログラムには現代のフランスを代表する作曲家のひとり、フィリップ・マヌリの「Silo アルトフルートとヴィオラのための」「パルティータI ヴィオラとエレクトロニクスのための」他と、ベートーヴェンの弦楽三重奏曲 6/9(日)14:00 東京文化会館(小)問 ジャパン・アーツぴあ0570-00-1212 https://www.japanarts.co.jpop.9-3が並ぶ。フランスのニームの「レ・ヴォルク音楽祭」との連携により実現した企画だ。アルトフルートは第2回東京音楽コンクール木管部門で第1位を獲得した上野由恵が務める。 第3回(2025.1/24)は稀代のジャズ・ピアニスト、大西順子が登場する。大西といえば、クラシック音楽ファンにとっては2013年のサイトウ・キネン・フェスティバル 松本での小澤征爾との共演が忘れがたい。12年に突然の引退宣言をした大西が、小澤の強い希望により一夜限りの復活を果たした公演だった。その後、大西は15年に音楽シーンに復【第1回】 10/8(火)19:00 【第2回】 11/27(水)19:00【第3回】 2025.1/24(金)19:00 【第4回】 2025.2/22(土)15:00東京文化会館(小)4回セット券 5/18(土)~5/29(水)の期間限定販売問 東京文化会館チケットサービス03-5685-0650 https://www.t-bunka.jp46左より:ピエール=ロラン・エマール ©Marco Borggreve + DG/キャロル・ロト=ドファン(レ・ヴォルク弦楽三重奏団 ヴィオラ奏者)/大西順子/堤 剛 ©鍋島徳恭帰して新たな挑戦を続けている。今回はピアノ・ソロによるライブ。貴重な機会だ。 第4回(2/22)は日本が誇る重鎮、チェロの堤剛が出演し、ピアノの萩原麻未、尺八の黒田鈴尊と共演する。プログラムには権代敦彦によるチェロと尺八のための新作と、ベートーヴェンの第4番、ブラームスの第2番、ドビュッシー、R.シュトラウスといったチェロ・ソナタの傑作群が並ぶ。ずしりとした聴きごたえを残してくれそうだ。 お得なセット券も販売される。期間限定なのでお早めに。文:長井進之介文:飯尾洋一©Akira Muto寺田悦子 ピアノ・リサイタル 時空を超えて 〜ベートーヴェンから西村朗まで〜バラエティ豊かなプログラムでおくる2年ぶりのソロアノ曲集(op.76)に加え、寺田と親交の 寺田悦子はウィーンとアメリカで研深かった西村朗の作品に、ショパンの多鑽を積んだピアニスト。国際的な活動も目覚ましく、常に日本のピアノ界を彩な楽曲が並ぶ。いずれも作曲家が心身ともに充実した時期に書かれ、それぞ牽引し続けるひとりで、渡邉規久雄とれの魅力がわかりやすく聞こえてくるものピアノデュオにも積極的に取り組みのである。聴く者の心を強く打つ4つ高い評価を得ている。 今回は「時空を超えて」と題し、4つのの時代の作品が、寺田の精緻な技巧と異なる時代を生きた作曲家の作品を集ニュアンスに富んだ表現に彩られることめたソロ・リサイタルを行う。若きベーで、ピアノという楽器の魅力や可能性がトーヴェンの意欲作であり、充実した構改めて感じられることだろう。成と感情表現の豊かさが魅力的なピアノ・ソナタ第7番、ブラームスが新たな創作期に入り生み出した抒情性豊かなピ
元のページ ../index.html#49